表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/234

出会い


車を走らせる、四駆を選んだ理由は舗装道路はも

う舗装されてはいない(当然か)破壊された所も

多々あるが主幹道路は異星人も使用していたのだ

ろう、意外と綺麗だ。


しかし一般道はヒビ割れや、雑草が生い茂る人が

手入れしないとこうなるんだ……と思い知らされ

る、そして悪路を行く訳だが、のほほんと走る事

は危険極まり無い、昭和ドラマでも、映画でもよ

く見る封鎖状態、待ち構え、食料等を奪う輩に注

意しての事だ。


以前はバイクを使っていた、免許なぞ持ってはい

ないが、まぁ、練習すれば直ぐに覚える事ができ

た。なんせ初めはニュートラルが真ん中なんて、

思いもしなかったから大変だった。


で、いざ出発となればこの悪路、使い物にはなら

ない、それでも田舎の道は便利だったな、モトク

ロスバイクがあったとしても、あまり使わないか

な、ともかく悪路だ、お尻が爆発する……


車は車で不便も多い、荷物は沢山積めるわ寝れる

わ、雨は凌げるわ、イザとなった時逃げる事も出

来る、だが良い事ずくめって訳にはいかないもの

なのだよ。


まず目立つ、人にも異星人にも、音にも反応する

ゾンビは車の音を聞きつけ集まる習性がある、目

的地付近の途中で隠す、これが一番安全だ。車の

ガラスには割れても大丈夫な様に強力接着剤で付

けた金物が牢屋の様に貼り付けてあるし、それは

後方の窓も然りだ。


前は見にくいが鉄パイプを同じように取り付けて

あるマッド○○○のようだ、あまりに怖いイメー

ジが生存者に伝わると最初から怖い人も警戒し

、武装もしてくる事から、ペンキで少し可愛く絵

が書いてある。


これも、考えてある。


まずピンクは使わない、何故なら女と思い込み、

結局は怖い奴らが現れるからだ。


最早、文明と言う中で規律や法が崩壊するこの世

界の現状は人は知能を持った獣だね、理性を失うっ

てのは恐ろしい……どんな世界になろうとも人が

人を見失い虐げ、奪い、破壊する、我のみが良け

れば世界の事なんかどうでも良くなる人があまり

にも多すぎる、文明が人の心の裕福さを図る?僕

にはわから無いな、人は人、環境に左右される心

はその世界に依存し人をカメレオンの様に心を変

えていく、その世界を見ている自分の目は世界は

常に変わろうが物質的に自分が変わる事はない。


何が起ころうとも自分の映る景色や環境が変わろ

うがその自分の世界は自分が作っている物だ。


他人の目から見た世界が同じ景色だとしても心で

感じるその世界は同じものなど一つも無い。


環境で嘆くなら自分が変えれば良い、だらけたい

なら民家でただ何もせず過ごせば良い、どんな環

境でも現代でもゾンビがいる世界でも同じ姿勢で

横になり同じダラダラ横になる事に周りの景色や

状況が自分だけの持つ世界を左右することなんて、

動かない肉体の使うカロリーにも変化なんぞありゃ

しないじゃん「同じじゃん……」呟いてみる。


という事で道路は出来るだけ使わない、故の四駆

である、現地での行動はやはり徒歩か自転車に限

る、ゾンビに追いかけられた時は自転車はかなり

有効だ、細い路地も何のその、対人の場合でも飛

び道具でもなければ走って追いつくにも困難だか

ら、燃料も要らず、日本は自転車が広く普及して

いるし手に入れるのも安易、鍵さえ開けるコツを

覚えればいいだけだ、綺麗に壊す必要はない、走

ればいいのだ、持ち主に感謝しつつ。


と言いながら田舎から都会に出る主要道路を使い、

外から見える景色を眺めていた。世間は最早世紀

末……だが足を漕ぐ度に変わりゆく緑の景色や空

は何事もなかったかの様に……いや逆に本来ある

べき姿や変わらない空を僕の目に映し出して行く。


頬に当たる風は心地いい……先の不安や、人や動

物、異星人等に囚われずありのままの自然を楽し

む心がありさえすれば心地いいものだ悲観した気

持ちは常に心を支配し考えても答えの出ない恐怖

や不安は次第に本当になって行く考え尽くした先

に答えはもう出ない、後は閃きと運、イザって時、

それに対応する体力や心の余裕が必要なのだ。


そうならない為にも人は癒しが必要、常に苦労と

癒しは均等にって事だね人の気持ちや環境はその

人の考え次第で移り変わるものなのだ……


軽く音楽を聞きアガる音楽には速度を早く、ノレ

る曲には蛇行しながら鼻歌まじりにそしていつも

の様に、人口密度があまりなさそうな地域へ到着

した。


車を農家の納屋に隠し、鍵を掛けず、何かあった

時には直ぐに出せる様に隠す盗られる時は鍵閉め

ても仕方ない、車にはかけるけどね、人がいそう

なら鍵は基本つけたまま、リモートの場合も同じ

だ。


そして街中を探索する為に出発しようとしていた。


この辺は長閑な風景、民家も相当数少なく、田舎

の言葉はピッタリな感じだった。民家と民家の間

は視界に入る程度、所々に畑が広がる農家の集落

、聞き耳を立てると虫の鳴く声も聞こえてくる……

ゾンビの唸り声も少し混じっているけど……


今の所、民間が破壊された形跡もなく、人影も見

え無い、無頼者の被害は無いという事は地元の人

は無事、大抵こういう集落は年配層が多い事は想

像にたやすい、比較的安全と言えるだろう、そし

て田舎は公民館等で避難生活している場合も多い

ので人を求め地図を確認、


「この道を左に行って……角に商店街」

商店街は人影も無く、雑草がシャッターを覆う位

に荒れている店もあった、田舎の商店だ、数は7つ

しかなかった。


(高田玩具店)


「おお!オモチャだ!」

期待に胸躍らせ入った、シャッターは閉まってい

たので、裏からお邪魔しちゃう念の為、声を掛け

る、なんせいきなり襲われたくない。


「お邪魔します~……」

返答は無し。


窓のガラスを持っているガラス切りでくり抜いて、

出来るだけ静かに中に入る、家屋の中でいつもの

ゾンビ対策、ビリボ君に鈴をセットしウロウロす

るも反応は無し。


悪いけど靴は脱がず、靴裏の石を飛ばしてからお

邪魔して行く、どこか懐かしいビーズで出来た暖

簾を潜り畳に足を着けた、電灯の紐を引っ張る、

昔見た昭和のテレビそのもの寝転んだ状態でもリ

モコンがなくても消せる紐部分が祝い事でもらっ

たと思われるリボンを解いたカラフルな物を結び

着け、畳に付きそうな位長い……引っ張ってみる

も予想通り電気は通っておらず、ただ何処か懐か

しいカチカチという音が和式の部屋に響き渡った。


更に奥に行くと立派な仏壇があった、他の家も回っ

たが一家に一つはあろうかと思う位置いてあった、

時折来て線香を上げている後があった、信心深い、

指で埃の状態を確かめた。


普段なかなか掃除しない棚の上からまず指でなぞ

るそして次に仏壇をなぞる指に着く埃から定期的

に、そして週一位かと予測、となると人はバラバ

ラで生活せずやはり公民館等で集団生活している

証拠だ。


静かに手を合わせる……


ぼうぼうに雑草が生えた庭に降り、小さな花を少

し取り仏壇に供えた。


「少し何か頂いて行きます……」

表に回り込み、店内へ、


「ぬはっ、こここっコレは僕が以前から欲しかっ

た玩具アイテム【ドローン】を見つけた、カメラ

付きだ!」


田舎で荒らされなかったのだろう新品だ、ドロー

ンの使い道は上空からの偵察にはとても便利だ、

地形から人影、ゾンビのいる場所まで解る。


勿論飛ばした事自体で、こちらに人がいる事を知

らせてしまう物でも有るが、使い方次第でかなり

役立つ物なのだ、しかも3体もある。


持ち帰り用の大きいリュックにそれら数点を詰め

込み、またゲームができる場所でやろうとソフト

を物色、それらに文明と平和だった時代の香りが

肌で匂う。


結構長い事、居てしまった、映画もチラホラあっ

た、数点を手に取った。田舎だから子供向けのば

かりではあったが映像自体が見る事が無くなった

今ではコレもまた懐かしさに触れる物であった。


「キャーーっ!」

突然の叫び声が耳に飛び込んで来た。

「!」

慌て、そして慎重に声のする方へと急ぐ視界に入っ

た場所、其処は公民館だった。


そして5歳位の女の子がゾンビに追われていたのが

視界に入る、公民館から老人複数人がその様子に

どうして良いかわからずオロオロしている様子も

見えた、その内の1人がハクの姿を見つけ手をブ

ンブン振りながら懸命に叫んだ。


公民館のおじいちゃん「そっ!其処の人!その子

を……その子をたた、助けてやってくれ!私達で

は倒せ無いんじゃぁあ!」


それを聞いた瞬間、体が反射的に動く、ゾンビの

数は一体、頷いた僕はビリボ君を構え走り背後か

らゾンビの足にトンボ状の先で足を引っ掛け転か

したのだった。


転げながらも少女に向かい今だ近づこうとする姿

に更に怯える少女。


安堵感を与えようと勢いよくゾンビに跨がろうと

するも腐りかけた皮膚がめくれて居て、少し気持

ち悪い、いやかなりに訂正。


ハク「……」

静かに手拭いを出し、そっとゾンビの背中に置い

た僕は少年少女が大好きな当時流行ったヒーロー

のポージングを決め、

「大丈夫、このビリボ君はとってもとっても強お

いのだ!もう大丈夫だ!お嬢さん」


だが彼女は安心する気配は微塵も無くハクはただ

赤面しただけだった。

「言わなきゃよかった……」


こうして、なんだかんだで少女を救ったハクは公

民館へと招き入れられる事となった。



【今日のポイント】


溺れた人を助けると、同じく、要救助者は

錯乱状態にある事が前提だ。


背後に周り、安易に要救助者に近づくな

掴まれたりする危険があり2次災害を招く事

となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ