表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

働く人が増えると全体の納税額が増えない現象

作者: 峯岸


小説で例えるならば、作品が1つ増えると、それ以外の作品が、その分だけ認知される機会が減る。つまり、それ以外の作品は売れにくくなり収益が減る。結局、全体の所得は変わらずで、納税額は増えない。




例えばリフォームの専属業者が増えると、家を買わない人が増える。不動産屋や下請け林業は儲からない。全体の納税額は変わらない



八百屋が儲かると、棺桶屋が儲からない。(人が死ねば棺桶屋が儲かるし、死んだので食材買えず八百屋は儲からない)




温泉と

マッサージ屋に行く

勿論アウトドアには多くのカネを使う。多くのカネを使ったので景気は回復するかと思いきや

預金残高が減りますので、銀行側による投資運用額が減る。カネのめぐりが悪くなり、不景気作用


何か一つの産業がぽつっと消えても、例えば映画産業が消えても、人は他の娯楽産業にオカネを使うし、オカネを使わなくても銀行が運用していくから、好景気作用。


YouTubeが儲かると、テレビ業界の利益率低下。もしかしたら、誰もがユーチューバーを目指してしまい、ニート、引きこもりになるかも


ニートが全員が職を得るなら全体の賃金は増えて納税も増えそうだが、、その反対に、もし今よりもニートが増えていくなら、より労働売り手市場になり、一人辺りの労働賃金は増えてく。


ニートをすれば未来人一人あたりの所得を増やすのであり、経済の時間軸を隔たりなく解釈すると、『労働人口が増えても全体の利益も納税額も増えない』


働く人が増えればサービスと商品の価格競争が起こりやすい。全体売上は競争前の水準と変わらないので『労働者が増えても全体の利益も納税額も増えない』


ニートや引きこもりは、社会の役に立ってないかもしれないが、 見下せる相手が世の中にいて、くれるというのは、『あんなふうにはなりたくない』とか反面教師的に価値がありそうだし、


病んだ引きこもりは気配を消そうとするし、神経も研ぎ澄まされて耳がいい。隣人の虐待、ドライヤーやシャワーで殴る音をかき消していても、察知できる立場にあるかもしれない。



アベノミクスで景気良くなったらしい。でも虐待統計は改善するどころか増加傾向にある


カネの流れが遅すぎるアベノミクスは、勝ち組と負け組の格差が見えやすくなる。『格差の見える化』は、犯罪者予備軍の欲求不満を高めるだろうから、虐待が増える。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ