視点の共有②
書くことが遅い為、申し訳ない……少々お待ち下さいませ。……どうも、時間が出来たと思った途端に、他の用事に……そのような星回りのようです。(言い訳)
**
先に挙げた親密性、ですが、これは、親しみを感じた、ぐらいの感覚でもよいように思います。……私は、語彙が少なく、言葉が上手くないので微妙なニュアンスを使い分けることが下手くそなので、読み辛いと思います。申し訳ない。
**
感想を何故書くのか……?そういった視点に立ちかえれば見えてくる視点がある、と目の前のあなたも思われるのではないか、と私はそう、想像いたします。感想を書きたくなる時、私は大まかに分けて3通りの視点を挙げます。
①純粋な感想
【例】~素晴らしいと思った。~美しいと思った。~面白いと思った。~納得できないと思った。~面白くないと思った。
②展開に入り込む感想
【例】こんな展開はあり得ない!私なら~とすると思う!~して欲しい!~の方が美しくなると思う!~すれば、より人気になるでしょう!~で、~だから、この展開は、(私は)辛い。哀しい。苦しい。他の(私以外の)読者もよりそう思う筈だ!だから、~で~で、あって欲しい。~するべきだ!
③作品からはみ出す感想
【例】つまんないから、もう読みません。~読まない方がよいと思う。作者はおかしい、こんな作者が書く作品なんて読む価値ないと思います!~感想書く価値も無いけれど、匿名だから書きました!
**
大体これの繰り返しで、この感想の変形と言えるのが、感想に対する感想①②③以降繰り返し※ではないかと私は思っております。……これは、何も不思議なことではなく、議論を長引かせようと思えば、無駄や同じことを言いかえたようなやり取りが延々続く、どちらかと言えば建設的ではない停滞状態が一番簡単だからです。目の前のあなたも同じような思いをもしかしたら日常生活で経験なさっているかもしれません。例えば、何か口喧嘩になった際、過去の終わった出来事のあらゆるものを持ち出して、手前の問題以上に苛々されたり怒られる状態が続く経験って、身近なように私は思うのです。
人は、建設的な議論を続けられる程、賢く無いように私は思えてしまいます。……だって、あなたは、可能ですか……?1時間も前に感情的に吐き出した言葉を一字一句記憶しているからもう言わないと判断出来る方などどれだけいらっしゃるのでしょう。私は、あまりいらっしゃらないのではないのかな、と思うのです。勿論、その時の感情を記憶することとは別です。感情は下手したら、何十年も色あせないことだってあるのでしょうから。