表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

少年は夢を見る

 夜の体育館。吊り下げられた舞台灯が淡く照らす中、少年は舞台のど真ん中に立っていた。


 「みんな……ありがとう」


 棒読み気味の台詞を言い終えると、客席の方からぱちぱちとまばらな拍手が起こる。それは間違いなく“社交辞令”のそれだったが、当時10歳の春川奏には、世界中が自分に喝采しているように感じられた。


 「すごいじゃない、奏くん!」


 終演後、担任の先生が笑ってくれた。母も駆け寄って「かっこよかったよ」と頭を撫でてくれた。

 あのときの温もりが、今でも指先に残っている気がする。


 春川奏。小学校4年生。地方の田舎町に住む、どこにでもいるような少年だった。


 けれど、彼には「夢」があった。俳優になること。世界中の人々に感動を与える“表現者”になること。


 テレビの中で叫ぶヒーローに憧れた。映画で泣く登場人物に心を奪われた。自分も、誰かの心を動かせる人になりたいと思った。


 田舎町ではそんな夢を語る子は少なかった。周りの子たちは野球選手だの、看護師だの、教師だの。

 「俳優になりたい」と言うと、何人かは笑った。


 「テレビに出るの?無理じゃね?」


 「顔普通だし」


 そんな言葉もあったけれど、奏の心は折れなかった。むしろ「見返してやる」と火がついた。


 母はいつも味方だった。中学の文化祭でも演劇部に入り、主役を勝ち取り、舞台に立った。

 そのたびに観客の反応に一喜一憂し、先生からの評価に飛び跳ねた。あのときは本気で、「俺、才能あるかもしれない」と思っていた。


 時は流れ、高校でも演劇を続けた。県大会で入賞し、地元紙に名前が載ったとき、母はそれを切り抜いて壁に貼ってくれた。


 「東京、行きたいんだろ?」


 進路相談の時、母が先に切り出した。「反対されるかな」と思っていたのに、拍子抜けした。

 父は少しだけ渋い顔をしていたが、「三年だけって約束するなら、行ってこい」と渋々認めた。


 旅立ちの日。最寄りの駅まで見送りに来た母が、ポケットに小さく折りたたんだ手紙を入れてきた。


 > “思いきり演じてきなさい。奏はきっと、誰かの心を動かせる人になる。”


 電車の窓から見えた町は、まるで遠ざかるセットのようだった。奏は目を閉じて、自分が主人公の映画を想像した。


 きっと、ここからが物語の始まりだ。


 そう信じて疑わなかった。


 まだ知らなかった。

 夢を追うことが、どれほど残酷で、静かに人を壊していくか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ