表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/16

第9話 戦争準備。あるいは熟達した冒険者を敵に回すということについて。

「で?」

「できんこたーねえな」


 クレア・エーデウス公爵令嬢様の館。その客間で、ティリスと俺は頭を突き合わせていた。

 これから、ラリーたちのために、ラリーたちがこの街にたどり着く前に、犯人を作り出さなくてはならない。

 遠因は俺ら二人にあるとは言え、超難題。

 だが、返答の通り、できなくは、ない。


「前の事件から1ヶ月。隣国の組織がこの地で動くとしたら、トップダウンの形式」

「意志決定は少人数ってことね。多くて3人」

「そこを捕まえて尋問説得」

「公爵令嬢様も協力は惜しまないって言ってくれてるし、全掌握も問題なさそう」

「問題はラリーたちをどう誘導するかだ……」

「素直に考えれば、ケーティちゃんが捕まった、と仮定して動いてるよね」

「ちゃんをつけるな」

「そうすると、ちょっとした災害みたいな組織になるけど」

「この組織はそんなに強くない、俺がバックアップせにゃならん」

「演出ってやつねー」

「ぶっちゃけ、ラリーたちを相手に立ち回るんだぞ。仮想敵としてこんなに恐ろしい奴らはいねえ!」


 ミスリルゴーレムを正面からぶっ倒し、黄金級依頼を日に2つこなし、更にはミノタウロスの大襲撃を3人で撃破する冒険者パーティだぞ。ちょっとした戦争レベルだ。

 例え組織を手中に収めても、勝ち目があるか微妙なところ。

 いや待てよ……。


「……ドボルクに協力してもらおう」

「内通者?」

「要るぞ絶対。相手の推測を把握しなきゃならねえ」

「ドボルクさんだけ切り離して、個別で接触?」

「それに関しちゃ手がある。使いたかないが、正式なものでないと、ラリーたちを騙せんからな……」

「じゃ、それまでに組織の掌握、しよっか……憂鬱だわ」

「俺もだよ」


 * * *


『ドボルクへ


 緊急

 3番街の宿『カウンティの翼』にて待つ。


 母より』


 * * *


「お主なぁ! 母上使うのはあかんじゃろが!」

「しゃーねえじゃん! 一番自然に呼び出せると思ったんだよ!」


 宿の個室にすごい勢いでドボルクが入ってきて、第一声がこれだった。

 まー悪いとは思ってる。でも一番確実で、怪しまれず、絶対ばれないのがこれだったんだ。

 ドボルクの家は上意下達の絶対君主制。そして君主は母。ラリーもスミロも、この事は知っている。

 だからこの手紙が疑われることはないと踏んだんだが、まあ虎の尾も踏んでんだよな。


「ワシの心臓が破砕するとこじゃったぞ! いやむしろ今もじゃ! これが知られたらどうなることか……!」

「いやもう知ってるけど」

「お主をこの場で殺さねばならん……!」


 怒りに震えつつ、斧を構えだすドボルク。

 分かってる。悪かった。でも他に方法がなかったんだよマジで。生半可な手紙じゃラリーが速攻気づくし、精巧でもスミロの裏取りでバレる。正式なものじゃなきゃいけなかったんだ。

 で、正式なものってことは、当然ご本人からじゃなきゃいけないわけで……。

 ドボルクにはホント悪いと思ってる。


「ままま、落ち着いて? あ、お久しぶりです。ティリスです」

「おお、久しぶりじゃなティリス。だいぶ……べっぴんさんに……なったのぅ?」

「ケーティちゃんが隣りにいるとねー。こんな絶世の美少女いたら、だいたいの女の子は見劣りするよねー」

「ケーティちゃんとは誰じゃ」

「俺」

「お主……」

「本名名乗りたくねえんだよ! 美少女化の噂はあの町で終えておきたいの!」

「しかしまー、ワシも安心したわい。ワシの推測が正しかったようでな」

「ラリーたちはどういう推理を?」


 聞くところに寄ると、


 ・俺がなにかに追われて焦って逃げた。

 ・ティリスの家でも争った形跡があり、金目のものも奪われていることから、そこで捕まった。

 ・探知結界をすり抜けるほどの敵。


 という仮定で動いているようだ。うわこわ。


「そうすると、今、俺が探知魔術にかからないのは結界内にいるから。ということぐらいは推測されうるわけだ」

「ここまでは、痕跡を追跡するだけじゃったしのぅ。街周辺でぷっつりと途絶えおったから、手練だと思っとるぞ」

「あー、アタシだけ脱出したことにする? ちょっとボロッとした感じを装ってさ。そしたらアタシからも誘導できるし……」

「待て待て、俺が他人に魔術をかけるには接触してないといけないんだ。呪術もないから探知結界も張れねえ」

「ワシ1人でラリーたちを制御するんか?」

「どこまでできる?」

「お主らの情報精度による。ケーティも、ラリーたちの能力は知っとるじゃろ」

「これだから手練れの冒険者相手は嫌なんだよ!」

「どゆこと?」

「だいたい勘で情報が偽装かどうか分かる」

「マジで?」

「ラリーなら9割ぐらいかのぅ。ワシらなら、7割弱じゃな」


 ティリスは驚いているが、一定以上の冒険者はだいたい似たような能力を持っている。経験則だったり特化した魔術だったり、とにかく瞬時にその真偽を判断する。一瞬のミスで命を落とす仕事を続けていると、結果的にそうなってしまうのだ。


「まー基本的には裏取りするけどな」

「じゃあなんでラリーたちは、勘違いしたままケーティちゃん追ってるの?」


 それな。

 まあ答えは簡単で……。


「偽装されてないからのぉ……」

「全部本当の情報だろ。ベッドの血も、ぶち破った窓も、ティリスの家の争った形跡も」

「本物は嘘などつかんでも騙せるんじゃよな」

「いやラリーが自分で自分騙してるだけなんだけどね今回」


 全くだ。だから憂鬱なんだよな……。

 とはいえ如何にラリーたちがどバカな理由で追ってきているとしても、現実としての脅威度は変わらない。戦争レベルの戦いをしなくてはならねえ。


「だから、本気で組織を掌握し、本気でやる」

「裏取りの時間は与えず、本気の策略を連打するわけねー。うわ、つら」

「お前もやるんだからな?」

「じゃあ基礎構造は今までの情報をそのまま流用。公爵令嬢がメインターゲットと」

「ワシらには、公爵令嬢から依頼を出してもらうのが一番じゃな」

「ケーティちゃんが捕まってる理由はどうしよっか」

「なんかもう完全に俺の名前がケーティになってて不思議な気持ち。あとちゃんをつけるな」

「ワシ、思うに、ほっといてもラリーたちが勝手に類推するんじゃないかのぉ」

「じゃ、もしそうなったら、ドボルクさんがケーティちゃんに伝えてね」

「探知魔術対策はどうすんだ?」

「それほど問題にはならないかなー。魔術防御なら、ケーティちゃんも自分でかけられるでしょ。それを皮膚でとどめる形なら、呪文が消え去ることもないんじゃないかな」

「スミロ、呪術も少しかじっておるぞ」

「マジで?」

「いつから?」

「知らんが、お主の髪の毛を数束確保しとった。結構前から積んでおったのじゃろうなぁ」

「え、キモイ。スミロキモイ」


 言ってやるな。行方不明になったときの保険としちゃ、結構悪くないんだよ、髪の毛確保するの。魔術結界抜けるし。

 問題は俺が提供した覚えがないとこだが。


「呪術対策がいる、か……」

「今から? 探知呪術結界? 移動可能な? 無理無理無理! 公爵令嬢様んとこので我慢してよ!」

「逆も同じだよな。呪術に必要な時間って?」

「んー、方向だけでも十数分。アタシなら数分でいいけど」

「呪術を使用即発見ってわけじゃない……街の近くで使ってるって言ってたな?」

「そうじゃな、それでケーティが捕まっとると判断したんじゃ」

「つまり、2回めさえ防げればいいんだ。その時に結界に入るか張るかすれば……」

「使いそうになったらワシが連絡するのか? すごいバレそうで嫌なんじゃが……」

「他のやつだともっとバレるんだよ!」

「アタシも無理だからね、ラリーたちに気づかれずに監視なんて」

「仕方ないのぅ……母上への言い訳は頼むぞ」

「が、頑張る」

「じゃあ連絡用の魔道具ね」


 ティリスは文字の刻まれた小石を渡す。

 起動すると、同じ文字が刻まれた者同士が同時に震える魔道具だ。距離が離れても連動して振動するので、俺たちは一定の振動パターンごとに暗号を当てはめることで、遠隔伝達魔道具として使っている。


「暗号は前のでよかったかの」

「ああ、変えてない。ティリスも分かるよな?」

「だいじょぶ。復習する」

「じゃあ、作戦開始するかぁ……」

「組織の掌握は終わっとるのか?」

「ああ、それに関しては大丈夫! 問題なし!」


 ティリスが親指を立て、満面の笑顔でそういう。

 俺はげんなりだ。あんな掌握の仕方でいいのか……?

ブックマーク、評価をいただくと、筆が踊ります。

感想まで頂いてしまうと、やはり筆は踊ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ