表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/37

水面下の欲

「ご馳走様。今日の魚の煮付け美味しかったけど……味付けがいつもと違うかい?」

「ええ、今日は彼女がお礼をしたいと……」

「どーも! 昨日助けて頂いた、しがない人魚デス! 名は『マリン』! どうか末永く貴方のお傍に✧︎」


茶目っ気たっぷりに自己紹介をするのは、昨日助けた人魚の女性。

ただし、昨日とは違って人と同じ脚が生えていた。


「あれ、脚は?」

「ああ、これです? マリンちゃんは人魚なので、とある条件下だと人間に化けれるのです☆」


キャピキャピしながら答えるマリンに「便利だなー」、と呟く彩人。


「え、あの、それだけ?」

「凄いと思うよ? ただ、ちょっとこれから大事な用事があってさ。気もそぞろなんだ」


どこか上の空で答える彩人が思い馳せるは、嶺二から送られてきたメール。


「……本当に行かれるのですか?」

「ああ。なにせ、人生初めての大喧嘩だ。帰りは遅くなるかもしれない。」


そう告げて鞄を背負う。


「じゃあ、行ってくる」

「お気を付けて」

「行ってらっしゃーい★」


2人に見送られながら彼は学校へ向かう。

残された彼女達から笑みが消え、ポツリと呟く。


「──アレは本当に【魔王】なのよね」

「貴女はそれを、彼に出会ったときにそう感じたのでしょう? ならばそれを信じなさい」

「でも、彼は正常・・過ぎる。抑えていたとしてもその異常は垣間見えるハズ」


彼女は彩人に救われた時から、彼が【魔王】であることに気がついていた。


「でも、彼からはそれが感じられない。ましてや、【色欲】であるなら、夢魔の貴女や私を前にして普通でいられるわけが無い」

「彼の夢を知れば分かるわ。彼の根底にある願いは全ての存在が愛で満たされること」

「──っ!?」


マリンという人魚は、それがどんな意味を持つのかを知っていた。


「あの男が、そんな恐ろしいことを……? それは、愛以外の全てを無価値にすることと同義であるのに?」

「貴女だから助けたのではなく、そこに困っている人がいるから助けたのです」

「……そっか。マリンは特別だから助けられたんじゃないんだ」


呟くマリンが嬉しそうで、嬉しそうで。

ああ、この人魚も自分と同じように何かを求めてここへ来たのだと。

アマリリスは同族意識を持ったのであった。







学路を歩く彩人の背後に、忍び寄る影がひとつ。

懐に隠した刃物を握り、気づかれないように歩みを寄せる。


(捕った──!)


あと一歩で刃先が届く距離というところで、一人の人間が割り込む。


「やあ、ツァラトゥストラ! いい朝だね!」


その人間の名は志頭 似智得。

彼をツァラトゥストラと呼ぶ少年であった。


「ああ、おはよう。その子は?」

「ああ、僕の妹だ。ほら、自己紹介は?」


そう言いながら手元の刃物を奪い取り、少女を前へ押し出す。


「……『凛音』です」

「まあ、この通り無愛想な妹だけど、良ければ仲良くして上げて欲しい」

「へぇ、凛音ちゃんか。よろしく」

「フシャー!」


差し出した手に噛み付く凛音。


「あ」

「はは、どうやら嫌われているみたいだね。まるで猫みたいだ」


噛み付かれ、血が流れているにも関わらず笑う彩人。

そんな彼に何を感じたのか、ゆっくりと後ずさる凛音。


「あ、え?」

「こら、人見知りとはいえ人の手を噛むんじゃない。全く、悪いね。取りえずハンカチを巻いておくから、早めに保健室へ行ってくれ」

「ああ、ありがとう。それと、あまり気にしないでいい。どうせ放課後、ボロボロになる予定なんだ」

「おや、それはどういう?」

「喧嘩の約束をしているんだ。勝てる勝てないに関わらず、男にはぶつからなきゃいけない時があるだろう?」

「なるほど」


互いに笑う男二人と、理解できない凛音。


「とはいえ、何もしないとは行かないしな。今度家に招待しよう。曲でも聴きながらお茶でもどうだい?」

「いいね。後日、予定が合う時に誘ってくれ。楽しみにしているよ」


手を振り、先に歩く彩人。


「さて、凛音。君にはアレをどう感じた?」

「……アレが本当に、『一色彩人』が本当に兄様の求める者なのですか?」


不安そうに尋ねる凛音に冷たい視線を向ける。


「まあ、わからないだろうね。アレを理解できるのは、それに近い何かを持つものだけだ」


似智得が凛音に向けるのは落胆、悔恨、憐憫。

理解できないことにガッカリし、後悔し、憐れんでいる。


それは、わかるものであるが故の感情であった。



「さて、放課後が楽しみだ。彼が喧嘩ね。面白そうじゃないか」



そうして時は移ろい、放課後。



「よう、彩人。お前なら来てくれると思ったぜ」

「そりゃあ、呼ばれたからな」


互いに嬉し気なのは、望む者が目の前にあるからか。


「なんだ、荒屋敷もいるのか」

「私は参加しないわよ。ただ見てるだけ」

「まあ、見るって言うことにも意味はあるしな」


そう言って携帯などを入れていた鞄を置き、嶺二の前に立つ。


「綾人、素手でやるつもりか?」

「そりゃあ、素手だろ?」

「いや、普通は拳を痛めないためにグローブとかで防護するんだよ」


嶺二が見せる手には包帯が巻かれており、打ち合っても簡単には傷つかない様になっている。


「これから用意するって空気でも無いだろ」

「綾人がいいなら構わねぇ。じゃあ──行くぞ!」


威勢のいい声とともに駆け出し、振るわれる拳。

綾人はそれを前にして微動だにしない。


(動かねぇ? 視線誘導も無し、カウンターの気配もねぇ。紙一重で躱して投げか? 念の為重心は前にし過ぎないように──)


様々な可能性が脳裏をよぎり、何があっても対応できるようにと拳を繰り出す。


鈍い音が響く。


「なんで、避けなかった」

「避けられなかったんだ」

「お前なら、避けれたハズだろ」

「どうしてそう思う? 嶺二、お前は俺の何を知っているって言うんだ?」


わざと受けた彩人に対して憤る嶺二に、冷ややかに言葉を浴びせる。


「何って、お前が強いことくらいは……」

「本当にそうか? 俺がいつ強さを見せた? カナデがいつお前らに本心を見せた?」


純粋な疑問の言葉であった。

それの意味することは、彩人もカナデも本心を見せていないということ。


「仲間だから知っている? 友達だから本心をさらけ出せる? それはちょっとばかり【傲慢】ってやつじゃあないのか?」

「……なら、教えてくれよ。彩人が、カナデが! 抱えてるその『本心』ってやつをよぉっ!」


激情を爆発させながら告げる嶺二だが、彩人の声は冷たいままだ。


「言えるわけがないだろ、そんなもの。お前らには抱えきれない、知れば押しつぶされてしまう」

「俺たちが、そんなに弱く見えるのか? その程度だと?」

「そうだ。戦闘力しか取り柄のない嶺二に、重要なことから目をそらし続けている荒屋敷。ここにはいない童子なんて、知ったらすぐに『芽吹く』だろうさ」


即ち、弱いから背負わせられない。

その言葉は、嶺二の火種に燃料をぶちまける行為だった。


「なら、見せてやる。オレが、どれだけ強くなっているのか!」


嶺二の構えが変わる。

喧嘩じみた無形から、最適化された武術としての型へ。


(本気でぶつかってでも、仲間のことを知りたいと思う嶺二はとても好感が持てる。だからこそ、俺たちみたいな異常は明かすことができない)


対して彩人は構えを取らず、両手を広げる。


「だから、試させてくれ。お前にそれを知る資格があるかどうかを」


喧嘩という呈で、彼らは互いの思いをぶつけ合い、確かめるのだ。

そうでもしなければ伝わらないものが、そこにはあるのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ