表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
つぼみひらくまで  作者: 真山咲
第一章
4/74

高校生活の始まり

入学式の朝、純は音楽教室の友人の加賀美翔かがみしょうから貰ったスーツを着た。

翔が中学の時のピアノの発表会で着たものだった。

濃いグレーの地に、細い赤いストライプの入った生地で出来たタイトなスーツは、男の子の物とは思えないほどオシャレだ。

パンツの丈も袖丈も、ちょうど良いように翔の母親が直してくれた。

翔の母親は洋服の店を四軒持っていて、その影響もあって彼の私服はどれも素敵だ。

翔の父親はレストランをいくつも経営している。入学式が終わったら、そのうちの一番カジュアルな店で、純の入学祝いの食事会をすることになっていた。

純は入学式よりも食事会のほうを楽しみにしている。集まるのは、純と貴久と音楽教室の友人たちだけだったから。

伯母の京子は、『金松家で』と言っていたのだが、京子に迷惑を掛けないようにと、父の勝が店を予約してくれていた。


昨日の夜、貴久から純にメッセージが届いていた。

『入学式の後の部活説明会に自分も出る。楽しみにしていろ』

と、命令口調の文。

貴久は軽音楽部だから、何か演奏でもするのかもしれないと純は思って、了解を意味するスタンプだけ送り返した。


純は大きなリュックを背負って、自宅の最寄りの須川駅から電車に乗り、西山高校の最寄りの西山駅で降りる。

それらしい親子が何組も西山高校の方へ向かって歩いている。

一人きりなのは、純ぐらいだ。

昨日の朝までは、父の勝も入学式に来るわけだった。しかし、午後になってどうしても外せない仕事が出来て、来ることが出来なかった。

「入学するのは私だから・・・。それに貴兄さんもいるんだから・・・」

心細さを押し隠して、純は自分に言い聞かせた。

校門の前で写真を撮る親子もいる。

純はスマホをポケットから出すと、門に掛かる高校名だけ写真に収めた。


案内役の先生に誘導されて、クラス分けを掲示板で確認した。

純は3組だった。

保護者はそのまま入学式の会場へ。新入生は教室へと向かう。

純と同じ中学からは、五人が入学しているはず。女子は純だけで、他の四人は男の子だ。

三組には、その四人の名前は無かった。少しほっとする。中学時代の嫌な出来事を、高校では知られたくなかったから。


純が一年三組の教室に入るとすぐに、担任の先生が入って来た。

「一年三組担当の加藤だ。名前を呼ぶから、順番に席に着きなさい」

男子生徒から名前が呼ばれ、窓際から順に席に着いた。

女子の番になる、女子は四十人のクラスの中、十二人だ。

西山高校はもともとは男子校だったから、今でも女子は二割ほどしかいない。

女子も名前が呼ばれて、席に着いていく。

「住吉純」

純の名前が呼ばれ、返事をした瞬間、教室の中にどよめきが起きた。

純は、すぐにそのどよめきの理由に気が付いた。

同じようなことを何度も経験していたから。

『スーツを着た天然パーマの男の子・・・だと思ったら・・・女だった』

加藤先生まで、まじまじと純の顔を見ている、しかも出席簿と純の顔を見比べている。

純は知らなかったが、加藤先生は単に純の男の子みたいな外見に驚いたわけではない。

『住吉純』という生徒が、入学試験の成績が抜群だったにも関わらず、意外にも引っ込み思案に見えたので、驚いていたのだ。

先生が気を取り直して次の生徒を呼ぶと、ざわめきは収まった。


「自己紹介をしてもらう。名前と出身校と、何か自分をアピールしなさい」

席順どおりに自己紹介が始まる。

笑いをとるようなコメントをする子たちもいる。

純はこういう場面が何より苦手だ。

純の順番が来ると皆、他の生徒の時よりも興味深そうにこちらを見つめる。

ドキドキしながら立ち上がり、強張った表情で、

「住吉純です。福山中学から来ました」

気の利いたコメントどころか、それだけを言って座るのが精一杯だった。

また、教室がざわざわする。

「次の人、早く」

加藤先生はうながしながら、自分の直観通りの生徒だと確信した。


全員の自己紹介を終え、入学式の会場の体育館へ向かった。

入学式の退屈な時間が流れる。

退屈すぎて、ひそひそ話しが出始めたころ、やっと式が終わった。


そのまま、生徒会主催の部活説明会に入る。

純は貴久が出てくるのだけが楽しみだった。

『高校には色んな部活があるんだなぁ』

と、思うくらいだ。

部活に入るつもりは全くなかった。


中学時代、純は吹奏楽部にいた。

入部して楽器を決めるとき、彼女はコントラバスを選んだ。

他にも同じくコントラバスを選んだ女の子がいた。

しかし、人員枠が一人しかない。

試しに弾いたとき、楽器は違っていても、幼い時から弦楽器に触れていた純が有利だった。

加えて、楽譜が読めると言うことで、純がコントラバスに決まってしまった。

そこから、部活での『め事』が始まった。


人数の少ない楽器だから、一年生ではほとんど出られないはずのコンクールや発表会などにも出られるし、上級生のコントラバスより純の方が上手いから、先生も目を掛けてくれる。

そんなことが続いて、部活内で悪目立ちしてしまった。

嫌味を言われたり楽器の運搬などでの協力が得られないなど、純にとって部活が苦しいものになっていった。

『だから、もう部活はこりごり・・・中学の時のことは思い出したくない。高校ではそんな目にあいたくない』


純は、部活紹介をぼんやり見ていた。

気が付けば、軽音楽部の番になっていた。

四人の男子生徒が出てくる。そのうちの一人が貴久だ。

他の三人が部活説明をしているのに、貴久は押し黙ったままだ。

純を探して切れ長の目だけが動いている。

そんな貴久の目を、純はじっと見つめた。

貴久の目と純の目がパッと合わさる。純が微笑みを見せると貴久もほっとした顔になって、純から目を離した。

貴久は演奏どころか、何も話さないまま壇上から去って行く。

「何が『部活説明会に出るから、楽しみにしていろ』っだったんだろう・・・」

昨夜のメッセージを思い出し、純は下を向いてこっそり笑った。


部活説明会が終わって教室に戻ると、教室には教科書や配布物が届いていた。

皆で持参したバッグなどに配布された物をまとめていると、純のそばに加藤先生が近づいて来た。

また、周囲の注目を集めてしまう。

「家の人に渡しなさい。入学式で配布された保護者用に書類だ」

純の名が書いてあるA4サイズの封筒を渡された。

三組で保護者が来ていなかったのは純だけだったようだ。

純は、入学当日に先生に顔と名前を覚えられてしまったことに、少なからずショックを感じていた。

明日からの予定の説明があったあと、下校ということになった。

他の生徒の視線を避けるかのように、純は急いで教室を出る。

貴久と待ち合わせをしている正門前に向かった。


貴久はすでに門の前に立っていた。

「なんだ、髪、切ったのか・・・」

純がそばに着くなり、不満そうな言葉を口にした。

「うん、だって髪が長いと天然パーマが目立つから・・・」

彼女の一番のコンプレックスは、男の子に見えることではなく、父親似のくるくるの巻き毛だ。

『サラサラのストレートだったら、ロングヘアにするのに』

と、何かにつけてため息をついていた。

「短いとまた男に間違えられるぞ」

「うん、今日も男に間違えられた」

「ハハハ・・・。翔の服なんか着てるから、余計に間違えられるんだ」

貴久の大笑いが周囲の注目を集め、純は恥ずかしくて歩みを速めた。

「だって、この服、とっても気に入ってるんだもん」

純が口を尖らせる。貴久はそんな純の唇の赤い色にドキリとさせられ、咄嗟とっさに彼女の背中からリュックを奪う。

「貸せ。持ってやるよ」

「重いよ。ありがと」

そう言う純の微笑みは・・・『男なんかに見えない』

貴久の心は切ない何かでいっぱいになる。


二人並んで西山駅に向かう。

「どう?高校生になった気分は?」

「まだ実感ないよ。でも、制服が無いから嬉しい。スカート穿かなくていいし」

純が晴れ晴れした顔をする。

西山駅の前のバス停からバスに乗って、翔の父親の経営するレストランを目指した。

二人掛けの席が空いていたので、並んで座った。

「やっぱり部活には入らないつもり?」

純の顔色をうかがう。

「うん、帰宅部」

「軽音楽部に入らないか?」

「貴兄さんと同じ部?」

「うん、楽しいぞ」

純は首を横に振った。

「私、部活はいい。それに、けっこう家のことが大変。藤井さんがほとんどやってくれるけど、土日は来ないから。部活って土日もあるでしょ?」

「うん、まあな」

「バイオリンとピアノで精一杯。部活はもういい」

「そっか・・・」

貴久は、部活をしない理由が本当は別にあることを知っているから、それきり、その話題には触れなかった。一つ屋根の下では暮らせなくなったから、せめて部活だけでも一緒に過ごしたかったけれど、無理強いは出来ない。

バスはレストランに一番近いバス停に着いた。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ