表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/35

第十四話 大事にされていたひと

「……忠礼殿のご遺族は、今どこに?」


 復路――茶屋で一服の折、湯呑を置いた清孝が静かにたずねた。


 宵田からの帰り道、怪異は鎮まり、予定よりもはるかに早い出立となった。それでも、往路にあった明るさは消え、主人たちの面持ちは沈んだままだ。従者や駕籠かきたちは、互いに首をかしげつつも、その理由を問うことはなかった。


「芝の霞町です。私の実家もある――静間藩の旧藩士たちが集まっている界隈に……鉄之介さまのお母さまも暮らしておいでです。」


「お父上や兄弟は?」


「お父さまは……慶応の頃に亡くなりました。それで、鉄之介さまが元服して間もなく家督を継がれたのです。

 弟(ぎみ)もおられましたが、他家へ養子に出されていて――中島家は、実質お家断絶となりました。

 お母さまは、いまは生家に戻っておいでです。」


 りよは素直に答えながらも、なぜそんなことを尋ねるのか――と、わずかに眉を寄せて清孝を見た。


「忠礼殿を送った後……遺骨と、あの玉の欠片が残ったのは知っているだろう?」


「ええ。……清孝さまが拾ってくださいましたよね」


 りよは一瞬だけ、清孝の懐へと視線を落とし、静かにうなずく。


「ああ。遺骨はもちろん、ご遺族に返すのが筋だ。

 だが、あの玉――詳しいことは分からぬが、古く、強い力を帯びた呪具だと思う。

 一介の武家が、なぜあんなものを持っていたのか……少し気になる。」


「危険なものなのですか?」


「いや。砕け散ったときに、呪具としての力は失われた。

 安心しろ――もう、何の力もない。」


 言い切ると、清孝は茶碗に残った湯を一息であおり、卓に静かに置いた。

 そして腰を伸ばし、裾を払って勢いよく立ち上がると、店先の駕籠かきへと歩み寄る。


「帰る前に少し足を延ばして、芝まで頼みたい。駄賃は上乗せする。」


「へい、承知しやした!」


 駕籠かきはキセルの灰を軽く叩き落とし、歯を見せてニカッと笑った。



 芝 霞町の旧藩士町。

 格子戸をくぐり、通された座敷には、丸髷に結った髪に、華美ではないが上質な着物をまとった夫人が静かに座していた。

 りよの嫁入りの朝、はなむけをくれた――中島鉄之介の母、ていである。


 清孝は畳に膝をつき、軽く一礼する。

「急な訪問にもかかわらず、お時間を賜り、まことに恐れ入ります。

 りよの夫、斎部 清孝と申します」


「おていさま、ご無沙汰しております。」


 りよも柔らかく微笑み、頭を下げる。


「いいえ、こうして訪ねてくださって、うれしゅうございます。

 ……まあ、おりよちゃん。元気そうで、本当に安心いたしましたよ」


「本日は――こちらを届けに参りました」


 清孝は、懐から小さな漆塗りの合わせ箱と、懐紙に包んだ包みを取り出し、卓の上に静かに並べた。


「まあ……何かしら」


「……ご子息、忠礼殿の、遺骨でございます」


 箱に伸びかけたていの指が、触れる寸前でぴたりと止まる。

 見開かれた瞳が、箱からゆっくりと清孝へ移った。


「……あの子の――」


「おていさま、私たち、先日まで宵田へ行っておりました。

 そこで、鉄之介さまに……お会いしたのです」


「忠礼殿は、蛇の神と一体となり、怨霊としてこの世に囚われておられました。

 それを、私が祓いまして――こちらを」


 清孝はそう告げ、懐紙をそっと開く。

 露わになったのは、いく片にも割れた勾玉。

 その瞬間、ていの表情は、一気に凍り付いた。


「……翠蛇玉すいじゃのたまが――」


「ご安心ください。もうこの玉には、呪力も神気も残ってはおりません。

 ただ――これについては、何かご存じですね?」


 勾玉をじっと見つめていたていは、やがてゆっくりと顔を上げ、清孝の鋭い視線を正面から受け止めた。


「……本当に、何も残っていないのですね?」


「はい。私が祓いました。

 見立てでは――ここに封じられていたのは、蛇の姿を取る、かなり古い神かと存じますが……?」


 ていは一瞬、視線を泳がせた。

 しかしすぐに唇の端をわずかに上げ、何かを決めたように、ゆっくりとうなずく。


「……もう、中島家も断絶し、あの神も祓われたとなれば、秘密にしておく理由もございません。

 この玉に封じられていたのは、“皆武知みなむちさま”。

 中島家が、まだ波多野氏と名乗っていた頃――領していた荘園を荒らすいにしえの荒魂を封じ、やがて神として祀り上げたのが、その始まりです」


 ていはそっと手を伸ばし、玉の破片に指先を触れながら、静かに語り継いだ。


「武家として身を立てた中島家にとって、“皆武知さま”は戦の神となり、多くの武功をもたらしてくれました。

 天正年間、先祖が挙げた数々の武勲にも、この神威が少なからず関わっていたことでしょう。

 ご存じのとおり、我が中島家は静間藩主・中島家の傍系にあたります。

 江戸の太平の世となってからは、“皆武知さま”の封印と管理を、大名家より密命として仰せつかっておりました。

 この秘密は、代々の当主とその妻だけに受け継がれ……鉄之介が、最後の持ち主となったのです」


「戦の神が付いていながら……なぜ――」


 思わず、りよの口からこぼれた言葉だった。

 ていはその顔を見つめ、かすかに悲しげな微笑を浮かべる。


「……これは、あくまで私の推測ですが……鉄之介がまだ嫁を迎えていなかったから、かもしれません。“皆武知さま”を封じ、その力を中島家のために振るうには――妻の役目が欠かせないのです」


 そう告げると、ていは静かに手のひらを上に向けた。

 その瞬間、空気がわずかに震え、掌の上に澄んだ水の玉がふわりと浮かび上がる。


「おていさま……その力……」


「ええ。私も、おりよちゃんと同じ――水の異能を持つ者なのですよ」


 ていはしばらく水の玉を弄んでいたが、ふっと息を吐くようにして、それを消し去った。


「中島家が、おりよちゃん――あなたをぜひ嫁にと望んだのは、優れた水の異能をお持ちだと知っていたからです。

 けれど、どうか誤解なさらないで。鉄之介は、ただ家のためではなく、心からあなたを慕っておりましたし……私も主人も、あなたをお迎えできる日を、どれほど楽しみにしていたことか」


 りよは、そっと清孝をうかがった。

 清孝もまた、同じようにりよを見ていた。

 ふと重なった視線の奥に、彼のわずかな動揺が揺れているのが見えた。


 それを見ていたていも、探るような眼で清孝を見つめる。


「だからね、清孝さん。おりよちゃんの実家はあのような有様ですが……私たちは、今も娘のように思い、大切にしております。

 そちらのお家のことは、噂程度ながら耳にいたしますけれど――

 彼女は、粗末に扱ってよい子ではございませんのよ。」


 清孝は、じっと自分を射抜くような視線に、思わず背筋が冷たくなるのを感じた。

 りよが契約のことを口にするはずがないと分かってはいた。

 だが、目の前の女は――すべてを見透かしているかのように思えた。


「けれど、……幸せそうにしているのを見て、少しだけ、安堵いたしました」


 ていの目元が優しげに緩む。

 清孝の肩の力も自然と抜け、隣のりよもほっと息をついた。


 ていは、そっと漆塗りの小箱へと手を伸ばした。

 大切に手のひらに載せると、息を整えるように一拍置き、ゆっくりとふたを開ける。

 中には絹布が折りたたまれており、彼女はそれを両手で包むように持ち、丁寧に広げた。


 それは、りよが道中の土産店で見つけ、清孝の許しを得て入れ替えた箱だった。


「……まあ、こんなに小さくなってしまって……」

 指先がわずかに震える。

「でも……帰ってきてくれて、本当にうれしいわ。

 清孝さん、おりよちゃん、ありがとう。

 この子を、私のもとに返してくれて……本当に、ありがとう」


 ていは、絹布の包みごと鉄之介の遺骨を胸に押し当てた。

 しばし目を閉じ、言葉を呑み込む。

 やがて、頬を静かに涙が伝った。




 ていのもとを辞し、斎部家の屋敷へと向かう。

 駕籠は屋敷のある村落へ入る少し手前で返して、夕暮れの中を清孝は馬に荷を付けて引き、りよと従者二人はそれに従った。


「……大事にされていたんだな、そなたは」


 屋敷が見えてきたところで、清孝がりよへと振り返り、ぽつりと言った。


「――ええ、おていさまや、中島家のみなさまには……よくしていただきました」


 りよは静かに微笑み、清孝の隣に歩をそろえるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ