表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/45

63(ロクサン)女史のソロ生活(23)  有難いお話

先日、法事があり、お坊さんのお経を目を閉じながら聞いたが、有難いお経なのだろうが、さっぱり意味がわからなかった。

そのお経は30分ぴったりで終わり、特に料金表があるわけではないが、お布施は3万円。お茶とお菓子、お土産付きで時給で言えば、1時間、6万円。しかも、


「坊主、丸儲け」


で非課税。


お経が終わって有難いお言葉が聞けると耳を傾けたところ、


「娘が孫を連れて毎週末、ご飯を食べに帰って来、風呂も入って行く。」


「孫が来ると30分もすると疲れる」


と。



その上、ある葬式で亡くなられた方のお顔がとても美しかったと。



私にしたら、


「毎週、孫の顔が見られるなんて、これぞ、有難いお話」


そして、


「死んだ後も評価されるのか」


と、とてもプレッシャーを感じるお話。


そう言えば、火葬の後で


「立派なお骨ですね」


なんて言葉を以前、聞いたこともある。



毎日、生きるだけでも大変で寝顔すら、半目で頬や下あごが垂れ下がって人に見せられたものではないのに。


産まれてきた時に


「ガッツ石松みたい」


なんて、言われることもあるが、じじバカの坊主の話に付き合い、息絶えた後の顔のことまで考えてこれからの生活を送るのか・・・



「人の評価等、気にしない」


と、心に決めてはいるものの、生きている時は兎も角、その後も評価を受けるとはかなりのハードルの高さ。


「生き方が顔に出るのです」


なんて上から目線の言葉が更にハードルを高くしてくれる。












評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ