表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

バリア

バリア


ある意味近づかないようにするために自分に展開するものなのだが、わたしはそのバリアを少し変えてみた。


若い頃は、絶えずバリアを張っていたと思う。


仲のいい人や彼女だけバリア内に入れるみたいな。


しかし、ある日を境にボクばかりに声を掛けてくるようになった。

(それはまた機会があれば話すことにしよう)


そこでバリアを張らなくした。


厳密にはバリアではなく、上位にあたるかもしれない。


反射である。


これは、自分を鍛錬しなくてはいけないのと、自分と関わるもの全てに影響する。


つまり、バリアは向こうからこないと発動しないが、反射(今はとりあえずこの呼び方で)は、自分が見るもの、または、自分を見ているものに及ぶ。


例えば、イライラしている人がいる。

その人がボクをみると、イライラしているのを反射するわけだ。


そのままだと、その人のイライラはおさまらない。

(収まる場合もあり、こちらの気が強い時など、この点はまた後で述べます)

そこで、こちらはイライラを反射せずに、温厚さ柔和などの反対の感情を発する。

これによって、自分に向けられた感情を半減したり、無効したりもできる。


逆に自分のイライラを相手に放つこともできる。

これによって、バリアより広範囲のバリアを展開し、近付きにくくすることも可能だ。


ただし、イライラはイライラで返ってくる場合がある。

なので、ボクは『無』をよく使う。


無とは、わかりやすいのは集中して何かをやっている時の感覚に近い。


この場合、やたら話しかけてこないし、何かあれば話しかけて来てくれるので、バリアよりは感じはよくなる。


また無の利点は、常識のある人なら自分のイライラや我儘が返ってきて、そのことによって本人が気付き、打開策を展開できたり、対応できたりする。



とにかく、自分自身の気の状態をなんの色にも染まってない状態にしておくことが肝心だ。


そして、他人の影響で染まらない心も大事となる。



自分のエリアなるものも存在してはいるが、それは意味をなさない方が多いからだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ