表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

日比谷線乗車紀

北千住駅を出ました。北千住駅は地上三階ホーム、東京メトロで一番高いところにある駅です。地下鉄車両に乗ってJR線と東武線を見ると不思議な感じです。次は南千住。ここも橋の上にあります。下にはJR貨物の貨物列車が見えます。次は三ノ輪駅です。ここから地下に入ります。次は入谷。かっぱ橋道具街最寄り駅です。かっぱ橋は楽しいですけど迷わない様に気を付ける必要がありそうですね。そして次は上野。上野といえば動物園のパンダですよね。でも、そのパンダの存在意義を巡って石原慎太郎と上野の方々が争った事は非常に有名な話です。とにかく、パンダが守れて良かったですね。無駄話が過ぎました。気づけば仲御徒町。御徒町は今、ジュエリーの街として世界的に有名ですね。バブル期の日本人が買った物が御徒町に集まっているんだとか。でも、やっぱり次の秋葉原には、敵いません。次は小伝馬町。読みにくいですよね。こでんまちょうって読みます。えっ?なんでここだけ名前かって?そんなものネタが無いからですよ。(すいません小伝馬町の方々)次は人形町。無知な私はオフィス街だとばかり思ってましたがおいしいお店で有名らしいです。次は茅場町。ここは有名なオフィス街。ここも不思議な名前ですよね。そうです。またネタが無いんです。そんなこんなで八丁堀。ここってお堀があったんですかね。そうです。ネタが無いんです。すぐ築地ですね。築地市場はこんど豊洲に移転です。東銀座。名前からしてネタが無さそうですね。銀座の東。次は銀座駅です。銀座って昔、銀貨を作っていたらしいです。日比谷です。日比谷って高級な感じですよね。公園も広いし。でも銀座にはかなわないでしょうね。次は霞ヶ関。某毒ガステロの現場です。次の神谷町駅も不思議な名前です。えっ?ネタ?ありますよ、東京タワーの最寄り駅です。(もう時代はスカイツリーですかね、)次は六本木。知名度の割には交通が不便です。広尾です。有栖川恩賜庭園の近く。この公園って落ち着くらしいです。行ったことありませんが。次は恵比寿。某ビールのゆかりの地です。次は中目黒。終点です。昔は東横線と直通していたらしいです。あと、ここは、忘れてはならない脱線事故の現場です。


日比谷線は多くの事故、テロに見舞われた路線です。亡くなりました多くの方々のご冥福をお祈りし、日比谷線乗車紀を終了いたします。稚拙な文章ですが、最後までお読みいただきましてありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ