表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タロット  作者: キリン
7/25

ツッコミが遅い

連合国中心部。

そこには、まるで絵に書いたような城が建っている。

城と言うよりは図書館のようなデザインだからか、城の中は過去の資料や文献を保護する倉庫のようになっていた。

昔は普通の城だったらしく、ところどころ大砲が窓の隅っこに置いてあったりする、無論、手入れはされているので撃とうと思えば普通に撃てる。

そんな昔は城、今はほぼ倉庫の城の名は『ヴェクテルの千年時計』と言う。

城なのになぜ時計と言われているのか、それは誰にも分からない。

今もなお、ヴェクテルと言う言葉の意味と、なぜこの城が千年時計の名を冠するのかは謎のまま、調査が進められているらしい。

「とまあそんなわけで、来ました避難所兼駐屯地!」

「母さん、幻覚と話すのはやめろ」

何なのよもーとシンリがぶーぶー言いながら、三人は城に入った。

横にも縦にも奥にも広いその廊下には、包帯を巻いた騎士がちらほらいた。

大きな盾を持っている、恐らく守護隊の団員だろう。

アルタイルがシンリの手から慌てて手を離した後、一人の団員の目の前にしゃがみこんだ。

腕の骨を折ったのか、右手がギプスで固定されていた。

いやそれだけではない、地面に寝かしつけられたその体は、血が滲んだ包帯が巻き付けられ、肌の色も悪くなっていた。

黒鞘が口を押えしゃがみ込む。

シンリが黒鞘の背中をさすり、目元に手を置く。

アルタイルは今にも死にそうな団員に問うた。

「・・・・・・未練、あるか?」

それを聞いて、団員は三秒ほど口をぽっかり開けた。

何か思わせぶりな声色の問いに対し、団員は口だけ動かした。

「はは・・・・・誰だか知らねぇが、死に体にそんな質問するやつぁ初めてだぜ・・・・」

ボロボロの体でボロボロの笑みを浮かべる団員は、アルタイルを見ながらこう言った。

「そんなもん、この状況で考えさせるとかお前は鬼畜か?」

今にも死にそうな人間の顔ではなかった。

笑い顔は豪快で元気強く、とても今すぐ死にそうには見えない。

傷が無ければただのうるさい男に見えるほどだ。

アルタイルは、男の答えを聞き届け、男の瞼をそっと降ろした。

暫く瞼を降ろした男の顔を見たまま、アルタイルはゆっくりと立ち上がった。

「行こう、母さん」

黒鞘の目元を抑えるシンリを横切り、アルタイルは兵がいる場所へ歩いて行った。

「・・・・・・・・・」

シンリは少し遅れてから、黒鞘に言う。

「行きましょう、黒鞘ちゃん」

そう言って、シンリは黒鞘に肩を貸しながら、ゆっくりとアルタイルの後を追った。

と、そこに一人の騎士が走り込んできた。

「シンリたいちょーう!、お久しぶりデース!」

シンリはその声を聴き、横を向く。

すると、肩を貸していた黒鞘のことなど忘れ、その騎士の方に走っていった。

「ペー君!?、ぺー君だよね!?、あのいつも骨折ってたぺー君!」

「イメージがひどいのは相変わらずですね・・・・・・まあそうです、ぺレウスです」

「ま~こんなに立派になって!、どのぐらい出世した?」

「ええまあ、それなりに」

愛想笑いを浮かべるこの騎士、名前をぺレウスと言う。

シンリがまだ特攻隊の現役隊長だった頃、よく訓練の時骨をボッキボキに折っていた騎士である。

華奢な体は昔とさほど変わらないが、気迫が昔よりはマシになったと思う。

ぺレウスに何か言おうとしたシンリは、思い出したように放り投げた黒鞘を担ぐ。

それを見たぺレウスは不思議そうな顔をしながら、担がれた黒鞘を指さす。

「シンリさん?、まさかアルタイル隊長に妹でも作ってあげるおつもりですか?」

「違うわ、この子はあの子のお嫁さんよ~じゃあね~」

「ははっ、お嫁さんですか、お孫さんが楽しみですね!」

走り去るシンリを、ぺレウスは手を振って見送った。

シンリの背中が曲がり角で見えなくなり、ぺレウスは手を下げる。

「・・・・・・・・・・お嫁さん・・・・・・?」

顔をしかめて近くの壁に1ツッコみ、ツッコむのが遅いぞぺレウス君。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ