表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/43

鳴くぜウグイス、グンマ京

 これから『第八次』のプロジェクトを進めていく上で、どうしても確認かくにんしておきたいことがある。


 県知事けんちじは別の資料しりょう調しらべ始めた。グンマの歴史れきしかんする資料だ。これらの中には、一般いっぱんに公開されていない「貴重きちょう文献ぶんけん」もふくまれている。


 グンマの歴史は古い。県内には多数の古墳こふん存在そんざいしている。


 むかしから、うま産地さんちとして有名だったようで、奈良なら時代の木簡もっかんに、そう書いてあるとか、いないとか。


 その当時、もしもグンマが数多くの騎馬隊きばたい編制へんせいし、本気で全国ぜんこく統一とういつに乗り出していたなら・・・・・・。


 馬は優秀ゆうしゅうな戦力だ。その保有数の多さは、戦場において優位ゆういきずく。チンギスハンのモンゴル帝国ていこくは、それで他国を圧倒あっとうした。


 現在のモンゴルは海を所有していないが、グンマもそうなっていたとはかぎらない。今頃いまごろは日本海と太平洋たいへいようを、両方とも手にしていたかも・・・・・・。


 県知事は想像してみる。


 グンマが全国統一をげていたら、日本の歴史は大きく変わっていただろう。


 くぜウグイス、グンマきょう


 鎌倉かまくら幕府ばくふ金閣きんかく大阪おおさかじょうもみんな、たぶんグンマにあったはず。


 で、三三二メートルの『グンマタワー』に、六三三メートルの『グンマツリー』。それぞれ一メートルずつひくくしているのは、オリジナルへの敬意けいいである。


 さらに、「もしも古墳こふん時代よりも前に、全国統一に乗り出していたなら・・・・・・」と想像してみる。


 ひょっとすると、「邪馬やま台国たいこくはグンマにあった!」、そんなことになっていたかも・・・・・・。


 だが、現実として、今のグンマに海はない。


 今も昔も、グンマ県民は人がすぎるのだろう。全国統一には動かなかった。それで海を取りのがした。


 歴史の資料をめくりながら、県知事は考えむ。


(『第七次』の時にかさなった不運ふうん、あれは本当に偶然ぐうぜんだったのか?)


 先代の県知事が進めていた、【第七次『グンマ県に本気で海を』プロジェクト】。


 のろわれているかのごとく、数々の不運に見舞みまわれた。


(もしもグンマが何かの呪いにかかっていて、そのせいで海がないのだとしたら・・・・・・)


 それを取りのぞいておかなければ、『第八次』も同じ結末けつまつにたどり着くだろう。プロジェクトは失敗しっぱいする。


 だから、先に確認しておきたい。そんな呪いが存在するのかどうか。


 しかし、これといったものは、今のところ見つからない。


(考えすぎか?)


 そのあとすぐに、ある資料でゆびを止める。


(ひょっとして、これか?)


 りんの『分福茶釜ぶんぶくちゃがま伝説でんせつ


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ