表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大宮伸一は桜カレンにフラグされた。  作者: 海堂ユンイッヒ
60/212

【e3m8】Sunday Mechanic

本当は戦車メカニックシムをネタにした話にしたかったのですが、そのゲームは延期の連続でプレーすらできません。そのため苦肉の策でカーメカニックとなりました。また私は全く車をいじらないので、本とネットから調べまくるしかないです。

 メグの提案によって、彼女の家に厄介になることになった俺。電車の中で他愛のない話をしていると、きれいに矯正された歯を時折覗かせる。上機嫌だな。いや、いつもそうなのか? 俺はビビってるよ。知らない家に行って、知らない人と会うから。車窓の外には、背の高い建物が目立ってきた。

 メグの家は車屋だ。繁華街近くの自動車関連の店が多く並ぶ通りに、そのガレージはあった。いかにも日本人にウケなさそうな、アメ車のディーラーである。“Mayer’s”とカリグラフィーで書かれ、テールフィン付きのピンクのオープンカーの看板は、色()せて()げていた。

 サロンには入らず、裏口からガレージに向かう。異様に低い、ブルンブルンという咆哮が次第に大きくなる。

「I’m home, dad?」

 メグは呼びかけた。い、いきなりお父さま⁉︎

 ピックアップのエンジンベイを覗き込んでいた大男が、スパナを放り出した。火星の悪魔も縮みあがりそうなタカの眼が、(いぶか)しげに俺を睨みつける。無精髭に囲まれた口は、むんずと一文字。

 日本人離れした身長と、筋骨隆々の身体は、油まみれのオーバーオールと白シャツを(まと)っている。肩から肘に掛けて、バラやら何やらのタトゥがぎっしり彫られ、強靭な腕には剛毛が茂っていた。

「オメェか? レイナのベストフレンドっつーのは」


(バシュッという音・後ろに壁紙)

――JOCK MAYER

Alien-On-Wheel!


「なんだ今の登場カットシーンは……(震)」

「huh?」

 メグのダッドは、ふてぶてしく肩を揺らしながらやってきた。そして、俺を上から下まで(ねぶ)るように見る。

「オレが3つ数えるまでに、その汚ねぇツラごと失せろ。ひと――」

 気づくと、隣の通りにいた。全スタミナを消費し、地に足がつかないほど俊足で逃げていた。

「シン、シン! なんしよっと!」

 後ろからメグが追いかけてきた。

「いやいやいやメグさん! あの態度は、“オールウェルカム”じゃないでしょ⁉︎」

「Errrr, ダッドはちと人見知りやけんね」

 都合悪そうに、目をそらして言い訳する。いや、あれは人見知りどころか、敵対寸前だろ?

「けど、大丈夫よダイジョーブ。昨日ちゃんと了承はしとる。ね? ウチが改めて紹介するけん行こ?」


「ふたーt――」

 ほらね? やっぱ山菜探しの方がマシだわ! メイヤーズははるか後方、豆粒ほどの大きさになっていた。

「なあああん、もう!」

「なあああん、もうは、こっちの台詞ですたいメグさん! カウント続いてたじゃないっすか! あと1つでぶん殴られるぞ」

「よかやん、ゲンコツの1つや2つ。ガレージには、ファーストエイドキットあるけん。さ、行こ行こ!」

 欧米人風の顔が微笑み、俺の腕を掴んで、グイグイと牽引し始める。カレンといい、先輩といい、メグといい、なぜヒロインは、牽引車みたいに力強いんですかねぇ?

 ダッドは、錆びついた柱に寄りかかって、煙をくゆらせていた。その柱には、大きく火気厳禁のマークがある。

「えっと、こちらはフレンドのシィニチ(・・・・)くん」

「ミーガンさんとは、懇意にさせてもらってる、大宮伸一と言います」

 最敬礼並みに腰を折る。しかし、ダットは俺を見ようとしなかった。いや、見ようとすらしなかった。しばしの沈黙の後、こう切り出した。

「おいガキ……」

「は……はいぃ」

「正直に言う、オレはオメェを好きになれねぇ」

「シンはウチんお気に入りよ?」

「だからなんだ?」

 メグの一言にも馬耳東風だった。こりゃ、マジで山菜採りだなと諦めかけた時、ダッドはフゥゥゥゥと長い煙を吐き出した。

「あのツナギに着替えろ。ガレージはホテルじゃねぇ。働いてもらうぞ。レイナ、オメェが面倒見てやれ」

 タバコを靴ですり潰し、仕事場に戻っていった。

「やったやんシン」

「お、おう……」


 ガレージはかなり広い。車の下廻り点検するリフターが3台あり、入口付近にも車を仮置きするスペースがある。車関連のブランドバナーが掛けてある壁や柱は朽ちかけ、コンクリートの床には、吸い殻やスナックの空袋が散らかっている。設備や機材があちこち出しっぱなしで、雑然としている。

「他の従業員いないのな」

 今ダッドは、エンジンをクレーンに釣って、1人ぽつねんといじり回していた。

 俺も作業着に着替え、ぼんやり待っていると、ハッチバックが入庫してきた。国産車じゃないなコレ。アメ車ってマッスルカーのイメージしかないが、こんな普通のタイプもあるのな。

「Let’s do this」

 運転席から降りたのはメグ。彼女も汚れたつなぎに着替えていて、普段の2つおさげも、今は後ろでとぐろを巻いていた。作業の邪魔になるからだろう。クリップボードに挟んだ修理票を一読した後――

「見てみぃ」

 ポンと渡してくる。英語じゃん。書き込んだのはダッドなんだろう。枠に収まらない荒々しい筆跡が、その為人(ひととなり)を示していた。

「えっと、“友人からこの車を買った。検査してほしい”。交換部品等・その他実施項目欄には、“OBDスキャン”……」

「Yep. 他になんも書いとらんめ?」

「OBDって何?」

「オン・ボード・ダイアグノーシスやね。車のコンピューターに接続された多くの部品を検査します。古い車には使えません!」

 なんで途中から標準語になったんだ……?

「運転席ん下に、ソケットあるやろ? それば探して」

 OBDのコネクタを受け取り、手探りして車側のソケットに接続した。やがて画面には、水温やら空燃費やら様々なデータが出力される。素人にはさっぱりだな。それらをしげしげと眺めたメグは、うんうんと一人肯く。

「特に異常なかごた。注文完了♪」

「え? これだけ? わざわざ業者に頼む作業だったか?」

「さあ。けど“友人から買った”てあったろ? OBDと合わせると、酷い車掴まされとらんか、疑っとるっちゃなか?」

 へー、オーナーの腹の中まで読むなんて、探偵だな。

「ホントかどうか知らん、勝手な想像よ。ばってん車相、コンディション、説明ば突き合わすっと、なんとなーく、ね? とりあえず、こん車は問題なかけん、そこに持っていってくれん?」

 指差した先には、仮置きするスペースだった。

「どうやって?」

「シンは時々ボケるね。押すと? 転がしてよかろーもん」

「免許ないぞ?」

 メグは両方の掌を上に向けて肩をすくめ、呆れ顔を隠さなかった。

「なああん、ここ私有地やろ。それにすぐそこやん、事故起こす方が難しか」

「ヘイ! グズグズしねぇで、仕事しやがれ!」

 向こうからダッドの怒声が飛んできた……しかし、メグも負けじと声を張る。

「せからしかー! 人のこつは気にせんでよか! アルマジロがキャブかじっとらんか、よく観とかんね!」

 今ダッドは、エンジンのオーバーホールをしている。全てのパーツを分解して、高性能品を使って精密に組み直すことで性能の底上げをはかる……らしい。


 その後も、メグからつきっきりで指導を受けた。

『ボルトは奥までくわえんね。浅かとバカんなるよ』

『ターミナル白粉ふいとる。ヤスリで落とさんと。バッテリー固定すっ時、締めすぎたらいかんよ』

『エレメントん交換は簡単やけん、1人でやってみー』

 などなど、初歩的なメンテから親身に教えてもらった。俺がしくじっても、質問しまくっても、メグは何1つ不満顔を見せない。なんだか申し訳ない。本当なら彼女自身が、風のように歩き、素早い手さばきで、さっさと注文完了させるはずなのに。

 ダッドが俺の受け入れに難色を示したのも無理はない。業務が滞るどころか、足を引っ張っているからな。

 

「This is the LAST car to repair」

 ガレージに入ってきたのは、第2次世界大戦中に米軍で活躍した、小型ジープだった。

「これは……」

「なん? ニヤニヤして」

「いやね、お前はこの車とすげー似合うな」

「バリウケる。ウチ、こん車好いとーと。チャラ男んよく乗っとるばってんね」

 メグがぴょんと飛び降りると、ボンネットを開けた。

「ほんなこつよーできとる。ブレーキもサスも前後同じで、メンテしやすか」

「あ、これ直4なんだ。軍用なんでV6とかV8かと」

「大排気量にすっと、パーツん増えてせからしか。ブレーキも大きくせんといかんし。それに、今ん車んごつ色々詰まっとらんめ? 平時ならともかく、戦時は耐久性とメンテんしやすさが至上命題やけんね」

 2人してエンジンベイを覗いていた。俺は物珍しさに見ていたが、目利きのメグは違ったところを観ているのだろう。

「それんしても状態んよかー。よっぽど手ば入れとんしゃる」

「そうだな。それで、何の作業をすればいいの?」

「ブレーキ交換やね」

「えっと、ディスクとかキャリパーとかパッド交換?」

 そう言うと、彼女はHAHAHAと笑った。

「そげんかつなかよ。ドラムブレーキたい。トラックとかバスについとる奴ね」

「なるほど。てか、こんな旧車のパーツ売ってあんの?」

「こん車は、人気やけんパーツに困らんと。アメリカには専門業社もあるし。ジャンクヤードに、部品用ん廃車ば集めとる」

「へー。意外と困らないのな」

「大抵の旧車は、現行車両からパーツ流用して、無かなら自作するしかなか。ウチが言うのもなんやけど、よっぽど好き者じゃなかと、旧車はおすすめせん」

 なるほどね、お金がかかる趣味なんだな。とりあえず、作業を開始しよう。

「緊急ブレーキん解除ば忘れんごつね。そんレバー、メーターん横の」

 指さされたレバーを解除し、車をリフターで揚げた。タイヤのボルトが、“これを外せ”と言わんばかりに光っているのは、いかにもゲーム的だな。対角線順に外さないといけない。抱えて取り除くと……なるほど、これがドラムブレーキか。

 手で揺すってドラムを外した。続けてネジやバネ、ワイヤーなども抜く。ブレーキシューの接続4箇所も解く。そして、古い部品から移植して使うパーツを分解。メグと一緒に洗浄した。

「グリスがシューん当たりにつかんごつね。あと、そこに替えんシリンダーがあるけん。1インチがフロント、3/4インチがリアやけん」

「空で言えるのが、すごいな」

「コレ何度かメンテしたと。普通はサービスマニュアル読まんとわからん」

 その後、ブレーキシリンダーを交換。新しい9インチブレーキシューを受け取り、先の洗浄したパーツを組み込む。分解した時の逆を辿れば、とタカをくくっていたのが甘かった。

「あれ……これどうするんだっけ?」

「そんな時は、逆ば見らんね」

 既にメグが、反対のドラムを外しており、いつでも参照できるようにしていた。気の利く奴だ。


「緊急ブレーキば接続すんの忘れんで」

「ふいぃ……できたぁ!」

 かなり時間がかかってしまったが、4回同じ作業を繰り返して注文完了! ちょくちょくヘルプが入ったとはいえ、俺も作業に貢献できた。

「Good job! やったやん」

 とびきりの笑顔が弾けて、両手でサムアップしてくれた。ああ、なんとも心地よい気分だ……。

「けど、ちゃんとできているか不安」

「大丈夫やろ。ウチしっかり観とったし、ダッドも最終確認するけん心配せんでよか」

「レイナ、先上がる!」

 向こうから、ダッドのしゃがれ声が飛んできた。壁時計を見ると既に19時。シャッターの外も黒い(とばり)が降りつつあった。

「ごめんシン。はよシャワー浴びたかろーけど、ちと手伝ってもらってよか? 床の清掃ばせないかん。先にあん人が浴びるけん、今上がってもどうしようもなかし」

 なるほど。気づくと俺のツナギはもちろん、顔や腕もグリスや煤で汚れていた。そして、“上がる”と聞いたので、緊張が解けたのだろう、疲労がどっと襲ってくる。

「あ、俺は一番最後でいいよ」

 そう申し出ると、彼女はポッと紅葉した。

「先入って。ウチん後やと、恥ずかしか〜」

「そっかそっか。じゃ先に」


 ゴミを捨てたり、オイル清掃をしたり、ダッドが出しっ放しにしている工具を壁にかけ直したり、パーツキャビネットやボトルやスプレー缶を整理したりした。明日の準備も大変だな。その時、別の声が届いた。

「レイナ、ダッド上がったよ」

「あ、マム。ちょうどよかった。シン、シン!」

 あちらで大きく手を振っている。小走りで行くと、母親らしい日本人女性がいた。

「昨日言とったベストフレンド、シィニチ(・・・・)くん。で、こっちがウチんマム」

「南恵子と申します。レイナがいつもお世話になっているようで」

「お、大宮伸一です。こちらこそ、いつもメグさんに……」

「ねぇレイナ、彼も仕事したの? ごめんなさいね、そんなことしなくてもよかったのに」

「ダッドよダット。“ガレージはホテルじゃねぇ”ち言うて、無理やりさせよった」

「もう……」

 眉根を寄せて、申し訳ない顔を見せた。この人は金髪でも青い瞳でもないから、一見親子に見えないが、顔のパーツの作りはメグに似ているのな。

「いえ、いいんです。こういう機械いじり前からやってみたかったし」

「お世辞んうまか。とにかくくさ、まだコンピュータ周りん書類が片付いとらんし、“10x12”がなかけん探さんといかん。やけん、シンば先ん入れて」

しばらくはこんな感じになりそうですが、出来るだけFPSネタも織り込みたい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ