10
お茶会まで、あとわずかとなったある日。
アレクシス殿下は執務の合間を縫い、私に正式な申し入れを行った。
「リディア嬢。お茶会当日、貴女のエスコートを拝命したく思います」
「まあ。お誘いとは光栄ですわね」
微笑みを浮かべつつ、私は内心で小さく溜息をつく。
(……もちろん殿下の”策”の一環でしょうけれど)
人前でのエスコートは、両者の関係をさらに強調する。
公爵令嬢と王弟殿下が表立って行動を共にする姿は、王宮内の空気を大きく左右するだろう。
「承知いたしましたわ。共犯者としてお供いたします」
「ありがとうございます。ならば、衣装合わせにも同行していただきましょう」
「まあ、衣装合わせまで?」
「装いの調和も盤上の一手ですから」
アレクシスは相変わらず淡々としている。
本当にこの方は、どこまでも盤上整理がお好きなようで。
* * *
その翌日。
私たちは王都随一の宝飾店に足を運んでいた。
重厚な扉を抜けると、煌びやかな宝石と香の甘い空気が迎えてくれる。
「こちらが、事前にお取り寄せいただいた新作でございます」
宝石商の主人が恭しく差し出したのは、優美な細工のピアスと、繊細な細工が施されたネックレスだった。
「殿下、これは……」
「通信と位置情報の機能を組み込ませています。お茶会の場で予期せぬ事態が起きた際、即座に連絡が取れるように」
「……本当に、実用一点張りですわね」
私は思わず肩を竦める。
「もちろん、デザインも社交場に相応しいものに仕上げさせています」
実際、エメラルドをあしらったピアスは優雅で、衣装にも違和感なく馴染むだろう。
それに、ネックレスの装飾もあくまで華やかだが派手すぎず、実に王宮向けだ。
「貴女のドレスは、淡いライラック色が基調だったはず。こちらであれば、十分に映える」
「殿下は本当に抜かりがありませんわね」
私は小さく笑みを浮かべた。
盤上整理の中にも、殿下なりの細やかな配慮はあるのだ。
続けて、アレクシスは自分用のカフスボタンとタイピンを選んだ。
それぞれに私のアクセサリーと同じエメラルドが組み込まれている。
「……まさか、揃えるおつもり?」
「ええ。並んだ時に自然に見えるように。――“お似合いの二人”に見えるでしょう」
「なるほど。噂の火に油を注ぐわけですのね」
「盤上は世間の視線も利用すべきですから」
本当に、合理主義者もここまで徹底すれば見事なものだ。
けれど――。
「……ふふ、まるで逢引きのようですわね、殿下」
「あくまで実務です」
「ええ、実務ですわ」
私も微笑を深めた。
(――実務、実務。ええ、実務ですとも)
だが、その割には――。
この空間の居心地の良さを、私は何故だか少し意識してしまうのだった。