表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いつものように

作者: 浮蔓宗水

「やったか」

「やってない、左だ。左」


 耳介のうしろにあてた骨伝導スピーカーから、トラの切迫した声が響く。

言われるままに、左に向けて、撃った。

照準を合わせることなどしない。いまどき大抵のことは機械がやってくれるのだ。


発砲音は聞こえないけれど、左腕に感じる振動が、弾丸(たま)が飛んでいることを教えてくれる。

触覚と圧感は、トラ以外に数少ない、長い付き合いの友人だった。


「やった」


と言った。

六人。全員のはずだ。



 ナリ市の人口は二千をすこし下回っている。

うち六割強にあたる約千二百人が、いわゆる「前世代」だった。


市内に入って少ししたところにあるちゃちなガレージに戦車(タンク)を置いた。

戦車と呼んでいるのは、乗っている連中だけだ。正直なところ、鉄で出来たダンボールという市民の意見はおおむね正しいと思う。


「おつかれさん」


後部座席から降ろしてやると、トラはそう言った。いつものように、にやっと笑っているに違いない。

肩を貸してやると、遠慮無く体重を預けてくる。


「これで、向こう一月は安泰かな」

「とは思うがね。あんまり言わないでくれ」


 二人して宿舎に向かう途中、トラがふと立ち止まるのが分かった。

どうしたと尋ねると、不機嫌そうな声が返ってくる。


「市長の演説だよ。“良質な遺伝子プールが手に入った”んだと。本隊もうまくいったらしいな。連中、今晩はお楽しみだろう」

「聞くんじゃなかった」

「糞野郎どもさ」


トラは舌打ちして、また歩き出した。

ケン市長は、前世代から半ば市民権を剥奪した張本人で、トラはこの男のことを激しく嫌っていた。

党は奪うことしかしない――それ以外の手段を想像もしないのだ。あの哀れな子どもたちは。


宿舎の入り口に立って、トラと一緒にIDカードを差し出した。乱暴な動作で奪われたカードは、ためつすがめつして確認されていることだろう。

やや沈黙があって、トラに促されて中に入った。


「着いたぞ」


通路を歩いてしばらくしたころに、トラが言った。

固めの感触が軽く手に押し付けられる。


「ありがとうな」

「おう、また明日」


カードを受け取って、隣室へ帰るのだろうトラを見送るようにその場に突っ立った。

何秒か数えて、右を向き、少し歩く。3mほど進んだところで、左に向き直った。

いつも慣れた高さにカードを押し当てる。凹凸で分かるから、表裏は間違えない。


部屋の中に入るなり、ベッドに横たわった。

あまりいいものじゃない。固いし、シーツもボロボロだ。見えていないだけまだマシだとトラは言ったが、案外本当かもしれない。



 その晩は、疲れているのに夢を見た。

昔の夢だった。今ではどうなっているか知らないが、まだ世界が光に満ちていたころの夢だ。


「結末は知ってるぞ」


マイコを抱き上げてやりながらつぶやいた声は、虚ろにこだました。

幼い娘は満面の笑みでこちらを見つめている。

これは現実じゃない。現実はこうではなかった。全ては、眠っている間に起こったのだ。ほとんどの人は何も分からなかったに違いないのに。

だが見たこともないはずのそれは、異様なリアリティをもって展開した。

マイコの笑顔後ろ、高い空中で、鮮やかな緑と紫の煙がひろがった。まるっきり、子供の頃に見た特撮映画のイメージそのままだ。

安っぽい想像に笑いがこみ上げてきそうになる。実際に笑おうとしたが、うまくいかなかった。

マイコが、娘の笑顔がぐにゃりと歪んだ。顔が溶けているとしか言いようの無い、あきらかに異常な変形だ。

夢のなかで悲鳴を上げて取り落とした。落とすつもりはなかったが、身体が勝手に手をはなした。

娘が落ちていく。変わり果てた姿の、しかしかけがえのない存在が、暗がりのなかを落ちて、落ちて――


 そこで目が覚めた。実際にはもう少し夢を見た気がするけれど、覚えているのはそこだけだった。

一晩で、同じ内容を何度も見たのかもしれない。肩にずっしりとした重みを感じた。



「薬を持ってきてやったぞ」


 トラと連れ立って行った食堂で、彼はいつもの調子で言った。

薬の入った紙袋を受け取って、うなだれる。

長い間、何も言わなかった。


「いつも見る夢だ。人をその……やっつけた晩に」

「ああ」

「またマイコを見た。顔が、歪んでた。見たこともないのに、あれが見えた」

「そうだな」


夢の内容を話すのは、二人で決めたことだ。

戦闘のあった翌日の朝には、こうして話を聴いてもらうのが当たり前になっていた。

トラに多くを話したが、彼の方はあまり話さない。

「気にしない性質(たち)なのさ」と言って、こちらから尋ねても躱されるのだ。

結局いつも、こちらばかりが話す形になってしまっていた。


「いつもすまない」


一通り話し終わって、そう言った。

トラが笑った。


「いつも、だが気にするな。一心同体みたいなもんだ」

「そうは言っても……お前は平気なのか」

「まあ、あまり気にしない性質だからな」


 朝食を取ってすぐに、役所に向かった。多少でも遅くなれば、難癖をつけられかねないと知っていた。

受付嬢の声は、スピーカーを通して聞こえた。


「申請資格に問題はないようです」


無機質な声だった。トラはしきりに愛想をふりまいていたが、それが奏効していないことは、彼女の声音からはっきりと分かった。


「サービスは二週間有効です」


彼女は冷たくそう言った。いや、冷たい声音というわけでも、口調というわけでもない。

それは言葉の意味がもつ冷気が、まったく中立の人間を通して放った酷薄さだった。


「二週間というのは、短すぎますよ」


ややあって、トラが言った。声が上ずっている。


「この前は一月ぶんもらえたのですが」

「慈助法が改定されました。二週間は、一度に保証される最長期間です」

「しかし……」

「トラ、よそう」

「いや、でも」

「ほら、帰ろう」


明らかに、トラはまだ何か言い足りない様子だった。だが、彼のその感情には、もはや行き場がない。

さらに促すと、トラは深いため息をつき、肩に身体を押し付けてきた。


「くそったれ!」


 宿舎に帰ると、トラは叫んだ。身体が大きく揺れるのを感じた。

おおかた、壁をおもいきり蹴りつけたのだろう。本当に怒った時、トラはそうした。


「あいつこそ悪魔だ。だから俺は言ったんだ、あんなやつを選んじゃダメだって、言ってたんだ」

「……」

「クソっ、二週間か……。そんな間に戦闘なんてありっこないぜ」


 党は――いや、次世代は、前世代を必要としていない。

早い話、彼らは、前世代に死んでもらいたいのだ。殺してやりたいとまで思っているかもしれない。

次世代にとって前世代とは、膨大な負債を残したばかりでなく、扶養による負担を強いる、ただのお荷物なのだ。

極端な見方だが、否定はできなかった。世の中を滅茶苦茶にした一端は、たしかに前世代にあったのだから。


 あの日。今となっては正体も分からない、人工の悪意が頭上で炸裂した日、世の中の有様はそれまでとまったく変わってしまった。

光と音を失ったもの、四肢を失ったもの、言葉を話せないもの……自分じゃない、別人のことだと思っていた大人たちの誰もが、身をもってその辛苦を味わうことになった。

無事だったのは子どもたちだけだ。多くを失い、不自由を背負った大人たちは、彼らを育てた。


「精一杯やってきたつもりだったんだが」

「ああ、そうだ。俺たちはやれるだけのことはやった」


やれることはやった。そう思っていた。

当然の責務として、次世代を育てたはずだった。

しかし、ならばこの体たらくは何なのだろう。

何も好転しなかった。本当に何一つ。世界はどんどん歪んでいった。


歯車はどこで狂ったのだろう。

子どもたちが、嗄れた声や、先のない手足や、白く濁った瞳を病的に恐れる様になった時?

それとも、彼らが他者との共感をあまり示さなくなった時だろうか?

大人になった彼らが、のしかかる負担に愚痴を言った時か?

彼らが、自分たちの代表としてあの男を選んだ時?

その男が、前世代の利己心を糾弾し、福祉政策のほとんどを廃止した時だろうか?


たぶん、どれも違う。

あれが炸裂したその時から、歯車は狂わず回り続けていた。

全ては自然の流れとして、前世代と次世代の双方が、全力を尽くした結果としてある。

まことしやかに囁かれるように、あの兵器が、前世代に異常をもたらしただけでなく、次世代の共感能力を奪っていたとしても、そこは変わらない。


「戦車を出そう、トラ」


そう言った。

壁に当たり散らしていたのだろうトラは、ぴたりと動きを止めた。

しばらくの間、潜めるような息遣いだけが聞こえていた。


「出してどうするんだ」


とトラは言う。

当然。


「ここを」


出るのだ。


「どこに行くんだ」


と尋ねる。

それは。


「分からん。どこか異常なところがいい」

「異常なところか」


トラはいつものように、にやっと笑ったに違いない。


「俺達が気に入る場所なんだから、違いないな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ