表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/43

ばばばばばばば!

 数日後、県知事けんちじ県庁けんちょうにいた。


 高崎たかさき市で買った「だるま」を丁寧ていねいみがいていると、秘書ひしょかみたばを持ってきた。


「『グンマ県に本気で海を!』という、県民のみなさんからの署名しょめいです」


 この署名、県民の有志ゆうしあつめてくれたそうで、


「三〇〇万人分あります」


「それはすごいな」


 これはうれしい。【第八次『グンマ県に本気で海を』プロジェクト】を応援おうえんしてくれる声が、こんなにたくさん。


 県知事は署名のたばを少しめくってから、


「たしか、グンマ県の現在げんざい人口じんこうって、およそ二・・・・・・」


 そこまで言ってから、くちをつぐむ。


 余計よけいなことは考えないでおこう。ほら、今は『ふるさと納税のうぜい』とかあるし、自称じしょうグンマ県民の数も合わせれば、そのくらいには・・・・・・。


「あと、こんな手紙がとどいていまして」


 秘書が見せてきた手紙、宛先あてさきは「県知事」になっている。


 で、差出人さしだしにんは『グンマのポセイドン』!?


「おそらく、イタズラでしょう。お見せせずにてようか、とも思ったのですが」


「いや、わたしてくれてありがとう。こういう手紙には心当たりがある」


 先代の県知事が、引きぎの時に言っていた。「もしかしたら、変わった手紙が届くかもしれない」と。たぶん、これがそうだ。「その手紙はしんじた方がいい」とも言っていた。


 指先ゆびさきさわってみた感じだと、危険物きけんぶつが入っているようではない。


 中身なかみ確認かくにんしてみると、一枚いちまい便箋びんせんが入っていた。


 なんでも、『第七次』の時に、ある目的で開発していた物が、ようやく完成したらしい。


 県知事は考えむ。先代の県知事から、そのような話は聞いていない。何が完成したのだろうか。


 便箋びんせんには、グンマ県内の住所も書いてあって、


太田おおた市か。あそこは工場こうじょうが多いよな」


 うなずく秘書。


「あと、きそばが美味おいしいんですよ。『太田おおたの焼きそば』♪」


 県知事も同意する。


 前に太田おおた市で食べた焼きそば、そのあじを口の中に思い出しながら、



  あおのりと めんとキャベツで いただきます



 さらにつづけて、もう一句いっく



  きそばを ばばばばばばば! はい完食かんしょく



 すると、秘書がにやにやしながら、


「点数をおつけしても、よろしいでしょうか?」


「・・・・・・」


 秘書の表情を見て、県知事は警戒けいかいする。


「それは『太田おおたの焼きそば』の点数だろうか?」


「いいえ、川柳せんりゅうの点数です」


「ちなみに、百点満点だと五〇点以上?」


 さぐりを入れてみる。まあ、さすがに真ん中よりは上のはず。


「んー、そうですね」


 秘書は明るい笑顔えがおになると、


「川柳の方はさておき、焼きそばの方は個人的に八〇点以上です。本気でおなかがすいている時なら、もっと高い点数になりますね」


 今のやり取りで、県知事は確信した。


 次から川柳をむ時には、この秘書が近くにいないことを、絶対ぜったいに確認しなければ。


「あと、がましいことかもしれませんが、私は『ばばばばばばば!』よりも、『ばばばばばばばーん!』にした方が、いきおいがあってきです」


「・・・・・・ああ、参考さんこうにさせてもらうよ」


 しばらく川柳はひかえようかな。そんなことを考えながら、県知事はパソコンでインターネット検索けんさくを始める。


 便箋びんせんに書いてあった住所、あれを現地に行く前に調しらべておきたい。


 入力後、パソコン画面に表示されたのは、


「おもちゃ工場?」


 想定外のことに、県知事はまどう。


 この工場に何があるのだろうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ