表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
四神獣記  作者: かふぇいん
赤の国の章
88/199

鷺を鴉

「息女のことも伝えるよう頼んでおいた。――さて、これらか私の言うことは、黙って聞いていて欲しい。問われてもこちらに合わせるように。たとえ事実と違っても」

 ルーユウは腕の朱布を外し、内側に刺繍された南王印を見えるように、身につける。帯びていた剣を鞘ごと外して持つと、町人と集落の者の間、町人に対するように立ち、刀を杖のように中央に据える。

「武器を下ろせ! 眼前の、王の御印が見えぬか!」

 辺りに響き渡る声で、ルーユウは吠えた。あまりの音量に、ひるんだ町人は石を投げたりしていた手を止め、ルーユウに視線を映す。

「何故に、この集落の者に、そのように乱暴をはたらくのか! 否、答えなど知っている。死に至る病を都に流行らせたのが、彼らだと言うのだろう」

 頷く顔がいくつか見え、ルーユウは続ける。

「誰か、その真偽を確かめた者がいるのか!」

 怒号の飛んでいた辺りが、瞬間的に静まる。追って微かにざわめきが聞こえて、声が二つ三つ返る。

「この集落の人間が病をうつしたのを見た者がいるぞ!」

 そうだそうだ、とそれを押す声が聞こえる。ルーユウは頷き、再び問う。

「ならば、誰かこの病の原因を知っていた者はいるか?」

 またも辺りは水を打ったように静かになり、今度は返る声がなかった。

「聞け! 今回の奇病にいち早く気付き、その原因を突き止めたのがこの集落の者だ。しかし、広くそれを知らせれば混乱になると危ぶんだ陛下が、ここの者たちに病の原因を集めるように言ったのだ。ここの者は都を救うために、危険を顧みず毒を集めていたのだぞ」

 町人の中にどよめきが広がり、それぞれが向かい合わせる顔が増えた。

「それでもまだここの集落を襲おうというのなら、いいだろう。善なる民を護るため、私が相手になる。前へ進み出るがいい」

 武器を下ろす者が出始めたのを見て、ルーユウは続けた。

「詳しい話は追って王府から通達が出よう。この場は下がり、都の中に戻れ。風水が切れているのだ、獣が出ぬとも限らんぞ」

 慌てた様子の町人が城壁の方へとそれぞれ足を向ける。帰っていく町人達をみて、集落の男たちがルーユウのもとへと駆け寄る。

「ありがとうございます、しかし、あのようなことで、町人は信じるでしょうか」

 不安げな男たちに、さらり、とルーユウは返す。

「あのような嘘、今夜持てばいいくらいだろう。しかし、今はこの場が収まればいいのだ。正気でない者に、真実を言っても伝わらぬ。何、陛下の御名を出したことならば、私が償えばいい。責務を為すための罰なら、いくらでも受けよう。――貴公らと同じだ」

 ありがとうございます、と男たちは頭を下げる。ルーユウは剣を再び腰に挿すと、息をついた。今夜はここに留まっているべきか。戻ってくる者がいても厄介だ。燃え残った木箱に腰を下ろし、陛下がいるであろう王宮の方を見やった。彼らが言う者とはおそらく、あの東都からの客人だろう。何の気負いもなく、朱雀の間に入っていった人間だ、正体はおおよそわかっている。

 ふと、夜空が揺れた気がして、ルーユウは目を凝らした。こちらを見返す獣の目。それはすぐに闇に溶け、壁の向こうへ戻ったはずの町人たちの中から、狂気に満ちた声があがる。それは空気を震わし、ルーユウの背筋を強張らせるような暗い気を含んでいた。

「まさか、魔の者……」

 今度は町の中から、剣戟が聞こえてきた。その狂気はもはや相手を選んでいないのだ。空へ飛べば、その正体もわかるだろう。しかし、足が、翼が、押しつけられたように動かないのだった。そして、それが恐怖によるものだとわかったとき、ルーユウは頭を振って、呟いた。

「このような時にこそ、私は動かねばならぬのに。陛下――」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ