表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/21

第三髪 再びの 危機に男は 詠み上げる 

 ようやく危機一髪(ききいっぱつ)の状況が去ったところで、慎太郎はこの世界について改めて(たず)ねることにした。


「君、ここは一体どこなんだ。どうしてこんなところに私は居るのかね」


 それに大神官とは、君は一体、と取り留めのない質問が次から次へと溢れてくる。


 そんな慎太郎の言葉を、しかし、目の前の少女は真剣な眼差(まなざ)しで受け止めると、先程と同じ柔らかい声音で答え始める。


「ここは、大神官様が先程まで居た世界とはまた別の世界でございます」


「別の世界……、だと」


「はい。大神官様は、私達の願いに(こた)え、こちらに来臨らいりんされました」


 深々とお辞儀(じぎ)をする少女を見ながら、慎太郎はやはり理解が追い付かない。


「私は家で寝ていたんだ。普段飲み慣れない缶チューハイ……酒なんて飲んで、少しいい気分になって。それで、起きたらこうなっていた。私は悪酔いして夢でも見ているのか」


「それは。お休み中のところ、申し訳なく思っております。ですが、私どもの術式はとても特殊なものでして、その力が有り、その想いが(しん)に届く方、受けて頂ける方しかお呼びすることが出来ません」


「ううむ……」


 慎太郎は何か思い出せそうか頭を右に左に傾ける。


 だがしかし、寝ている時の記憶なんてあるはずがない。


 ただ、昔から寝言は多いらしい。昔、妻に言われたのをふと思い出した。


 何らかのOKサインを出してしまったのだろうか。


「ともかく、だ。ここは私が住んでいる現代の日本ではない、ということだな」


「ええ。この世界は『ルミーノ』と呼ばれております。古い言葉で『光り輝く』という意味です」


 光り輝くが語源とは、実に素晴らしい名前である。


 最近では、その表現が身体と心を(さいな)むものではあったのだが、本来はとても良い言葉なのだ。


「ですが、ここ数か月で急速にその言葉の姿を失いつつあるのです」


 (うれ)いを帯びた少女が遠くに視線を向ける。その先を慎太郎も追う。


 森を抜けてすぐは草原が豊かであったが、ある一線を越えると荒野が続いている。


 背の低い雑草が点々と生えてはいるが、その色も端が黒ずみ、枯れかけているのが目に見えてわかる。


 さらに遠くに目を向ける。


 ところどころ大地が()き出しの黄土色(おうどいろ)をしており、ひび割れた(かしょ)所も多々見受けられる。


 全体的に生命力に乏しい、物悲しい雰囲気を(かも)し出していた。


 少女は続ける。


「黒き神が復活してからというもの、一層頽廃(たいはい)(ひど)くなり、作物もうまく実らなくなりました。黒き神の眷属(けんぞく)が時おり街や外の畑や森林を荒らし、民と国、そして世界は滅びの危機に瀕しているのです」


「……黒き神、とは何かね」


 話の流れから察するに、どうやらそれがこの状況を引き起こし、また慎太郎達を襲った「敵」であろう。


 少女は身体を馬車の進行方向へ向け、指をさす。


「なんだ、あれは」


 慎太郎が見たもの。


 それは、空中にぽっかりと空いた、黒く縦に長い穴だ。


 美しく澄み渡る空の青を穿(うが)ち切り裂くようにして、それは不自然に存在している。


 その輪郭(りんかく)陽炎(かげろう)のように不定形に()らいでいるが、よくよく見ると、それは人の形を()していた。


 慎太郎は不意に鳥肌が立つのを感じた。


 不吉な気配は遠くにあっても感じ取れるほどで、見る者の心を沈ませていく。


 少女は先程慎太郎に向けていたものとは違う、(りん)とした強い()をそれに向ける。まるで強い意思を表すかのように。


「あれが、私達が黒き神と呼んでいる存在です。古くからの伝承によると黒き神は、都の神殿地下の中心にある大虹玉だいこうぎょくに触れてしまうと、その本来の力を取り戻し、この地の、この世界のあらゆる生命を()から()やす、と言われております」


「何と。恐ろしい話だ」


 思わず頭に手を当て、馬車が巻き起こす風にたなびく同志達を(ねぎら)る。


 根から絶やす。実に邪悪な(ひび)きの呪詛(じゅそ)だ。


「ですが、大神官様のお力があれば、黒き神を打ち倒すことが出来ます。あの素晴らしい符術(ふじゅつ)の奇跡、大巫女は感動いたしました」


 あの一部始終を思い出しているのだろうか、夢見る少女のような瞳で少し興奮気味に語る少女の表情は陶然(とうぜん)としている。


「うむ、まさにそこだ。大神官とはつまりは私のことだな。それは理解した。が、あの謎の力は何なんだ、どうしてあんなことが出来るんだ」


 短冊(たんざく)のような(ふだ)の句を詠み、頭部がじんわり熱くなると光弾が出現し、あの獣達を駆逐(くちく)する。


 にわかには信じがたい光景だった。


「この古代符術は元々、創造神と七柱(ななはしら)の神に選ばれし人々へ(さず)けられた偉大(いだい)なる力であり、神々の(たわむ)れと書いてヤナギノクと呼ばれているものです。旧き時代には人々はそれを自由に用いることが出来たそうですが、今となっては創造神に見初められた御使(みつか)い、すなわち大神官様のみが行使出来るものと言われております」


「なるほど……」


 神々の戯れ(ヤナギノク)というフレーズに妙な既視感(デジャヴ)を覚えるが、それを気にする間もなく少女は説明を続ける。


「なんでも、符に書かれた古代文字の記号群は未来の事象を(えが)いているのだとか。なぜ出来るのかと問われると、貴方様が大神官様だからとしか言いようがないのですが……」


「ふうむ、そういうものか」


「宝物庫に保管されていた符をご用意させて頂きましたので、お預かり下さい」


 少女は横に置いていた皮の(かばん)から札の(たば)を取り出すと、慎太郎に手渡す。


 五十枚はあるだろう。(くく)っている(ひも)(ほど)き、ざっと流しみる。


 正直なところ、何らかの現象を引き起こせるようなものは半分あるかどうかで、残りはそれこそサラリーマン川柳やシルバー川柳で出てきそうな、家庭や自分の立場、社会などへの怒りや哀しみ、ちょっとした笑いの瞬間を切り取ったフレーズのものばかりであった。


「あと、符によっては数度しか使えないものもございます。右下の(はし)にある縦棒の数が残り使用回数、そこが横棒になっていると、何度でも使えるものとなっております」


 慎太郎は先程詠んだ符を確認する。


 どうやら光弾は何度でも使うことが出来るようだ。はっきりと横棒が刻まれていた。


「つまり、使える符を増やしていけば、不思議な力を使い放題というわけだな!」


「ええ。神殿の宝物庫もまだほんの一部しか確認しておりませんし、それ以外にも古代の遺跡や民家などでも大事に保管されていることがございますから、使用出来る符術はきっと増えていくと思われます。ただ……」


「ただ?」


「その、ヤナギノクには一つ問題がございまして」


「む、何かね」


「その、代償を必要とするのです」


 代償という言葉に慎太郎は固まる。


 馬車は荒野を抜け、深い断崖(だんがい)()かる長い石の橋に差し掛かろうとしていた。


 谷底から吹き上がる一陣の強い風が車体をほんの少しだけ浮かび上がらせる。


「具体的にはどのようなものなのかね」


「それが、この世界に召喚(しょうかん)される際に創生神によって決められてしまうようで、人によって異なるようでして。私達もそれが何であるかは、実際に使ってみて様子を確認しないと分かりかねるものなのです」


 使用前と後で何かお変わりになられたことはないですかと尋ねられるが、先程は切迫した状況であったため、慎太郎にも思い当たる節がない。


 うーん、と思い出そうとしていると不意に、


「大巫女様、大神官様、お耳に入れたいことがございます」


 と、急に馬を走らせている女性の御者(ぎょしゃ)が声を上げる。


 慎太郎が少女から進行方向に顔を向けると、


「なっ、これは!」


 石橋の奥に当たる端の一部が数メートルに渡って崩落(ほうらく)しており、底の見えない暗い奈落(ならく)が眼前に(せま)ってくる。


 御者が手綱(たづな)をうまく使い馬を急停止させようとするが、元々かなりのスピードを出していたこともあり、明らかに間に合わない。


 慎太郎は咄嗟(とっさ)に、先程渡された束から一つを取り出し、詠み上げる。


「まごかかえ まだまだげんき はねのばす!」


 すると、慎太郎の頭頂部がちりちりと熱を帯び、先程と同じ不思議な高揚感が生まれる。


 それと同時に、馬車馬ばしゃうまから二対の白いつばさが生え荷台もそれに従いふわりと宙を浮く。そして、大きな穴の上を飛び越えていく。


 御者も少女も、その奇跡的な状況に言葉も出ない。


 慎太郎はほっと一息つく。


 天馬と化した馬車馬は、勢いそのままに空へと()け上がっていく。


「さすがですわ、大神官様」


「いやあ……何とかなったが。解釈(かいしゃく)で良いんだな、この術」


 おそらく元の句とは別の場面をイメージして詠んだであろうが、思った通りの展開になってくれたようだ。


 一方、しばらくすると、頭部がまたもや急速に冷え込む。


 そのうすら寒さは首を伝い全身にまで到達し、慎太郎はぶるりと震える。


 そして、この時になって何かを直感した。


「その、君、ええと大巫女君。鏡はないかね」


「あ、はい。こちらに」


 大巫女の鞄から取り出された手鏡を受け取ると、慎太郎は顔の上半分を映し出す。


 そこにあるのは、少し皮膚(ひふ)(うるお)いが少なくなってきた毎日見ている四十六歳の顔そのものだ。だがしかし、その中に一つ、普段と変化している部分があった。


 慎太郎は震える声でつぶやく。


「減っている」


 そう、正直なところ薄々(うすうす)は気づいていた。


 日々のケアや動向に最近特に敏感になっている部分だ。


 些細(ささい)な変化も見逃さない心持ちであったのだ。


 そして、今起こっている状況は、慎太郎にとって極めて厳しいものであった。



 前頭部から側頭部にかけて辛うじて残っていた毛髪が、見るも無残に削り取られていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  なんて厳しい代償……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ