☆はじめましてと、王子のステータス、ママリの教育方針★
王子の冒険を読んで、みなさんが、笑顔になったらいいなと思いながら、書いています。
ほぼ実話ですが、登場人物、施設、イベント等は、ママリの想像力と、妄想力を駆使して書いたファンタジーですので、ご了承の上、お進みください。
《2022年2月10日 王子、小1、6歳》
はじめまして、ママリです。
数星 (かずぼし) の、王子家の、
口唇裂◎
発達障害◎ (自閉スペクトラム症ASD、注意欠如・多動症ADHD、相貌失認×)
天才×
ギフテッド?
メンサ会員◎ (7歳、小2で入会)
な、
王子『チャタ』の、
★高IQ児の、個性を伸ばし、欠点を底上げする方法と、失敗の数々
※※ 王子の算数レベル → 小3算数オリンピック『キッズBEE』決勝進出 程度 ※※
① 数星の王子って、どんな感じ?
数字の捉え方、IQは遺伝か環境か、性格、好き嫌い、得意苦手等々。
② 得意な算数の勉強方法、必須アイテム・イベント、おすすめアイテム等々。
『教えない・放っておく・邪魔をしない』 → 思考力↑↑↑ ピンピン力↑↑↑↑↑
算数オリンピック、MATHコン → 数字ラブ力↑↑↑↑↑ 自信↑↑↑
ドリル、問題集 → 数字ラブ力↑↑
塾 (サピックス) → 自信↑↑↑
③ 処理速度を、あげる方法。
5歳 118 7歳 129 → 自信↑↑
★発達障害児の、特徴と向き合い、緩和、対策する方法と、失敗の数々
① 発達障害の、勉強への影響、対策。
図形が捉えづらい → 勉強 → 図形力↑ 自信↑
国語の文章問題が苦手→ 勉強 → 常識力↑↑ 共感力↑↑↑↑↑
ケアレスミス→ コンサータ → 自信↑↑↑↑↑
② 発達障害児の苦手部分と、向き合う方法、トレーニング内容、気をつけていること等。
注意力散漫→ 楽しさを足す → 集中力↑↑
ジッとできない→ コンサータ → ジッとできる
自分から行動することが苦手→ トレーニング → 対策力↑
状況把握が苦手→ トレーニング → ヤバそうなことは言わない力↑
人間の顔が捉えられない→ 王子の目の状態を王子に理解させる → 対策力↑↑↑
三次元が苦手→ 勉強 → 図形力↑
複雑な運動が苦手→ 練習 → がんばる力↑↑
③ 薬 (コンサータ、ビバンセ、ストラテラ) の効果、副作用、王子とママリの感想。
④ 病院に通った効果。
リハビリテーション (プレイセラピー?) → 知識力↑↑↑ 実行力↑↑↑
専門家からアドバイスがもらえる → 情報力↑↑↑↑
厳しいことを言われる → ママリのやる気↑↑↑↑
⑤ 習い事。
合気道、体操 → 運動力↑↑↑
英会話 → 社交力↑↑↑ 発表力↑ 表現力↑ 思いやり↑↑ 自信↑↑↑↑↑
★英会話が、発達障害に、良い影響があると思う理由
① 発達の状況に合わせたトレーニングができる。
王子のレベルは、まわりの子供達-2くらいなので、王子が、実際に、社会の中で何かをやろうとしても、他の子供達は、その状況を、2年前に、終えているので、王子が浮いてしまう。
例えば、挨拶は、まわりの子供達は、幼稚園の頃に、しっかりやらされ、マスターしているので、王子が、小学校低学年から挨拶をしようとすると、相手の挨拶レベルが高すぎる。(モジモジ王子「おはよう」 お友達「っす」)
英会話なら、みんなレベルが低いので、同じレベルから始められる → 実行力↑↑
② 失敗が多い発達障害児が、失敗する自分を、受け入れられる。
みんな間違えるので、間違えても気にならない → 失敗力↑↑↑↑
★2E (高IQだけど凸凹だらけの発達障害の子) の話
① 王子の場合は、できる王子、できない王子、中間王子がいて、苦手分野を得意分野でカバーできるので、苦手分野が、見えづらく、王子が、とてもとても困っていても、他人からは、理解されないことがある。
★口唇裂で生まれて、良かったと思う理由
① 王子家の、「共働き」プランを、ママリ「専業主婦」プランに変更。
② 「チャタは将来、いじめられるかもしれない。」と覚悟しながら、ママリが、育児をしてきたこと。
③ 「ママリができる育児」ではなく、「王子に必要な育児」を3歳まで、やりました。
等々。
実際に、ママリと王子が、四苦八苦してきた中で、見つけ、実践し、レベルが上がった↑↑ もしくは、レベルが~~↓↓ と、
ママリが、勝手に、思っている方法
※※ あくまでも、個人的感想です。
を、公開したいと思います。
なぜ?
多分、同じような苦労をされている方、沢山、いると思います。
普通の子も、口唇裂の子も、発達障害の子も、高IQの子も、みんな、悩みがありますよね?
王子家の方法は、みなさんのお子さんには、合わないかもしれません。
王子と、みなさんのお子さんは、全く、違うかもしれません。
ママリは、ママリの方法を、おすすめするつもりは、ありません。
ママリと王子の方法は、ママリと王子にしか、できない方法だと思っています。
病院で言われたことを、そのまま信じる必要も、ありません。
ただ、
こんなことが、あるんだ!!
へぇー。
あはは。
で、いいんです。
育児のプロ、そんな親は、あまり、いないと思います。
みなさん、はじめての育児に、四苦八苦されていると思います。
ママリも、白目になってきました。
そんな王子家の、失敗や成功と、王子の愛と涙の冒険を、笑いながら、読んでやってください☆
《王子のステータス》
① 名前(称号)
チャタ 数星 (かずぼし) の王子
② 年齢
2015年3月生まれ 小3 8歳
③ レベル
ー2 ?? → 表面的には、ー0.5 まで成長 (王子談)
王子のレベルは、基本的に、同年齢の子供達ー2、王子が我慢・修正等をして、外では、ー0.5まであげている。
気が抜けると、ー2になって、注意されてしまう。
他の子供達のレベルは、1~。
④ 好きなもの
・幼児期~ 数字、パズル等、計算機、地図 (ナビ)、電車、駅・バス停、バス旅、東大王、甲子園、トーナメント表、クイズ、算数、問題作り、テスト、テレビ、まんが、みんなと外遊び などなど
・小2~ 佐々木朗希、野球観戦、野球妄想、勉強 (国語、社会、理科) などなど
⑤ 苦手なもの
意味のない時間、ショッピング、 などなど
⑥ 趣味
数字遊び、問題づくり、野球の妄想、いつも何かを考えていて・書いている
⑦ 性格
家では、明るくよく笑う、いたずらっ子。
幼さがあり、母性本能を、くすぐるタイプ。
年上、しっかり者を見極め、甘える術をマスターしている。
良いヒモになれそう。
頭は良いが、凹凸がかなりあり、個性的。
外では、幼稚園時代は、仲が良くなるまでは挨拶も、話すこともできず、仲が良くなってからも、自分の言いたいことを伝えられず、モジモジしていた。
お店などでは、ママリの後ろにいる感じ。
小学校では、かなり素が出てきて、友達と話しながら笑ったり、幼稚園時代にはできなかった、みんなの前での発表や日直ができるようになり、お店の人に、雑巾の場所を聞き、買えるようになったぞー。
小学2年、クラスのみんなの前で、一人で、発表ができるようになる。
対人関係は、(担任談)
1年の頃は、壁を作っていて、他の子と距離があり、日々、色々と、注意されていた。
2年、自分から、積極的に話しかけたりして、友達が沢山できて、相手に気遣うような発言もでてきた。
計算問題ができなくて、泣いてしまった子に、「みんな、最初から、できてたわけじゃないから大丈夫だよ。」と、言っていた。
3年、まわりを観察していて、友達に対して、やってはいけないことは、基本的にやらないし、友達から注意されたことは、がんばって守ろうとしていて、注意される回数は激減。
王子は、基本的に、普通級で過ごしていて、支援級は、図工 (不器用) や、プール (複雑な運動が苦手) の授業で、主に参加中。
口唇裂
・唇の左上が、少し裂けた状態で産まれる。
生後三か月で手術を行い、唇がくっつき、現在、手術跡はあるが、あまり目立たない。
高IQ要素
・IQ137 (WISKⅣ、7歳時)
※ 『ギフテッド』は、現在、IQ (以前は130以上) よりも、才能の有無が重要で、判断方法が不明なため、王子がギフテッドかは、分からない。
・数字への愛が、溢れている。
・思考力、理解力、妄想力、が高め。
・算数、数学分野でのセンスが、ちょびっとある… … … かもしれない?
発達障害要素 (5歳時)
・不器用
・複雑な運動が、苦手
・ジッとしていることが、苦手 (多動)
・色々なところに、注意がいってしまう (○注意欠如? △好奇心?)
・人間の顔が、認識できない (×相貌失認 ○発達障害?)
・外で話すことが、苦手 (自閉スペクトラム症)
・外で自分から動くことが、苦手 (自閉スペクトラム症)
・社交力が低い (自閉スペクトラム症)
さらに、将来、
・算数の図形、文章問題が苦手になる…だろう。
・国語の長文読解が、できない…だろう。
・抽象的な単語を、理解できない…はず。
・字を書くのが苦手になる…だろう。
・社交力が低くて沈んで、頭が良くて浮くので、暴力、ひきこもりに注意して。
等、病院で言われました。
王子、現在、小学3年生、
・ジッとするのは苦手だけど、我慢してる。
・外での会話や積極性は、かなり改善。
・社交力は、かなりのレベルアップ。
・算数の図形は苦手、文章問題は大得意。
・国語の文章読解、苦手。
・抽象的な言葉は、理解できる。
・字を書くのは、速い。
・暴力、ひきこもりは全くなく、人間大好き、学校大好き。
色々なトレーニングをしつつ、がんばっています☆
王子は、
『自分にも、できることがある☆』
と気づき、
『友達にも、できないことがある』
ことを知り、レベルアップしながら、のんびり冒険中☆★
《ママリの教育方針》
① 健康
→適度な運動、外遊び
② いじめられても耐えられる強さ
→自分らしさの追求、王子の場合は数字
③ 脳の発達のために、刺激を与える
④ 『自分で考える』、できる限り『自分でやる』
よろしくお願いします★☆