表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大宮伸一は桜カレンにフラグされた。  作者: 海堂ユンイッヒ
153/212

【e6m7】七夕

 辻家の自室、作務衣姿の俺は、縁側で胡座をかいていた。ぼんやりと外の庭を眺めている。関関(かんかん)と鳥が鳴く中、涼風に乗って、琴の音も運ばれる。俺の従姉妹が練習しているのだろう。

「意外と暇しないのな」

 そうひとりごつ。ここにはパソコンがないし、いまだにスマホの紛失手続きすらやっていないので、さぞかし手持ち無沙汰になると思っていた。俺の家から本などを持ってきたが、ほとんど手をつけていない。

 昨日は家族全員で、乞巧奠(きこうでん)という古来の行事をやった。一般には七夕祭りと知られている。庭に葉薦(はごも)、その上に長筵(ながむしろ)を敷いて、朱漆の机を四台も用意した。それらの机には、梨、桃、大角豆(ささげ)、大豆、熟瓜、茄子、薄蚫(うすあわび)などを備えた。

「あれ用意するだけで、相当なお金と手間がかかるよな……」

 準備はまだ終わらなかった。蓮房(れんぼう)を盛り、(ひさぎ)の葉を一枚置き、金銀の針を各七本をさし、七つの孔に五色の糸をより合わせて貫く。また琴柱(ことじ)を立てた(そう)の琴を乗せ、香炉には空薫きを絶やさず、机の四角に黒塗りの燈台九本を立てて、燈を点じた。

『その由縁いかにと尋ぬれば、古代中国では、牽牛(彦星)は鷲座のアルタイル、織女は琴座のベガと言い、これらを擬人化して一年に一度、七月七日の夜天の川を渡って、逢瀬を楽しみ――』

 辻さんが準備のそばから、色々と教えてくれた。その後、和歌や願い事を書いた五色の短冊・色紙・切紙細工を笹竹につけて庭に掲げた。夕飯には、邪気を払うため索餅(さくべい)と冷麺を食べた。これも習慣らしい。

「昔から年中行事がすごいんだよな……この家」

 現代の日本では、もう形骸化していて、あんな風に本格的に催す家庭はどれくらいあるだろうか? もちろん七夕だけではない。雛祭りは特に力を入れてやっている。七段の――

「もし」

 やをら歩いて来たのは、その従姉妹だ。俺の隣に正座する。

「琴は終わったのか?」

「今日は気が乗りませぬ……」

「ふぅん」

 一雨止んで、しとど濡れている庭の草木。一陣吹けば、葉擦れと風鈴が鳴る。天を仰げば、厚い灰曇が、追ったてられるように旅立つ。また一雨きそうな雰囲気だ。

「なあ。この家に、俺の小さい頃のアルバムとかあったっけ?」

「はい。されど、いかなる仔細で?」

「いや、先輩が見たいって」

 前のエピソードで、俺が彼女の家に行った時、そんなことを言ってたのを思い出した。

「心得申した。では(しょう)より桃どのに覽擧(えっきょ)いたしましょう」

 俺の見間違いだろうか。今し方、彼女の目元口元に、陰翳(かげり)がチラついた気がする。が、後はさあらぬ体に戻っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ