傷(3)ーそして、すべてが終わり
「カミオロシって、あの乗っ取られた状態のことだよな。事例がないっていうのは、他にはこういう人がいないってことなのか?」
「私の知る限りでは。清明さんの方が当然詳しいと思うけど、人工的に似たような状態で武器にカミサマの力を宿らせようとして、結局失敗に終わったというところまでは知ってる」
「……人間があんなもん扱えるわけないだろうが」
「目の当たりにすれば、そう思うだろうね。でも、強い武器を作ろうなんて昔からの発想じゃない」
そうやって、殴るための武器から、核まで発展させてしまった。
最終的にはそんな人類が自滅の道をたどるなんて、映画の中ではよくある話だ。
「失敗に終わった、ってことは諦めたんだろ?」
「そのあたりは、科学者がやろうとして神職や術者が止めたらしいから、それ以上進むことはないはず。科学は不可知を解明するものだけど、科学者が解明するよりずっと前から術者の人達の方が知ってることだろうし」
ちょっと言葉遣いが難しくなってきている。
無意識だろう。忍も多分、疲れているんだと思う。
そうなると逆にリミッターが外れて、こうなることは時々ある。
「もうちょっとわかりやすく」
「見えないものを理解しようとする人たちが、見えないまま力だけ利用しようとする人達を止めました」
「わかった。ものすごく」
むしろ、昔話とか絵本風まで表現が下がったので、わかりづらい気もするが絵本で読んだ気持ちになってそこでやめておく。
忍はしばらくここにいるつもりなのか、壁際に追いやられた椅子を持ってきて腰掛けた。オレにはベッドサイドに残された方を譲ってくれる。
「清明さんが診て大丈夫だっていうんだから、大丈夫だと思うよ。データで出るものじゃないと思うし」
「そうだな、こういう時はもう、そっちのエキスパートに委ねるのが利口だよな」
それでも見える化して安心したいのが人間なので、しばらくは森さんは「管理」されるということだろう。
国家レベルの話なので、プラシーボ効果や口先で済まないのも、わかるので複雑だ。
その時、トン、と音がしてドアが開いた。
無音で入ってきたのは不知火だった。
「……不知火」
やはり何も言わずにベッドサイドまで来て、森さんの方を見てからそちらに体ごと向き直って、ぺたんとお座りをした。
「……どうやって開けたんだ……?」
「不知火はお利口だからね」
「いや、利口とかいう前に、取っ手とか暗証番号とか……」
「不毛だ」
さすがにこの姿だと壁抜けはできないようだが、もともと普通の犬ではないのでそれ以上考えても無駄らしい。
忍の方が、先に考えることを放棄しているのがそれを物語っていた。
「不知火は司さんが飼い主? だったんだな」
「森ちゃんは嘘は言ってないね。司くんから預かってたわけだから」
「……その前は、皇居のどっかの保管庫に置いてあったらしいから、所有権はよくわからんけど」
そういうと、黙って聞いていた不知火がいきなり立ち上がってオレに鼻先をぐいぐいと押し当ててくる。
これ一体どういう意味なの。
椅子から落ちそうになってそれを思わず声に出すと、忍が大仰にため息をついた。
「所有者とか言うから……実体が刀なのかその姿なのかはわからないけど、人格がある時点で失礼だよね」
「そうか、不知火。ごめ……んんん!!」
謝るのが遅かった。オレは椅子から落ちていた。
「不知火は多分、司くんに言われたから森ちゃんについているだけじゃないんだよ。二人とも家族みたいに扱ってるから、不知火も森ちゃんのこと好きなんだよね」
忍が立ち上がって、オレの横を通り過ぎると不知火の頭を撫でてから傍らに膝をついた。
後半はむしろオレではなく、不知火にそう話しかけたようだった。
不知火はそれを聞き分けて、身体の横を撫でる忍に少しすり寄るようにした。
この態度の違いは理解の違いだろう。
「そっか。人間語がしゃべれないだけで、他の神魔と大して変わらないんだな。悪かったよ」
椅子に座りなおして言うと不知火の瞳がただ、オレを見上げた。
それ以上は反論はないらしい。再び、ベッドの方に視線が戻る。
それからしばらくして、オレたちは病室を後にした。
森さんの意識は戻らなかったが、不知火が来たから目覚めても一人じゃない。
「不知火、司くんが来るまでよろしくね」
忍はメモ用紙を折り紙代わりに暇をつぶしていたが、そこにメッセージを残して部屋をでる。
そう言い残すと、不知火は姿が見えなくなるまでこちらを振り返って見送っていた。
次回、EXが2話入ります。
「戦闘開始直後の浅井視点」と「秋葉に合流するまでの不知火視点」のお話です。
【一山超えてのお願いとお話】
地味にブクマも増えてきましてありがとうございます。
すごくPV集中する時間帯があったり、はまってくれてる方はがっつり来てくれてるのかな?と感じます。
連載本流の最初の山場もここで一旦収束です。
そこでそろそろお願いしたいのですが、お付き合いくださってる方で、もしも少しでも面白いと感じるお話がありましたら、評価でその気持ちを伝えてもらえないでしょうか?
ぶっちゃけランキング云々より、ひたすらに読んでくれている方々が、面白いと思ってついてきてくれている姿が見えづらく……
見えないところで付き合ってくれている方々と、楽しさを共有してるということが見えたら、もっと調子に乗っていろいろできそうだな、と思っているのが正直なところです。
もちろん【強制ではありません】←ここ大事。すごく大事。
気持ち次第なので、なろうに限らずブログでもツイッターでもどこでもかまいません。
|д゜)チラッ とでもいいので存在をほのめかしてくれたら力になります(笑)
サイトの運営経験から行くとメッセ送るのって、どうも勇気がいるみたいですね。評価なら逆にぽちっと押すだけなので、気持ちを伝えやすいのかな?と思うんですが。
システム上、評価者がエライ、みたいな感じに見えるなろうですが、私は気持ちを無言で伝えるツールだと思ってます。
余談ですが、サイトでは訪問者さんたちと、よく他愛ないやりとりも頻繁にしていたので、気負わずに存在を教えてくれたら嬉しいです。
面白がってくれる方々と一緒に盛り上がりながら、面白がって作品作ってきた人間です。
あのキャラ出して!とかこんなネタ書いて!とか、そういうことも相当一緒に面白がって作品を作り上げてきました。
……言ったもの勝ちです。私が相手の場合。
期待されたら応えたくなるもの(むしろ応えすぎです)。
なので、評価に限らず一言でもおもしろかったらそれ、投下してみてくださいね。
打てば響くがモットーです。
連載はまだまだ続きます。
みんなの元気をオラに分けてくれ!
……170部まで勝手に続いてきたわけですが、そろそろキャラも揃い踏みなので、誰がお気に入りとか聞いてみたい。
しかし、なろうの感想欄って使いづらいですよね。
……気になるところとか、よかったところとか、指摘好きなヒトしかつかわないやん。一言だけでいいやん。と思うのですが
実は一言の部分だけでも送れる
ので、活用してもらえればと思います(ちなみにこれ、知らなくて送りたいけど送れないって言ってた人がいた)
ていうか、サイトから来てるメンバーさんは、サイトの方でもいいから煽ってください。
感想フォームはあなたたちのために、外部からも書き込めるように開いてありますヨ(笑)




