表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/41

第十話 決戦の直前 その3

 自由主義者たちが進軍をした、という報告を聞いた紳一郎は、その目的を探ろうと多数の斥候を放っていた。

 幾人かが戻っては来たが、その目的は杳として知れなかった。

「うーん、奴らは何をしようとしてるんだ」

「考えたって仕方ない。知ったところで、何が出来る」

 雪斗がそういうと、紳一郎はそうなんだけどね、とだけ返してきた。

 そこに、斥候が一人戻ってきて、紳一郎に報告をした。

「奴らは視聴覚室を制圧したぞ」

「それは間違いない?」

「ああ。この目で見てきた」

 視聴覚室と言えば、いなくなった改革主義者たちの拠点だったはずだ。だが、斥候によればそこはもぬけの殻だったという話だった。

「視聴覚室で何を?」

「詳しくは分からないが……」

「そっか、ありがとう。いい情報だよ」

 紳一郎はしばし考え込み、やがて口を開いた。

「調べたほうがよさそうだ。もしかすると、第三勢力を取り込んでいるのかもしれない」

「あれだけの数がいるのに、まだまだ大きくなるつもりなのか」

「可能性としてはね。一年生の大半が逃げ出したみたいだから、下がった士気を上げるための戦闘、とも考えられるけど」

「取り込んだら、内部分裂しない?」

 話を聞いていた比奈子が、そう言った。

「もちろん、それはあるよ。だから可能性としては、と言ったのさ。こればっかりは、予想でしかないからね」

「行ってみるか」

「……ユキは残っていて。おれが行ってくる」

 もしもの時は頼むよ、と続けた。

「それは死亡フラグ。確実に死ぬ」

「いやいやいや、そういうこと言うと確率上がるから!」

「まぁ、シンなら大丈夫だろ。毎回ケンカに出てはボコられてたくせに、終わったらひょっこり出てきてたからな」

「それはユキが無理やり連れまわしたからじゃないか!」

「何、お前を鍛えてやろうと言う親切でだな」

「ケンカの現場で放り出しておいて、鍛えてるとか意味が分からない!」

「強くは、なったろう」

「最後まで一方的に殴られてた気がするけどね」

 紳一郎は出発の直前で疲れてしまった気がしたが、気を取り直して言った。

「ま、期待して待っていてよ」

 十人ばかりを連れた紳一郎が、教室を出ていった。

 廊下の窓から向かいの東校舎を見ても、どこも白いカーテンがかかっていて、その様子を見ることはできない。

 自由主義者は牽制ばかりで攻め込んでくる様子を見せないため、階段の警備を定期的に入れ替えて休憩を回している

 時折は雪斗自身が警備に当たりもしたが、それでも動きを見せない。

「本隊が動いてるのはどうやら間違いなさそうだね」

「ああ。でも、前はそれでも攻めてきただろ」

「そうね。何か事情が変わったのか、何かの作戦かな」

「うーん、そういうのを考えるのはシンの役目だから、考えても分からないな」

 比奈子が、自分でも考えたら、とでも言いたげな目を向けてくるが、気付かないふりをした。

「もうそろそろ戻ってきてもよさそうだけどな」

 時計を見ると、紳一郎が出て行ってから二十分は過ぎている。

 偵察だけならもう戻っていてもおかしくない時間だ。

 と、廊下が慌ただしくなった。

 何事か、と雪斗は比奈子とともに北階段に向かう。

 そこにいたのは、紳一郎と共に偵察に向かった土屋だった。

「どうした」

「全滅っ……偵察隊は全滅!」

 一瞬、雪斗はこの偵察が何を言っているのか理解できなかった。

 ゆっくり、その言葉を脳内で反芻して、言葉を分解しながら意味へと変えていく。

「……そう、か。シンも倒れたか」

 ぎゅ、と比奈子が雪斗の腕を掴んできた。その手に自身の手を重ねながら、雪斗は言った。

「おし、んじゃあシンの弔い合戦だな」

「……なんで、そんなに嬉しそうなの」

 笑顔の雪斗を、比奈子が咎める。

「シンが死んだ、ってことはだ。作戦だのなんだのと細かいことはもうナシってことだろ。だったら、とっとと決着を付けて、墓でも立ててやらないと」

「えっと、死んだわけじゃないと思うけど」

「そうだな。あいつは俺の心の中で生き続けるんだ」

「そういう意味じゃなくて」

「比奈子は細かいことを気にするんだな。いいじゃんか、決着つけようぜ」

 紳一郎がいなくなって始めて、紳一郎が雪斗の突撃思考を押さえつけていたことを、比奈子は理解した。

「春歌とのケンカもあるんだし、ゆっくりしてられないだろ」

「結局、それが目的なのね」

 つまるところ、雪斗の目的はそこだけのようだ。少年のように目を輝かせ、比奈子を促してくる。

「もちろん、から揚げにレモンをかけないことが大切だぞ」

 どこまで本当なのか、比奈子には掴みかねていた。だが、それ自体は本当に思っていることに違いないとは理解していた。

「よーし、全員集合だ」

「駄目。今の状態だと勝てない」

「いや、勝つ。勝つと思うからこそ勝てるんだ」

 雪斗がそう断言すると、比奈子はもう抑え込もうとしなかった。

「……分かったわ。じゃあ、みんなを集めるね」

 そう言って、比奈子は南階段で警戒を続ける同志のところへと向かっていった。

 すぐさま、南階段のメンバーも雪斗の前へと集まった。

「みんな、これまでよく戦ってくれた。劣勢の中、よく持ちこたえられたと思う」

 集まった八十人ほどの、から揚げにレモンをかけることを良しとしない心を持った、称えるべき者たち。

 彼らに、雪斗は滔々と言葉を選んで話しかける。

「いつまでも、ちまちまと戦っているのは、もう終わりだ」

 一人ひとりの顔には、決意の表情が見て取れた。

「これより、全員でレモンの駆逐を行う。相手は強く、人数も多い。だが俺たちには正義がある。レモンをかけるなどという邪道は、はっきりと否定する」

 そう、正義を示す戦いだ。

「戦い、そして勝つ。簡単だろう? 俺たちがやらなくて誰がやる」

 一言、あと一言でいい。

「行くぞ、野郎ども。戦争だ!」

「「「「おおおおおおお!!!」」」」

 決意の雄叫びが廊下を激しく揺らした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ