表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/35

第十五話 三度目の釘

「いやあ、“異能特務局”の筆頭候補さまは、実に優秀でなにより――戦も、女もね。」


 茶碗を持った清孝の指が、わずかに止まった。


「……なんだ、その“異能特務局”とは。」


 宵田から東京へ戻って、まだ数日も経たぬうちに、資雅は斎部家を訪れていた。

 今日は、りよは同席していない。座敷の卓を挟み、男二人でひざを突き合わせている。


「ああ、名称が決まった。“陸軍省異能特務局”だ。一応は陸軍省の下に置かれるが、他の師団とは一線を画す。ほぼ天皇陛下の直属と言って差し支えない。局長には、相当な自由裁量が与えられる。」


 嬉しそうに茶をすする資雅に、清孝は淡々と問いを返す。


「で、その局長には誰が座る。」


「僕だよ。この篠崎資雅が内定した。発足は来年四月――異能が、ついに表の制度に組み込まれる。」


 清孝の瞳が一瞬、深く沈む。喜びとも憂いともつかぬ色を帯びたまま、湯呑を口に運んだ。


「それは何よりだが……先日の宵田の一件か?」


「ああ。怪異討伐の報告を、君たちが戻ったその足で藤波陸軍卿に申し上げたところ――不思議なことに、卿を長らく悩ませていた悪夢が、その日の夜からぴたりと収まったのだ」


 資雅は芝居がかった口調で、わざと間を置き、にやりと笑った。


「おかげで、異能特務局の発足にも力強い後押しをいただけた。いやあ、清孝殿のお手柄だな。はははは」


 清孝の眉間に、深い皺が刻まれる。


「……報告した直後に、悪夢が収まったと?」


 清孝の視線を、資雅はにやにやと受け止めたまま、黙っている。


「おかしいではないか。我々が怪異を収めてから、東京に戻るまで、十日は空いている……。

 なのになぜ、その間も藤波卿は悪夢に苛まれていた?」


 広間に、しんとした沈黙が落ちる。

 湯の香りだけが、二人の間をゆるく満たしていた。


 やがて資雅は、口角を吊り上げたまま、ゆっくりと声を落とす。


「……これはねぇ、萩月藩士の間じゃ、ちょっと有名な話なんだけど――

宵田戦争のとき、藤波隊が朝廷側についた某藩の重臣を――誤射したらしい」


 ひと呼吸置き、わざと清孝の反応をうかがう。


「まだ元服間もない若い藩士だったそうだが、某藩主も帰順のごたごたで脛に傷がある身。朝廷軍に強く出られず、その重臣の名誉を守るためにも“討死”として処理した」


 資雅は茶をすする音を立て、わざと間を空ける。


「……お家断絶の憂き目にあったそうだしねぇ。藤波卿も、自責の念は深かったんだろうねぇ」


「……貴様――それが、りよの許嫁だったと、知っていたな」

清孝の声は、低く押し殺されていた。


「知った上で、私にその依頼を振ったのだろう」


射殺さんばかりの視線が資雅を貫く。

だが資雅は涼しい顔で湯呑を口に運び、ゆるく笑った。


「さて……どうだったかな」


湯呑を軽く揺らし、湯面に揺れる影を面白そうに眺める。


「ただ、藤波卿には貸しができた。異能特務局の発足も近づいた。

 そして――君の奥方は、過去に区切りをつけた」


そこで一度、視線だけを上げる。


「あとは奥方との関係をどうするのか――君の腕次第だ。どう料理するかは、私の口を挟むことじゃない」


湯呑を置く音が、静かに響いた。


「……結果だけを見れば、悪くない取引だったろう?」


「……ふざけるな。ことは、そんなに単純ではない……」


 清孝は低くうめき、顔を手のひらで覆った。


 指の隙間から覗く瞳には、怒りと苦悩が入り混じっている。


「……あれは“最初の妻”なのだ」


 唇を強く結び、低く続ける。


「一年の契約だと、白い結婚だと――すべて、彼女のためを思ってのことだ……」


 言葉の端がかすかに震え、頬に食い込んだ指の関節が白くなる。


 資雅は湯呑を揺らし、茶面を見つめながら小さく笑った。


「単純ではないか」


 わざと肩をすくめる。


「……あの娘は、お前の陽の気をいくら浴びても平気なのだろう。

 身も心も愛でて、可愛がればいい。子の一つでも授かれば――もう逃げられまい」


 口の端が、愉快そうに吊り上がった。


「我々の(たぐい)に、そんな女は滅多に現れん」


 湯呑の縁で唇を湿らせ、わざと小さく息を吐く。

 資雅は目だけを細め、清孝を値踏みするように見た。


 清孝は、それ以上は何も言わなかった。

 顔を覆っていた手を、ゆっくりと膝に戻す。

 湯気の立つ茶碗を、憮然としたまなざしで見据える。

 その視線は、茶ではなく、資雅の言葉の残滓を睨み潰すかのようだった。


「ま、これからも依頼はいくつか持ち込むかもしれんが――、発足まではゆっくり過ごしてほしい。

 事務方の調整は僕の仕事だからね。

 徴用まで、問題は起こしてほしくはないが――君にその心配も無用だろう。」


 それからいくつかの話題を経て、資雅は立ち上がり、裾を払った。


「まあ――奥方は、大切にな」


 わざとらしく口角を上げ、にやりと笑って背を向ける。

 清孝の眉間の皺が、もう一段深くなった。


 資雅が帰った後、清孝は自室に座り込み、長く思案に沈んだ。


 りよを大切にしろ――そう釘を刺されたのは、この短期間で三度目だ。

 鉄之介、てい、そして資雅。

 そこまで言われれば、嫌でも考えざるを得ない。


 宵田へ行くまで、清孝の中には、どこかりよを侮る気持ちがあった。

 親に金で売られた哀れな娘。

 しかも売られた先は、嫁を喰らう斎部家だ。


 幼いころから、父と女たちの末路を見てきた。

 初めは元気だった女たちが、日を追うごとにおとなしくなり、あるいは狂っていく。

 動かなくなる者もいれば、泣き叫びながら家から連れ出される者もいた。

 父はそうなった女たちに一切の興味を示さず、新しい肌ばかりを求め続けた。


 自分は四番目の花嫁の子だ。

 だが物心つく頃には、母の姿はなかった。

 聞けば、清孝を産んで一年も経たずに消えたという。

 ――その家に、幸せが訪れる余地など、最初からなかった。


 やがて元服を迎えても、清孝は嫁を取らなかった。

 幕末の動乱にかこつけて、先延ばしにしてきたのだ。

 女を不幸にすることへのためらい――父のようには、どうしても冷酷になれなかった。


 しかし明治も五年。

 世が落ち着きを取り戻すにつれ、父の圧力と、自らの中で滞る陽の気が、じわじわと迫ってきた。


 陽の気は、精に最も濃く宿る。

 だから最初の花嫁には、肌に触れるだけに留める。

 可能なら、様子を見て――せいぜい唇を重ねる程度だ。

 そうすれば、白い結婚を貫いたまま一年は保てる。

 命も心も、壊さずに済むはずだった。


 目を付けたのは、没落士族の娘。

 武家で厳しく育った女なら、生家のために黙って従うだろう。

 一年限りと告げても、おとなしく受け入れるはずだ。


 初夜から情を抱かせぬよう、釘を刺す。

 金で売られる女は、きっと誰にも愛されたことがない。

 一年だけでも斎部の妻として衣食に困らず、多少の贅沢ができれば――それで満足するはずだ。


 自分は情け深く、恩情ある男だ。

 そう信じきっていた。

 まるで、それだけで嫁を救えると思いこんでいるかのように。


 だが……実際はどうだったろう。


 りよは、たしかに哀れで酷い有様で嫁いできた。

 望んだとおりに従順で、一年の契約も文句も言わず呑み込んだ。

 つつましく、着物一つでも買い与えようとすれば、頑なな遠慮の末に押し頂く。


 その上、陽の気は、いくら渡しても、陰の気をいくら奪っても、けろりとしている。

 計算通り――そのはずなのに、なぜか彼女を手のひらに収めた実感がない。


 それは、りよに、かつて愛し、愛された人がいたからなのか……

 彼女を大切に思う者が、他にもいたと知ったからなのか……


 清孝は、そこで思考を止めた。

 次の瞬間、全身をすさまじい羞恥と、言いようのないざわめきが駆け抜ける。


 一年限り、愛さないと突きつけておきながら――彼女を自分の女だと疑いもなく思っていた。

 彼女にとって自分が唯一の男だと、傲り高ぶっていた。

 その思い上がりの浅ましさに、今さら気付いてしまったのだ。


「私は――つまり……りよを……あの女を……」


 無意識につぶやいた言葉に、自分で気づき、はっと口を閉ざす。


 縁側の向こう、庭にりよの姿があった。

 誰にも見られていないと思っているのだろう。水の異能を試しているようだった。


 池の水面が静かに持ち上がり、小さな波紋を描いて宙にたゆたう。

 その中を泳ぐ鯉を、りよはそっと指先で追い、子供のように目を細めている。


 浅い銀の膜のなか、紅と金の鯉がゆるりと尾を揺らすのが、清孝の位置からも見えた。


 清孝は、息を呑んだ。

 ――何のしがらみもなく、ただ穏やかに微笑む彼女が、ひどく遠いものに見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ