表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/136

訓練、訓練!

朝食後に、ひとしきり訓練実施。


今のところ、5%を割り込むところまで減少した気量及び生命力は、自然充填極と自然回復極により

2~3分で満タンまで回復する。なかなか素晴らしいスピードだ。

生命力5%までの減少は、防御力を落とした状態なら一瞬とは言わないけれど、10数秒もあれば可能だし、気力量5%への減少は、威力のある魔法を発動させる場所さえあれば、その気になれば数秒でも可能だ。まあそんな無茶はしないけどさ。


なので、最短では2時間程度で気関係と体関係双方を一回り、つまり35回の超回復を達成できる。

すごい。1.02の35乗が約2なので、超回復を35回達成すると基礎数値は倍になる。

これで俺の基礎数値は、気関係が各20から40に、体関係が各10から20にアップした。


ただね、35回も自分を追い込むのはほんとしんどいって。

注意力散漫になってると下手打ったら自死するし。。。

気量が減少してくると、頭くらくら視界は暗くめまいがして吐き気がしてくる。

生命力が減少してくると、痛い苦しい眠いような吸い込まれるような感覚が生じる。

自己確認で数値をみると赤く点滅しているが、視野の片隅に入れているだけなので、これらの感覚を

しっかり把握しておく必要がある。


総量が増加するにつれて5%時残量も増えるので、この危機的感覚については、最初の頃に比べれば

比較的楽になってきてはいるが、それだけに、常にこの感覚をつかまえられるように注意していなけ

れならない。

戦いで気持ちが熱くなっていても、一部には冷静に判断できるクールさを残しておくのだ。

まあ俺の場合は、危機察知やジョーの助言もあるけど、残量以上の魔法をぶっ放して即気絶というの

は、絶対に回避したい。

ちなみに気量ゼロになって気絶すると超回復が発生しないので、気絶損になる。

そしてもちろん生命力がゼロになれば、訓練でも死にます。。。


単に減らして戻してというだけでなく、様々な技能も身につくように工夫しながら訓練を実施する。

武器技能というギフトを選択した。これは武術指南の役割を果たす。

例えば、短槍を握る際には、右手と左手の位置から始まって両手の指に込める力まで、理力的誘導と

色付け、つまりもう少し上方に軽く引っ張られて導かれながら手をずらして行くと握りが赤から青、

更に白に変化して、最適な位置に収まると一瞬ピカッと光って知らせてくれる。

握りは全体に軽く、5指の中では小指には気持ち力を込める感じで、そして打撃の際には一瞬だけ

強めに握る。なるほどこうですね。ピカリ。

振り下すに際しても最適な軌道・速度の指示誘導があり、連続技についても、突き上げつつ横に払っ

て、更には切り替えしてからの連続突き、この一連の動きにもベターな動きの誘導、ベストな動きの

判定がある。ハナとの対戦訓練でもこのガイドと判定があり、ビデオの再生のように脳内で映像を再

生させながら個別の動きやその連携をチェック及び修正することもできる。

「ふむ、この切り返しからの打ち込みの軌道はこうだったか」

ピカッ。正しいようだ。

ログが流れる。

 先ほどの対戦訓練の総合評価は70点

ふーむ、まだまだだな。基本の発想を超えた独創的な動きができた場合には100点超えもあるらし

い。奥が深いの~~。

様々な武器を手に入れて、色々試してみたい。うう、楽しい。


魔法のレジストには、効果を阻害する抵抗、発動自体を阻害する消去、反作用的な魔法で打ち消して

しまう相殺、同種の魔法をぶつけて押し返してしまう拮抗などがある。

それぞれ一長一短があり、場面場面で適切な対応は変わってくる。

「穴ぐ魔に吸引ドレインをレジストされたのはあいつの魔力の方が強かったってことだよね」

「うん、そもそも距離をおいた敵の体内に魔法を発動させるよりは、自身の体内で抵抗させる方が

簡単だから、力が同じくらいでも余裕でレジストはされてしまうけどね」

「2の気量を消費して、1の魔力量でレジストされてしまうのはダメだね」

「双方の残量にもよるよ。対戦相手が複数ならその他の敵の動向も視野に入れなければならないし。

穴ぐ魔のように魔法の複数発動ができない相手には、いい牽制になってたね」

実戦は貴重だ。戦局が複雑になればなるほど考慮すべき因子がもの凄い分量になるので、個々のやり

取りを検証しつつも、全体を視野に入れ直感で良さげな対策を見つけ出して対応しなければならない。

それも一瞬のうちにだ。これがより適切にできるように、過去の対戦を何度も想起し直しては脳内で

検討を重ねる。まあ俺の場合はジョー先生との対話になるけどね。

魔法術指南というギフトがあればいいのにと思ったけれど、あいにくそういうのは無いので、魔法の

攻防については自力で進歩させていかなければならない。

やるしかない。命がかかってるので真剣になれるよね。



ハナはレベル1にアップして随分強くなった。敏捷性と活力が特に高めだ。

素早く回避されて攻撃が当りにくい。

タフで素早い動きを長時間続けてもなかなか息が上がらない。

魔法なしの物理オンリーかつ俺の防御低めで戦うといい勝負になる。

魔法を絡めればまだまだ俺が強いけどね。


ハナの攻撃は、かみつき、体当たり、パンチキックと爪によるひっかきが主体だ。

特にかみつきと頭突きはかなりの威力がある。

相手に接近しなければならない不利はあるが、攻撃の際に獣気を集中して威力を高めている。

獣気の作用で、爪と牙の射程が実体よりも数センチ伸びているところが素晴らしい。

防御の際にも、獣気を体の一部に集中させて、効果的に敵攻撃の威力を散らしている。


ハナにも超回復はきっちり適用される。

おまけに僕獣認定の効果なのか、もともとの体質なのか、ハナの回復速度は今のところ俺とほぼ

同じだ。よし。

大事な相棒のハナ。お前も頑張れよ!

「わぉん」


俺とハナのコンビはこの草原ではかなり強い方になった。

コンビ前提で索敵すると近所に赤い点の敵は見当たらない。


よーし、一休みして装備やバフ掛けを万全にしたら、ちょっくら遠征してみるか!

念のため、魔法耐性のギフトを極まで上げて置く。

食料もうさぎのリュックに適度に詰めて、るんるん気分で出発だ。

「わん!」

お、やる気出してるな。



ギフト ハジメ

理力操作/熱操作/地操作/空気操作/光操作/水操作/聖操作

気授受

危機感知 同大 同極/危機対応 同大 同極

物理耐性 同大 同極/魔法耐性 同大 同極

隠形/状態異常耐性 同大 同極

索敵/鑑定/判別

自然充填 同大 同極/自然回復 同大 同極

成長促進 同大 同極

蘇り 工作 武器技能

自己確認/他者確認/表示変更

神知/自由設定

残5



自己確認

ハジメ 人族 5歳 レベル1 20%


称号 穴ぐ魔駆除者

職業 なし

装備 短槍改 甲羅の盾 甲羅のベスト うさぎのパンツ

基礎値 筋力20/敏捷性20/生命力20/気力40/気速40/気量40/活力2

攻撃力 20+4(短槍)+40(理力)=64

防御力 20+4(甲羅盾)+8(甲羅ベスト)+うさぎパンツ2+40(理力)=74

備考 最寄りの人里に到達することが当面の課題


他者確認

ハナ 獣族 犬(進化種) 1か月 レベル1

称号 忠義な共闘者

職業 なし

装備 なし

基礎値 筋力10/敏捷性24/生命力14/獣力8/獣気速8/獣気量8/活力8

攻撃力 15プラスα

防御力 15プラスα

備考 人語を理解する 共闘巧者 性格もよい

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ