表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

もうひとつの昔話(パロディ)

耳なし芳一(もうひとつの昔話24)

作者: keikato

 その昔。

 芳一という琵琶法師がおりました。

 芳一の目は病で光を失っていましたが、平家物語を弾き語らせれば当代随一でした。

 阿弥陀寺の和尚は、そんな芳一を寺に迎え入れて住まわせていました。


 ある夏の夜。

 和尚と寺男が法事に出かけ、芳一は一人残って琵琶の稽古をしていました。

「芳一、芳一……」

 芳一を呼ぶ声がします。

「どなた様でしょう?」

「わしはある高貴な方の使いじゃ。そのお方がそなたの琵琶を聞きたいとのお望みで、こうして迎えにまいった。館まで案内するのでついてまいれ」

「喜んでまいりましょう」

 芳一は男のあとについて歩きました。

 鎧のすれる音を聞きながら、しばらく歩き進むと館に着いたことを教えられます。

 芳一はそこで平家物語を弾き語りました。

 物語が進むにつれ、まわりからはむせび泣く声が聞こえるようになりました。

 それからも毎晩。

 芳一は男の案内で館に出向き、平家物語を弾き語りました。


 そんなある夜。

 芳一の奇妙なようすに気がついた和尚は、寺男に芳一のあとをつけさせました。

 すると、そこは平家の墓場。

 芳一は墓の前で平家物語を弾き語り、まわりにはあまたの鬼火が飛びまわっていたといいます。

 その晩。

 和尚は芳一に話して聞かせました。

 男は平家一族の亡霊。

 このままでは平家の亡霊たちにとりつかれて命を奪われてしまう。これからはなにがあっても、決して亡霊についていってはならぬと……。


 翌晩。

 和尚は寺の外に出かける用がありました。

 そこで亡霊から芳一を守るため、芳一の体の隅々までお経を書きました。

「こうしておけば、亡霊が来てもおまえの姿が見えないからな。声をかけられても、決して返事をしてはならないよ」

 和尚が寺を出たあと、芳一は座敷に隠れるようにこもっていました。


 やがて男の声がします。

「芳一、どこにおるのだ?」

 亡霊の男には、お経が書かれた芳一の姿は見えないようでした。

 芳一はじっと息をひそめていました。

「おう、耳があったぞ」

 亡霊の手が芳一の二つの耳をつかみました。

 耳だけ、お経を書き忘れていたのです。


 芳一は助かりました。

 耳は引きちぎられて失ったものの、命を奪われることはなかったのです。

――ああ、なんとか助かった。これも和尚さんが書いてくれたお経のおかげだ。

 ひとまず胸をなでおろし、それから芳一は用足しにと厠に向かいました。

「痛い! 引っぱるなー、はなしてくれー。ちぎれるー、そこだけはご勘弁をー」

 厠の中で叫び声がします。

 芳一の悲鳴はいっとき続いていましたが、それもしはらくするとピタリとやみ、それからはむせび泣く声が聞こえるようになりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] てことは、昔話の和尚はちゃんとそこも書いていた、ってことなんでしょうかね?? 全身隈なく着物の中も書いていたんでしょうから それでいて耳は忘れるなんて、なんで気づかなかったんだろうか……
[一言] ひぃぃぃぃ!!! これはガラスを爪で掻くような痛さですね、想像するだに痛いし恐ろしい。 九州にある有名な市になった、芳一の悲鳴が聞こえてくるような。
[良い点] 意外な結末。 盲点でしたね。 むせび泣きながら終わらせた点が秀逸で、笑いを誘います。 ありそうでなかったパロディ。 楽しく拝読いたしました!(^_^)
2018/08/15 08:57 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ