表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プレイッ!!◇笹浦二高女子ソフトボール部の物語◆  作者: 田村優覬
◇プロローグ◆再開と共に始まる、数多なる再会――プレイッ!!
5/118

一球目 ④田村信次パート 「舞園、聞こえ……」

◇キャスト◆


田村信次


清水夏蓮


篠原柚月


中島咲


舞園梓


(貝塚)唯



「三十八番!! 与野原よのはら若葉わかば

「はい!」

「よしッ!! これで出欠確認終了っと!」



 ラストの女子を迎え、信次は終始大きな声で呼び続けた二年二組三十八人の全員の名前を、間違えることなく読み上げた。

 始めは生徒から小バカにするような視線を受けていたが、終わってみれば驚きや歓心、なかには隣同士で嬉しそうに喋るといった状態となっており、初めてのホームルーム中の教室内では少しのザワメキが起きていた。


「よーし!! 一人遅刻だが、みんな元気そうでなによりだッ!!」


 はにかむ信次が胸を張って答えた。教卓前の席にいる夏蓮にも言われたように、教室内には一人――貝塚かいづかゆいの姿のみ見当たらない。

 もちろん信次にとっては、一人いないだけでも心配の念に駆られることだが、今は目の前にいるクラス生徒たちを大切にと、無邪気な笑顔を見せ続けていた。




 ――ガラガラ……。




「おや?」

 信次の微笑みが消えた刹那、開けられた教室の後ろドアから、一人の女子生徒が侵入してきた。女子の割りには背が高く、長い黒髪を揺らしながら静かに戸を閉める。

 周囲の生徒たちからも視線を集める彼女は無言のままで、空席に向かっているようだ。温かな本日なのに脚は黒タイツで染まっており、中身に何も入っていなそうな軽いスクールバッグを席の隣に落とすと、すぐに椅子へと腰を下ろしうつ伏せになってしまう。


 彼女が一体誰なのか?


 もちろん生徒たちは知っている。夏蓮も、柚月も、咲も、そして梓だって。


 一方で新任教諭としてやってきた信次も、待ってましたと言わんばかりに頬を緩ませ、机上に寝そべる彼女に向ける。



「おう、貝塚かいづか!! おはよう!!」




「……」

 しかし貝塚と呼ばれた女子は無視し、長い髪の毛と両腕で顔を隠しながらビクとも動かなかった。

 朝は苦手なのだろうかと考えた信次だが、それでも諦めずにもう一度朝陽の一言で照らす。


「おっはよう!! 貝塚かいづかゆい!!」

「うっせぇなぁ……聞こえてるよ……」


 信次はスタッカートを効かせて名を呼んだが、すると教室に入ってから初めての貝塚かいづかゆいの声が鳴らされた。顔を決して上げないふてぶてしい態度が否めなかったが、信次は決して笑顔を失わないまま、目線を上げて教壇前の机に両手を置く。


「よーし!! これで全員揃ったね!! 今日の始業式、みんなしっかり受けるように!! はい!! では、ホームルーム終了!!」



 パチッ!!



 ハキハキと答えた信次が手を叩いて、始業式前のホームルームは簡単な説明をして終了を示してしまう。

 本当に終わりでよいのかと、生徒たちの間にどよめきが立ち込めていたが、信次が生徒を信じるあまりの結果だった。

 信じるべき生徒たちには、長々とした説明は必要ない。むしろ自分より一年早く、この高校で生活しているだ。

 今さら始業式の話など無くてもきっと平気だろうと、信次は反って先輩として感じながら、教卓から窓際の事務机へと移動していく。




 短いホームルームを終えた生徒間にも、次第に休み時間のような会話が始まり、楽しげな明るい教室へと変わっていく。


 去年同じクラスだった者たちは、今年もよろしくね、と。

 また初めて隣になった、まだ顔を合わせたことがない者同士は、はじめましてと、再会と出会いが入り交じる、信次のような前向きな姿勢を取っていた。


「ふぅ~。なんとか、みんなの名前は無事言えたな」


 騒がしいまでになった教室だが、一方で教員用事務机に座った信次は、ホッと胸を撫で下ろしながら背もたれに寄りかかる。




『どうやら昨夜の徹夜が、やっと結果を出してくれたようだ……』




 実は就職が決まった後日、信次はあらかじめ生徒の名前を覚えようと、自宅に写真付の生徒名簿を持ち帰っていたのだ。しかも、まだ担任を受け持つクラスも生徒も決まっていないにも関わらずに。

 しかし、生徒の名前を呼べずして、何が先生だと意見を持つ信次は、結局全校生徒の名を覚えることを決意し、まずは音読、次に筆記、最後に暗唱と、ただ頭に入れることで過ごしてきた。


 おかげで昨日は徹夜するほど時間を費やしてしまい、今朝は遅刻する羽目となってしまった。が、今の信次は苦労が実を結んでくれたと、名前と顔を一致して覚えたことを素直に喜んでいた。




「――せんせ~いッ!!」




 すると信次は、ふと鳴らされた女子の甲高い声に振り向く。


「お? 中島どうした?」


 笑顔で待ち構えた信次のもとには、先ほどの出席の際に元気な声で返事したお転婆娘――中島咲が嬉しそうに歩み寄ってきた。短い髪の毛を揺らし、前髪を頭頂部にまとめ額を輝かせる彼女は、新担任にさらに光る笑顔を見せていた。


「先生スッゴ~~い!! もう、みんなの名前覚えてるんだね!!」

「え? そんなスゴいことかな?」


 信次は咲の感心に苦笑いで返していたが、すると彼また別の生徒二人が向かってくるのが見える。

 一人は肩にギリギリかかる髪の毛をオシャレなヘアピンでまとめて眼鏡を掛け、同じくらいの身長である咲の横へと近寄る。

 またもう一人は、二人に比べて背は低く、まだまだ幼さが残る短髪の少女であり、眼鏡をかけた女子の後ろに隠れるようにして、どこか緊張している様子が窺われた。

 また信次にとっては見覚えのある二人であり、彼女たちの足音に気づいた様子の咲も、すぐに後ろを振り向く。


「ねぇそう思うよね! 柚月!! 夏蓮!!」


 呼ばれた二人は咲のそばにたどり着くと、まずは眼鏡を掛けた女子――篠原柚月が呆れたように頷く。


  「ほとんどの先生って、この日に読み間違えて覚えるもんだしね……てか、あんた先生だったのね」

「アハハ~、今朝は失礼致しました……」


 苦笑いの後、柚月に頭を下げた信次。それも今朝には、彼女からナンパ呼ばわりされていたからだ。

 現在柚月の背後にいる夏蓮に、もちろん浮わついて近づいた訳ではなく、目の前の生徒が悩んでいると感じたため声を掛けてみたのだが、結果として初日の朝から、大人として恥ずかしいところを見られた気がしてならかった。



「そうそう!!」 



 すると咲が信次と柚月の間を割って、腕組みをしながら染々と頷いていた。


「アタシなんか特にそうだったの!! アタシは“エミ”なのに、よく“サキ”って間違えられてたもん!!」

あたしの話、聞いてなかったでしょ……?」


 柚月の言う通り、話を盛り返した咲は真剣なまま答えたが、反って信次は変質者呼ばわりされずに済んでホッとしていた。


「夏蓮も、そう思うよね!?」


 信次が安堵のため息を漏らした刹那、咲は柚月の後ろにいた、緊張気味の少女――清水夏蓮へ話を振り頷かせる。


「わ、わたしも……すごいと……思います……」

「あれぇ? 夏蓮緊張してるの~?」


 咲は怪しくにやつきながら夏蓮に放っていたが、今朝声を掛けた側の信次としては、やはり変質者として見られ避けられているのだろうと、心持ちが重かった。出欠確認中に謝ってみたものの、やはり心から許してはいないようだ。


「く~!! かわいいぞコノヤロ~!!」

「や、止めてよ咲ちゃん!! 苦しいよ~!!」


 咲の抱きつき兼揺らし技で、恥ずかしさがより増した様子の夏蓮。

 柚月に笑われている二人だったが、悩んでいた信次には咲を助け船にも感じながら、再び笑うことができる。


「ハハハ!! 三人は仲がいいんだな~」

「まあね。あたしたちは、小学生からの付き合いだからね」


 柚月の言葉から考えると、どうやらこの三人は幼馴染みであることがわかった信次は、へぇ~と感心しながら柚月と目を合わせる。


「同じ、小学校だったの?」


 率直に聞いてみた信次だが、すると柚月からは首を左右に振られてしまう。


「確かにそうだったけど、あたしたちは同じスポーツクラブで、初めて知り合ったの」

「スポーツクラブ?」


 スポーツに疎い信次は首を傾げたが、生徒の興味があることは是非知りたかった。知識はなくとも聞く耳ならあると、向こう見ずに問う。


「そうなのか~! 何を、やってたんだ?」

「そ、それは、ね……」


 ふと目を逸らした柚月が変に答えにくそうに窺われ、信次は不思議に思いながらも待っていた。あまりおおやけにしたくないというか。




「――ソフトボールだよ!!」




 高らかな大声に、信次はすぐに太陽のような額に目が向かう。種目を叫んだのは柚月ではなく、現在進行形でなぜか夏蓮を羽交い締めしてる咲だったのだ。


 少しの間、信次がぽかーんと口を開けていると、咲は眉を潜め苦しむ少女を横に飛ばしてしまう。


「え゛えぇぇ~~!! 先生、ソフトボール知らないの!?」

「あ、いや! 別にそういう訳じゃないんだけど……」


 輝く額を目の前に置かれた信次は、眩しいあまり背を反っていたが、咲はすぐにニッコリと笑み輝きを増す。


「ソフトボールはもう、メッチャクチャおもしろいスポーツなんだよ!! ねえ二人とも!!」

「う、うん……」

「そ、そうね……」


 咲から解放されて安心してる夏蓮の後、どこか困った様子の柚月が賛成しているのが窺えた。

 担任なんかには知ってほしくなかったのか、やはりまだ不審者だと思われているのかと、信次はその理由が全く思い浮かばず瞬きを繰り返していたが、ソフトボールという言葉をあえて抜きながら、微笑みを抱いて感心を声に出す。


「そうなのか~!! じゃあ今三人は、同じ部に入ってるの?」


 こんなにも仲が良いということは、同じ目標を持ち、同じ志を抱いているからだろう。部活動は絆を深める場の一つなのだから。


 ならばきっと同じ部活動――恐らくソフトボール部――に所属しているに違いないと思った信次は、三人それぞれに目配せして聞いてみると、夏蓮と柚月は互いに雲がかったままの目を合わせ始め、一方で咲は勢いよく首を横に振りだした。


「み~んな違うよ!!」

「あれ!? そうなの!?」


 予想を大きく外された信次は席を立ってしまい、驚きをあらわにしていた。せっかく同じソフトボールクラブをやっていたのに、何とも勿体ない。

 三人を見下ろす形となった信次は依然として驚愕を隠せていなかったが、すると咲が絶えず輝く表情で続ける。


「アタシはバレーボール部!! 中学からやってるんだけど、こっちもこっちで、チョー楽しいよ!!」

「ば、バレー、ボール部なの……?」

「勿の論!!」


 確かに同じ球技だが、全く別物のスポーツであることは、流石の運動知識に疎い信次でもわかり、妙な片言になってしまった。


「だってさ……」


 すると咲は初めて信次から目を逸らし、窓の外から照らす春の太陽を目に浮かばせていた。



「――ソフトボール部のない……できないアタシたちはさ、これで良かったと思うから……」




「え……?」

 春風に舞った咲の呟きで、信次は驚きのあまり弱々しい声を漏らす。ふと額を手のひらで拭う彼女が“これが”ではなく“これで”と告げたあたりは、まるで諦めにも受け取れる内容で、瞳を煌めかせる女子が儚くも見えてしまうほど効果をもたらした。


 咲の心持ちが気になった信次は、今朝の登校中の夏蓮に対したように聞こうとしたが、突然フフッと笑いだした柚月に止めてられてしまう。また彼女の隣にいる夏蓮にも頬の緩みが生まれ、今朝の如く二人に信次の視線が移動する。


「……そうよね。あたしも、美術部に入ったんだけどさ、結構楽しくやってるわ」

わたしは……何もやってないな~。だって、勉強でいっぱいいっぱいだし……」

「え~!? 夏蓮はアタシより頭いいじゃ~ん!」

「そ、それは……」

「咲に負けたら、それこそ世界の終わりよ」


 柚月の突っ込みが入ると、三人は信次の前で笑ってい始める。既に緊張している様子、悩みで陰鬱な感じも伝わらなく、目の前に別世界が出現したように見とれていた。


 三人の趣味を聞くはずが、それぞれの現在を知った信次。三人が大好きであろうソフトボール部に入っていないことは、どうやらこの学校、若しくは中学生になってからソフトボール部が無かったからだろう。きっと中学高校とやりたかったはずなのに、教員として何ともやりきれない気持ちだ。

 しかし、咲、柚月、そして夏蓮たちがそれぞれバラバラな環境にいるなか、ここまで強い絆を結ばれていることは、他人でありながらも、今知った者としても、美しさ際立って見えていた。



『三人は、とても強いんだな~……』



「そうか。みんなそれぞれ違うことをやってるんだなぁ。それはそれで、ボクはとても良いことだと思うよ!!」


 再び声を投げた信次には笑顔が戻り、幼馴染みの三人を笑いながら振り向かすことができていた。


 大好きな部が存在しないことは、ときに生徒の学校生活を苦しめる、多くの者にはなかなか伝わらない重要教育問題だろう。この御時世では、何よりも進学を求められてしまう学歴社会だから。

 また、ってほしい部活動がマイナーな種目、人気のない習い事ならば、尚更問題解決に至るのは難しい。部費を出さなくてはいけない学校側だって、いくつも部を作ってはいられないからだ。


 それでも彼女たちが今、こうして笑顔で笑っていられるのは、間違いなく強いからだ。

 それは過去と違う楽しみを見つけた――からではない。


 きっと固い絆が誕生させた、互いを思いやる愛があるからだ。




『――部が無くても、大好きな友だちがそばにいる、か……。やっぱり、親友とは良いものだ』




 咲の前向きな明るさ、柚月の本音を放つ厳しさ、そして夏蓮の微笑む優しさが繰り広げられる、三人の女子高校生たちのやり取り。

 それを目の当たりにしている信次は椅子に腰を下ろし、安らかな表情を作りながら、静かにそっと見守っていた。




「――ねぇ、みんな……?」 



 ふと信次たちのもとに、教室の後方から女声が向けられた。物静かな声は女性の割りに低く耳を通ったが、信次も含め夏蓮たちは踵を返して振り向く。すると後方扉の方には一人、長い黒髪を一つ結びにした女子――舞園まいぞのあずさがこちらを窺っていた。


「もうそろそろ式の時間だよ。早く体育館に行こう」

 梓は輪とした表情だったが、気がつけば辺りの生徒もいなく、室内は三人の女子と一人の男性教諭のみ取り残されていた。また信次は腕時計を眺めると、始業式開始時刻まで十分を切っていることを理解する。


「うお。もうこんな時間か~!! 舞園、知らせてくれてありがとう!!」

「……」


 生徒に時間厳守と言っておきながら、まさか自分が遅れそうになってるとはと、驚き立った信次は感謝の意を表した。が、梓は何も言わぬまま廊下に出て行ってしまい、声を聞き届けてくれたのかわからないまま姿を消してしまう。


「舞園、聞こえ……」

「……梓もアタシたちと同じ……友だちなんだ!!」


 信次の言葉尻を被せたのは咲だったが、勢いが止まって間を入れ、再び額を拭う動作を示した。どこか苦笑いにも見えた表情だが、ふと柚月も、また夏蓮も俯く姿勢を取っており、彼女らの後頭部が向けられる。


「まあ……あたしら四人は友だち。だから梓も含めてよろしくね、先生」

「う、うん。こちらこそ、よろしくな。じゃあ時間だから、すぐに体育館に行こう!!」


 柚月は咲と違って顔を見せてくれなかったが、三人は並んで歩き始め、揃って廊下へと出て行った。


 室内に一人だけとなった信次も、早速廊下に出て教室の施錠をする。無音の世界が拡がっていることから、他のクラスの生徒たちも既に移動したようで、どうもビリはまた自分のようだ。

 決して時間にルーズではないが、信次は体育館を目指し廊下を駆け進んでいった。


 今は式のことだけを考えるべきだ――それは言うまでもなくわかっていた。だが、どうも気掛かりなことが脳裏を横切り、どうも目線が下がる。




『あのときの中島、何か違うことを言おうとしてたと思うんだけどな……』



 “……梓もアタシたちと同じ……友だちなんだ!!”


 困り顔といい、変な間といい、の様子はどこかぎこちなかった気がする。信次は咲の言動、そして妙に気になった額を拭う動作を思い浮かべながら、静寂の階段を駆け降りて行った。



「――あ、先生!!」



「ん? 清水?」

 階段を終えて一階の廊下にたどり着いた信次の目先には、さっきまで話し込んでしまった夏蓮の姿があった。しかしスカートの裾を握りながら全身を震わせており、どこか緊張している様子が見て取れる。


「どうしたの? 式遅れちゃ……」

「……先生は、その……」


 今度は清水に言葉尻を被せられた信次は首を曲げたが、もしかして自分が教員であることを疑っているのだろうか。

 不審者の件を引きずりながら固唾を飲み込んで待つと、信次にも多大な緊張が走るなか、夏蓮は勇気を振り絞るように顔を上げる。




「――部活の顧問って、何かやります……か?」




「へ……? いや、ボクはまだ、決まってないよ」

 予想と反した震えた質問に、信次は拍子抜けして答える。すると夏蓮は突然目を見開き、スカートから離した手を拳に変える。


「じ、じゃあ!! 是非、こ、も……」

「ん?」

「――!?」


 意気込みが消えてしまい黙った少女に聞き出そうとしたが、その刹那電気が走った様子の夏蓮は瞳に涙を浮かべてしまい、すぐに小さな背を向ける。


「な、なんでもないです~!! ごめんなさい!!」

「あれ!? 清水ー!!」



 信次の手を伸ばした呼び止めも束の間、夏蓮は颯爽とその場を離れ体育館に向かってしまった。絶対何かを伝えようとしていたが、内容は皆目検討が着かない。しかも、泣いていたような……。


「なんだったのか……え? うわあぁぁ~~!! あと三分!!」


 目に腕時計の指針が映った信次は絶望的な叫びを漏らし、今朝の慌ただしさを再現するかのように体育館へ向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ