航空機紹介
※登場する航空機は、全て実在する(あるいは実在するものを基にした)ものです。参考写真として写真掲載サイト「ウィキメディア・コモンズ」へのリンクを載せています。
F-15Tストライクイーグル
スルーズ空軍の最新鋭戦闘機。日本でも採用されているアメリカ製戦闘機F-15イーグルの複座マルチロールファイター型『F-15Eストライクイーグル』をスルーズ空軍向けに改良した機体。形式番号の『T』はスルーズの頭文字で、スルーズ空軍向けを意味する。
基本型から受け継いだ高い搭載量は、翼下パイロンの増設によりさらに高められ、最大12発もの空対空ミサイルを搭載可能。また、最新鋭の装備により高い汎用性を持ち、偵察ポッドを装備すれば偵察機としても使用可能。搭載エンジンはF110-GE-129C。希望者の二割しかなれないという精鋭揃いのパイロットは「イーグルドライバー」と呼ばれ、学生からも憧れの的である。
主な武装はAMRAAM中距離空対空ミサイル、IRIS-T短距離空対空ミサイル、各種通常/誘導爆弾など。また、胴体下には新世代航法ポッドと、スナイパーXR目標指示ポッドを搭載する。
ミラージュ2000-5ET
スルーズ空軍の主力戦闘機。フランス製戦闘機『ミラージュ2000-5』のスルーズ空軍仕様で、形式番号の『ET』は単座型のスルーズ空軍向けを意味する。なお、練習用の複座型は『DT』となる。
無尾翼デルタ翼が特徴の単座マルチロールファイター。高度にデジタル制御された機体は操縦性と機動性に優れ、それを活かした空戦能力はパイロットの間でも評価が高い。
主な武装は、MICA近/中距離空対空ミサイル、各種通常/誘導爆弾、エグゾセ対艦ミサイルなど。
F-5EタイガーII
ヘルヴォル社が仮想敵機として保有するアメリカ製の小型戦闘機。
スルーズ空軍の戦闘機よりも1世代古い旧式の戦闘機で、現代戦闘機のようなハイテク技術こそ投入されていないものの、小型軽量で機動性に優れ、安価かつ構造も単純で扱いやすいため、世界中で広く運用された。
参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Northrop_F-5E_(Tail_No._01557)_061006-F-1234S-073.jpg?uselang=ja
シーハリアーFA.62
スルーズ海軍唯一の戦闘機。イギリス製のシーハリアーFA.2のスルーズ海軍仕様。なお複座型の名称はハリアーT.64A。
世界初の実用VTOL(垂直離着陸)ジェット機ハリアーの海軍型で、多くの近代化が施されているが、基本設計が半世紀以上前と古く既に性能の限界に達しており、ペイロードや航続距離の不足が弱点となっている。
主な武装はAMRAAM中距離空対空ミサイル、サイドワインダー短距離空対空ミサイルなど。
参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sea_Harrier_-_Culdrose_2007_(2348474406).jpg?uselang=ja
KC-30ボイジャー
ヨーロッパ製の空中給油機。正式名称は『A330MRTT』。スルーズ軍最大の航空機である。
ベースになったのは大型旅客機。胴体下にフライングブーム式の給油ブームを、両翼端ににプローブアンドドローグ式の空中給油ポッドを装備し、どちらの方式の機体にも給油可能。また機内は旅客機と変わらないので、人員や貨物を大量に輸送する事ができる。搭載エンジンはトレント772B。
参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:KC-30A_RAAF_YBBN_20111106.jpg?uselang=ja
ライトニング F.6
ヘルヴォル社が仮想敵機として保有している、最初にして唯一のイギリス製超音速ジェット戦闘機。超音速時代初期の機体故、縦に並べるエンジン配置、主翼の上に搭載する増漕など現代の戦闘機にはないユニークな特徴が多い機体だが、その見た目に似合わず性能は優秀で、上昇性能はイーグルにも後れを取らない。
参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:English_Electric_Lightning_F6,_UK_-_Air_Force_AN1449394.jpg?uselang=ja
スカイバン3M-200
かつてスルーズ空軍で運用されていたイギリス製の軽輸送機。実用性重視のシンプルな機体で、最大限の搭載能力を持たせるために胴体断面を四角くしているのが特徴。現在はC-27Jスパルタンに交代して退役済。
参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:SC-7-3M-400_Austria.JPG?uselang=ja
PC-7MkIIターボトレーナー
スイス製のプロペラ練習機。操縦の基本を学ぶ基本練習機として使用される。
ターボプロップ練習機の先駆者的存在で、その性能の優秀さから世界中で広く採用されている。武装して武装訓練や軽攻撃任務にも使用可能。スルーズ空軍が採用したMkIIは、エンジンの強化などの大幅な改良が施されたモデル。
参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:RMAF_PC-7_MRD.jpg?uselang=ja
キャンベラB.Mk2
かつてスルーズ空軍が運用していた爆撃機。
イギリス初のジェット爆撃機として開発された機体ながら長きに渡って運用され、その汎用性の高さからさまざまなバリエーションが存在した。スルーズでは戦闘機の高性能化に伴い、後継機が配備されないまま退役している。
参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Canberra_B-102_Oliva_kill_marks.jpg
T-6テキサン
かつてスルーズ空軍が運用していたアメリカ製プロペラ練習機。
第二次世界大戦中に開発され、戦後も性能の優秀さから長く使われ続けた名機。スルーズではアクロバットチーム「ロイヤルフェニックス」が最初に運用した機体であった。
参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:T-6_Texan_Jacksonville_a.jpg?uselang=ja
マジステール
かつてスルーズ空軍が運用していたフランス製ジェット練習機。
最初からジェット練習機として開発された世界初の機体であり、V字尾翼が特徴的。スルーズではアクロバットチーム「ロイヤルフェニックス」がホークに交代するまで運用していた。
参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Fouga_magister.jpg?uselang=ja
パイロットの装備品
ストライクイーグルパイロット・WSO
ヘルメット(JHMCSジェイヘミクス)参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Joint_Helmet_Mounted_Cueing_System.jpg?uselang=ja
ヘルメット(HGU-55/P MBU-20マスク装備)参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:T-37_solo_student_pilot.jpg?uselang=ja
ミラージュ2000-5パイロット
ヘルメット(LA100 タイプ82マスク装備)参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:French_Air_Force_Mirage_2000-D_pilots.JPG
シーハリアーパイロット
ヘルメット(Mk.10 タイプPマスク装備)参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tornado_Weapon_Systems_Operator_in_the_Cockpit_of_a_Tornado_GR4_MOD_45151897.jpg
仮想敵機アグレッサー機パイロット
ヘルメット(HGU-55/P MBU-12マスク装備)参考写真:ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Self_cockpit_view_and_three-ship_formation_of_F-15E.jpg?uselang=ja