表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/24

反逆者

 全身を鋼鉄の鎧に包み、分厚い丸盾と無骨な薙刀(グレイブ)を携えた男が叫んだ。

「おい! 弓隊はどうしたんだ! まだ来ないのか!」 

「今さら来られたって、何にもならねぇだろうよ!」

 隣に並ぶ、これまた鈍い銀の光を放つ鎧を着こんだ男の一人が、そう吐き捨てた。

 農業都市サルヴェンの自警団を務める男たちは、兜の奥から、ソレを見上げた。

 彼らの背丈の優に三倍を超えるであろう、化け物がいる。

 女性の胴ほどの太さをもつ腕は、人と同じ箇所に一対、その下から左右に二対、左に背部から一本多く腕が生え、計七本がうごめいている。

 左右の腕の間には、頭と思しき毛の生えた肉塊が飛び出している。しかし、そこに目鼻は無く、ただ赤黒い粘液を垂れ流す暗い穴があるのみ。

 穴から、まるで呼吸でもしているかのように、空気が通り抜ける音が鳴る。

 神が課した制約を破った人の姿――反逆者カピナッリネンである。

 反逆者の足が、一歩、踏み出された。

 腐った肉塊を叩くような粘りつく音を立てる。巨木の幹のように太い肉の足が、白い石畳を突き割る。足が人でいう膝の辺りで割れ裂け、生白い骨が日の光の下に露わになった。伸びた太い骨が石畳に刺さり、肉塊の足とは別個に動き、奇怪な四つ足となる。

 毒々しい紫色の肌の下で、太い血管と思しき何かが蜘蛛の巣状に這い、脈動する。内側に何が詰まっているのか肌はぶよぶよと張りつめ、ぬめり、光っていた。

 不気味で醜悪極まる反逆者の足が、盾を構える男たちの前で、止まる。

 緩慢とした動きで、七つの腕が振り上げられる。

 頭に開いた穴がじりじりと広がり、慟哭にも似た咆哮が街路に轟いた。

 周囲の煉瓦づくりの家壁は揺れ、窓ガラスが震動し、大気が弾ける。

 細かく痙攣を繰り返す穴から、饐えた臭いを発する赤黒い粘液が糸を引いた。

 自警団員の一人が、悲鳴にも似た声をあげた。

「どうすんだよ! あいつ、もう血を被った後だぞ!」

「どうもこうもねぇ。俺達がやるんだよ。返り血に怖気づくなよ。行くぞ!」

 兜のバイザーを叩き下ろした男は、盾と槍を構え、鬨の声をあげた。

 周囲の者もそれに応え、各々、手に持つ長柄の武器を構えた。

 反逆者は周囲を悪臭で満たしながら、男達に近づいていく。石畳を踏みしめる脚が、一際強く下ろされる。肉と骨の足を地面に沈め、斑点のように肌色を残す躰をねじり上げ、三本の左腕が、男達に向けて振り抜かれた。

 速度の遅い、緩やかな動きだ。しかし全身を鉄の鎧に包んだ男達も、それは同じ。

 彼らの足に振り抜かれる腕を避ける程の早さはなく、二人がかりで盾で受け止めるしかなかった。

 振られた腕が盾に当たり、鈍い音を発する。受けた男達は圧力に負け膝をつく。なおも反逆者の腕に力が込められ、男達の口から声が漏れ出た。

 その隙をついて薙刀を手にした男が反逆者の背後を取り、刃先で横腹を切った。

 反逆者は絶叫をあげ、躰を捻った。

 切りひらかれた腹から汚れた血が噴き出し、周囲に飛び散っていく。

 刃を突き立てた男は盾を眼前にかざし、自らの躰に降りかからんとする返り血を防いでいた。

 反逆者が左の四つ腕を振り下ろす。

 男は盾ごと押しつぶすかのような打撃を受け止め、跪く。

 先になぎ倒された男たちも武具を取り、正面から反逆者の体躯に刃を向ける。

 自らを囮に反逆者と渡り合う男達の鎧を、噴き出した血が真紅に染めあげていく。

 正面から浴びてしまった男が、悲鳴をあげた。

「血が! 血が入ってきちまった!」

「慌てるな! 神を信じろ! 今はこいつに――」

 隣に首を振った男は、遥か後方に吹き飛ばされていた。軽々と舞った躰は、壁に叩きつけられた。跡に残っているのは、突き出された反逆者の右二本の腕だけだ。

 吹き飛ぶ仲間の姿に気を取られたか、血を浴びた男が動きを止めてしまった。

 反逆者の腕が二本伸び、男の躰をつかみ眼前に掲げる。割れた人の頭のような肉塊に、にじり、にじり、と再び穴が開かれていく。

 掲げられた男はもがきながら、自身をつかむ醜悪な腕を叩いた。

「やめろ! 離せ!」

 上からの打撃に耐え抜いた男達が立ち上がり、怒声を上げて反逆者に切りかかっていく。

 ぶよぶよとした肌を刃が切り裂き、濁った血が石畳を赤黒く染めていく。しかし男の躰を離しはしない。そして動きを止めることもない。

 頭の穴が、開ききった。

 心を引き裂かんとする絶叫が、赤黒い粘液と共に吐き出されていた。ドロドロとした粘液が男の躰にかかり、鈍色の鎧が鮮やかな赤に染まった。

 男の口からは、神への呪いの言葉が漏れでていた。

「神よ! なぜこんな! 人を、なぜこんなモノに!」

 言葉が続くことはなかった。

 男の声は喉を押しつぶされたかのようにくぐもり、躰が痙攣したからだ。

 反逆者は興味を失ったかのように男を投げ捨て、再び槍を構える自警団方へと向き直った。傷から流れ続ける汚れた血が、反逆者に合わせて周囲を濡らす。

 投げ捨てられた男の躰が、動きを止めた。

 その喉から、反響する赤子の泣き声にも似た声が、絞りだされる。鎧が内側から膨れ上がり、破断する。隙間から日の光を強く返す、白い肌がこぼれ出る。

 反逆者に変化し始めた証だ。 

 男の躰は鎧を引き裂きながら変化を続け、やがてゆっくりと立ち上がる。

 突如その躰に奇怪な槍が打ち込まれ、産声が悲鳴に変わった。

 槍を突き立てたのは、細身の鎧を纏った女だ。

 被った兜のバイザーにはガラスの窓がはめ込まれ、その手には長楕円の盾と、奇妙な穂先の槍が握られている。槍の穂には、鐘を逆さにしたような形の盾がつけられている。鐘は、反逆者の躰から噴き出た血を、盃のように受け止めていた。

 女は槍を持つ手を握りなおし、石畳を踏みしめ、さらに深く、槍を突き入れた。

「遅くなって悪いね。すぐ楽にしてやるからさ」

 鎧に包まれた足を踏み出し、槍を持つ腕を強く押し出す。穂先が反逆者の躰を深く貫く。取り付けられた鐘がぶつかった。

 反逆者の躰は跳ね飛ばされて、石畳の上に転がった。

 傷口から血が噴水のように噴き出し、躰を震わせた反逆者の声が、途切れていく。

 死した反逆者の躰に残る傷は、波打つ穂先によって、深く引き裂かれていた。

 背後で起きたことに気付いたのか、七つ腕の反逆者が振り返り、咆哮をあげた。

 男達が女に向かって叫ぶ。

「窓付き! 来てくれたか! 血の雨降らしはどこだ!?」

 窓付きと呼ばれた女は、鐘槍と盾を、七つ腕の反逆者に向けて構えた。

「屋根の上さ!」

 そう言って、女は駆け出していた。

 反逆者が迎え撃つかのように、二本の腕を振った。

 女は盾を斜めに構えて、受け流す。丸みを帯びた長楕円の盾の上を腕が滑る。流れた腕は石畳を削りつつ、自らの肉片をまき散らしていく。

 攻撃を受け流した女はさらに踏み込み、槍を肉の脚へと伸ばした。

 絶叫が通りに響いた。

 反逆者は女を叩きつぶすつもりか、血の滴る腕を振り上げた。

 女は七つ腕の巨躯を見上げて、叫んだ。

「ヴァリス!」

 女の呼び声に応えるように少年が屋根の上を走り、反逆者に向かって飛びだした。

 少年は小さな躰で宙を泳ぎ、黒い短剣を頭部の肉塊に振り下ろす。刃の中程から前に向かって曲線(カーブ)を描く奇妙な切っ先が、肉塊を切り裂き、沈み込んでいく。

 にも拘わらず、反逆者は、少年をめがけて咆哮と粘液を浴びせかけた。

 少年は吹きかけられた粘液を、避けようともしない。赤黒い粘液は少年の躰に触れる直前で、四方に散った。

 刃が引き抜かれる。

 刀身の付け根についた鉤型の刻みが、肉を引っ掛け、抉り取る。

 少年は口を固く結んで、何度も、何度も刃を振るった。

 噴きあがる血は彼の躰には一切かからず、全てが赤い霧雨となって降っていく。

 血の雨の下にいた男達は、盾を頭上に掲げて返り血を防ぎつつ、距離を取った。

「クソガキめ! 俺達のことなんか、おかまいなしだ!」

 七つ腕の反逆者は、少年を振り払うつもりか、腕をうごめかせた。しかし革鎧を纏っただけの少年は、素早く、危なげなく、腕を掻い潜った。そして反逆者の首元に沈み込ませた短剣の柄を固く握りしめ、躰を引き裂きつつ飛び降りた。

 大量の赤黒い粘液を撒き散らした反逆者は、力が抜けたかのように膝を折り、左右の腕を石畳に突き刺し躰を支えた。

 そうなることを予見していたかのように、女が跪いた反逆者の頭を槍で突いた。

 女は鐘槍が受け止めきれない返り血を全身に浴びた。しかし、男達と異なり、欠片も慌てる様子はない。それどころか、ガラス窓のついたバイザーの奥では、不敵に笑ってすらいた。

 少年は女を横目に反逆者の躰を縦横に切り刻み、再び頭を目指して駆けのぼる。肩まで登ったところで、女に目配せをした。

 少年と女が、呼吸を合わせる。

 少年は槍の突き立てられた頭を後ろから体重を乗せて蹴りつけ、さらに飛びあがる。両手で短剣を握りなおし、落ちる速度を加えて頭を後ろから切り裂いた。

 噴き上がった血は徐々に勢いを失い、反逆者の肌を伝う。頭に突き立てられた鐘槍は盃となり、反逆者の赤黒い血で満たされていく。

 ぐしゃり、と巨大な体躯が地に伏した。

 女は槍を引き抜き、穂先を石畳に向けた。穂に付けられた盃から溜まった血がこぼれ落ち、朱に染まった石畳の上に、粘りつく赤色を重ねていく。

「終わったみたいだね。ヴァリス」

 女の言葉に、ヴァリスと呼ばれた少年は振り向き、顔をしかめた。

「お疲れさま、ヘルカ。窓、拭きなよ。汚いよ?」

 ヘルカと呼ばれた女はを盾から腕を抜き、血で汚れた兜のバイザーを手甲に張り付けられた布で拭った。

 血が拭きとられたバイザーには鉄の格子と、隙間を埋めるようにガラスがはめ込まれている。小さな窓越しに見える顔には、細かい古傷がいくつも残っていた。

 ヘルカが笑いながら、窓付きのバイザーを跳ねあげた。

「私みたいな大美人に対して失礼だよ。大体ヴァリスが血をやたらに撒かなきゃいいのさ。それならこんな窓なんかいらないし、私の顔は、国一番の美人のままだった」

「そりゃ無理だよ。僕の躰じゃ、あんな鎧は着れないからね」

 ヴァリスは笑いながら短剣の血振りをし、短剣に付着した赤い汚れを革の脚甲に付けられた厚布で拭い、歩み寄る鎧の男達を指さした。

 二人の元へ血で濡れた鎧の男達が集まり、憮然とした声を出した。

「おい、血の雨降らし。やたらめったら切りまくるんじゃねぇ。見ろよ、この返り血の量を。俺達まで反逆者にしちまう気かよ」

 ヴァリスは眉を寄せた。『血の雨降らし』というあだ名が、嫌いだったからだ。彼自身はヘルカにも言ったように、血を撒きたくて切りつけているわけではない。体格のせいで短剣を使うしかなく、使えば、血が舞い散るだけだ。

 負の感情は必要以上に鋭い言葉となって、ヴァリスの口から吐き出された。

「だったら助けに来なければ良かったかもね。そうすりゃ、あんた達も切り刻んでやったのにさ」

「なんだと、てめぇ!」

 男は兜のバイザーを荒々しく跳ねあげ、怒りを隠そうともしない。

 ヴァリスがこの街に辿りつき、自警団に入ってから二年が経つ。その間に何度も共に戦う機会があったのだが、この男、イグニスとだけはソリが合わなかった。

 もっとも、他の団員の名前を覚えようとしないヴァリスにとっては、数少ないちゃんと名前を覚えている男でもある。それも、嫌っているがゆえのことではあるが。

 今にも決闘でもしかけてきそうなイグニスとの間に、ヘルカが割って入った。

「よしなよ。もう終ったんだ。反逆者は死んだ。仲間がやられたのは、ヴァリスのせいじゃないだろう?」

 ヘルカはヴァリスに顔を向けた。

「あんたもだよ、ヴァリス。仲間がやられたんだ、そんなこと言うもんじゃないよ」

 ヴァリスは腰に手を当て、ヘルカが倒した反逆者の死体に目を向けた。名も知らないかつての仲間の、なれの果てだ。

 膨れ上がった白い躰は血で染まり、人の姿へと戻りつつある。その顔は異形の者となる寸前でとどまっている。苦悶に満ちて、しかし恍惚とした、奇妙な笑顔だ。

 ――薄気味悪い。

 ヴァリスは目線を切った。見ていてもただ不快なだけで、同情を誘われるようなものではない。そもそも、いちいち同情していては戦うことすらできない。それは周りで戦う連中についても同じだ。しかし、そんなことを言えば、ヘルカは怒るだろう。

 ヴァリスは黙っておくことにして、そっぽを向いた。

 ため息をついたヘルカが、男達に顔を向けた。

「ヴァリスが『血の雨降らし』ってあだ名が嫌いなの、あんた達だって知ってるだろ? ちゃんとヴァリスって名前で、呼んでやんなよ」

 イグニスが唾を吐き捨てた。

「分かったよ、『窓付き』」

 ヘルカが間髪いれずにイグニスのバイザーを叩き閉めた。

「私がそのあだ名が嫌いなことも、忘れないでほしいね」

 振り返ったヘルカが笑顔を浮かべる。

「屯所に戻ろうか、ヴァリス。さっさと血を洗い流したい」

 ヘルカが歩き出したのを見計らい、ヴァリスは怒りに震えるイグニスを鼻で笑った。お前なんか嫌いだし、怖くもない、そう思いを込めて。

 顔を真っ赤にしたイグニスが詰め寄ろうとし、周囲の仲間に抑え込まれた。

 ヴァリスは足早にヘルカの隣について、血の池と化した街角を後にする。巨大な七つ腕の反逆者の死体も萎み始め、人の姿へと戻りつつあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ