表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1話

 

 彼女の叫びを耳にした瞬間、なにかが弾けた。




 前世でも、今世でも。

 自分のことで精いっぱいだった。

 自分さえ助かれば、それでよかった。他人になんてどうでもよかった。

 今だって逃げたいし、どうせ勝てないし、仕事も失うし、そもそも立ち向かったが最後、死んでしまうのは明白である。



 だけど、そんなことはオレの脳内から吹き飛んでしまっていた。



 ただ、彼女を助けたい。



 君が涙を流したとき、生まれて初めて「守りたい」と思ったんだ。

 それに、オレにだって小匙一杯分かもしれないが矜持がある。



 なにより、オレは彼女に()()()()()()()()()



 だから、絶望的なまでに勝ち目がなくても、立ち向かってみせる。


 たとえ、敵が世界を救った勇者であったとしても……。










 ※







 また、夏が来た。


 油蝉の鳴き声が遠く聞こえる。

 エアコンの効いた部屋にいるというのに、鳴き声だけで肌が焼けてしまいそうだ。


「ったく、うるさいな」


 オレは悪態をつきながら、布団をかぶり直した。


 本来であれば社畜として仕事と格闘している頃合いであるが、大変喜ばしいことに今日から三日間は夏休み。こうして、惰眠をむさぼることができる。

 そう、今年も夏休みは三日間しかない。一年間、馬車馬のように働かされ続け、ようやく手に入れた貴重な休暇である。



 このまま、惰眠を貪っていて良いのだろうか?



「っていっても、やることもなんにもないけど」


 一人、寝返りを打つ。


 無論、休みを満喫しようと行動は起こした。

 日程が決まり次第、すぐに友人に連絡をとってみたが、悲しいかな。誰とも予定は合わなかった。こうして横になっている間にも、彼らは仕事をしているか、それとも、他の予定――たとえば、恋人と甘い逢瀬を満喫している。


「……別にいいさ。一人でも満喫してやる!」


 しかし、開き直ってみたものの、実家に帰る暇もない。どこかへ出かけようにも、世間様は盆休みの真っ最中。せっかくの休みなのに、人混みに揉まれて疲れるのは目に見えていた。



 どうしたものか、と考えているうちに、ふと気が付けば、時計の針が12を指している。夏バテか日ごろの疲労が押し寄せてきているのか、食欲はないのに腹の虫だけが鳴っていた。


「はぁ……昼飯を買いに行くか」


 考えてみれば、普段の昼食は10秒のエネルギー補給で完結していた。

 コンビニであれやこれや悩むのも休暇中の特権なのかもしれない。できるだけ前向きに思案しながらアパートから出ると、真っ白な日差しが無防備な顔に直撃した。


「――ッ」


 目が眩む。

 くらり、と酔ったように地面が揺れた。反射的に腕で顔を覆い、目を細める。

 そう、視界を塞いだのが間違いだった。

 その一瞬のすきに、大通りから何かが飛び込んでくる。トラックだと気づいたときには、すでに遅い。





   夏休み初日――オレは、死んだ。






 そう、死んだ。

 しかし、オレは生きていた。

 いや「生きていた」という表現には語弊がある。

 では、死んでから蘇った? これも少し違う。


 トラックに肉体を粉々にされ、気づいたときには、見知らぬ女の胸でおぎゃーと泣いていた。つまり、「転生」だ。


 オレは歓喜した。なにせ、いままでは残業代も出ず、休みなしに15時間労働なんて日常茶飯の社畜生活だった。そんな苦しいだけの日々に終止符を打っただけでなく、20数年間積み上げられた知識を活かして、新たな人生をスタートさせることができる! そう考えただけで気分が高揚し、未来が輝いて見えた。



 しかし、それは最初だけ。



 今生の世界は、身分制度がハッキリ定められていたのである。

 騎士の子は騎士に。

 職人の子は職人に。

 農民の子は農民に。

 もちろん、多少だが職業選択の余地はあった。

 優れた才を認められると、借金まみれの鍛冶屋の息子も騎士になれるし、税にあえぐ農民の子が政務官になれる。



 ――けれど、現実は非情だ。

 そうやって成り上がれるのは、皇国に籍のある者だけ。

 オレみたいな奴隷は奴隷のまま。

 戸籍がなく、家畜同類の奴隷に明るい未来はない。


「おい、十六番! なに、ぼさっとしてるんだ! 八つ裂きにされてぇのか!」


 怒声が坑道に木霊する。オレは一気に現実へと引き戻された。


「すみません!」


 オレは謝罪の言葉を口にすると、石炭をトロッコに詰める作業を再開する。腕は鉛のようで、目もしょぼしょぼしたが動き続けた。次に止まっている姿を見られたが最後、あいつらに殴られるのは明白だ。内心、溜息を吐く。社畜時代も理不尽に怒鳴られたり、休みなく働かされたりしてきたが、なぜ第二の人生でも似たような目に合わなければならないのか。


「……いや、いまは社畜以下か」


 オレは口の中で呟くと、苦笑いを浮かべた。




 奴隷番号 十六番。

 それが、今のオレを示す唯一の証。




 一応、五歳になるまでは平凡な家庭だった。

 ところが、オレたちの街に奴隷商人が来襲し、大人たちは皆殺しにされたのである。



 オレは助かったが、兄や妹たちとも引き離され、以後、十年――こうして毎日、狭い坑道にもぐり、石炭を掘りだしてはトロッコに詰め、外に運び出す奴隷生活を送っている。坑道は、いつも湿った土埃のせいで息苦しい。筋肉を酷使するせいか、身体の節々が痛くてたまらなかった。



 ここは最悪だ。

 食糧事情も悪く、雇用主からの暴力や暴言に怯える日々。

 先輩奴隷たちは、とうの昔に全員死んでた。あとから来た奴隷も、ばたばた死んだ。

 その点、オレは二十数年分が上書きされているためか、上手く立ち回ることができた。他の子供たちよりも、上手に手を抜き、適度に休む。ゆえに、雇用主から殴られる回数は格段に少なかった。



 それでも、きっと――大人になる前に死ぬ。

 社会における最底辺の家畜として。





 この暗くて狭い坑道で、惨めに――。




「ふぅ……」


 トロッコを押し、坑道の外に出る。一瞬、外の明るさに目が眩む。

 だが、ここも坑道よりか少し明るい程度。

 そもそも、この街に温かい日光が差し込むことなどない。空一面に覆われた炭鉱の煙が、太陽の光を遮っている。外の職についても、遅かれ早かれ、肺を悪くして死ぬだろう。

 そんなことを考えながら、トロッコを押していると、見張り役が頭を押さえている姿が目に飛び込んできた。彼からは、酒臭さが漂ってくる。


「……まずいぞ」


 これは嫌な予感がする。

 オレは静かに通り抜けようとしたが、こういうときに限って不運とは重なるもの。自分自身の気配はなるべく消して進んでいても、たまたま劣化したトロッコを押していたのが運の尽き。がらがらと鳴り響く音のせいで、見張り役の目がこちらを向けられてしまった。


「なに、のろのろ歩いてる! こっちに来い!」


 己の酒癖が悪いせいなのに、イライラの矛先を奴隷にぶつける。完全に、とばっちりだ。


「……はい」


 しかし、ここで反論できるわけがない。

 なにせ、こいつは気が済むまで殴り続ける危険人物。以前、こいつの標的にされた可哀そうな奴隷なんて、最後は頭を割られて死んでしまった。

 可哀そう? 助けに入らなかったのはなぜ?

 当たり前だ。助けるわけがない。下手に介入しようものなら、巻き添えを喰らって同じ目に合うのがオチだ。


「にくたらしい顔しやがって、こうしてやる!」


 大きく引き絞った拳が近づいてくる。

 できれば一発で終わればいいな、と無抵抗に眼を瞑った。





 その瞬間。




「――やめなさいっ!」




 酒臭さを吹き飛ばすような、凛、とした声が空間を貫いた。

 転生してから――いや、前世でも聞いたことのない芯の通った声。オレは弾かれたように目を開け、息をのんだ。

 




 世界が、停止した。




 少女が立っている。

 絹のように滑らかな銀髪は腰まで伸び、ちらちらと燃えるような琥珀色の瞳が射抜くようにこちらを見据えていた。年齢は自分と同じか一つ上だろう。幼く柔らかそうな顔立ちだったが、気品のようなものが薄らと漂っている。

 太陽の光すら満足に届かない灰色の世界で、彼女だけが精錬な輝きを帯びていた。


「なぜ、そこの少年を殴ろうとしているのです」


 かつん、かつんと近づいてくる。

 少女が歩くたびに、スカートの淵についたレースがひらひらと揺れた。穢れを知らない白い素足が見え隠れしていた。


「い、いえ、ちょっと……すみません」


 見張り役は途端、罰の悪そうな表情を浮かべた。


「その……こいつがのろのろしてたんで指導を――」

「緩慢な動きには見えませんでしたよ。

 むしろ、二日酔いを奴隷で発散しようとするのは、いかがなものでしょうか」

「は、はい、申し訳ありません。どうか見逃してください、第三皇女様!」


 第三皇女様っ!?

 今朝、奴隷仲間が話していた内容が瞬く間に蘇ってきた。





 ――おい、第三皇女 ルリカ・モチヅキ姫が視察に訪れるんだと。

 ――皇女様は坑道に降りてこないだろう? 関係ねぇよ。

 ――いやいや、皇国軍の一隊を率いる豪傑だぜ? なにをするか、わかったものじゃねぇ。

 ――あー、たしか姫の二つ名は……




「死神姫……」


 二つ名が口から零れる。

 豪傑、死神姫――てっきり、筋肉隆々の女性を想像していたが、完全に真逆だ。

 白いきめ細やかな肌は血生臭さをまったく感じさせない。腕は阿修羅像のように細く、触れたら折れてしまいそうだ。身体もオレより二回りも小さい。

 真綿で包まれた姫が精いっぱい背伸びをしている、そんな危うさを感じた。


「こら、なに勝手に口をきいてるんだ!」


 がつんっと拳が降って来た。見事、脳天に直撃する。


「す、すみません」


 オレは「もっと彼女を見ていたい」という想いを抑え込むように、地面にひれ伏した。


「申し訳ありません、姫。あとでしっかり教育をしておきますんで」

「……かまいません。君、顔を上げなさい」


 オレが顔を上げると、彼女は不思議そうに瞳をのぞき込んできた。


「……君、もしかして……」


 ルリカの探るような視線を感じる。

 薄汚れた髪の先から泥だらけの爪先まで、そのすべてを見透かしているような感覚だ。なんだか、全身がむず痒くなってきた頃、ルリカは息を吐いた。



 そして、とても哀しそうに呟く。



「……その奴隷、使い潰さないよう気をつけなさい」


 それだけ言うと、死神姫はオレたちに背を向けた。

 そして、何事もなかったかのように去っていく。

 彼女の後ろに続くのは、炭鉱の支配人。そして、見慣れぬ屈強な男と銀の鎧を纏った麗人だ。とくに麗人は姫を守護する騎士のように――いや、実際、騎士なのだろう。のっそりと歩く屈強な男よりも、静かに礼儀正しく彼女の三歩後ろに付き従っていた。


「ゆ、勇者様だ……」


 見張り役の顔から色が更に抜けていく。


「勇者っ!?」


 オレは、急いで麗人の後ろ姿に目を戻した。

 滑らかな黒髪は背中まで伸び、誰もが羨む高身長。服装も途方もなく華美で、そして、雅だった。腰には意匠を凝らした剣を下げている。


 勇者とは、皇国の窮地を救った騎士に与えられる称号だ。

 古くは魔王を倒した者のみに与えられていたらしいが、魔王亡き現在、その称号は形骸化している。

 とはいえ、その威光はいまだ健在だ。

 無学のオレでも、今代の勇者は吸血鬼や狼男、さらには隣国の侵攻からこの国を守り抜き、いまでは皇族と同等の地位を得ていることくらい知っている。


 だが――


「なんで、勇者様が護衛騎士の真似事を――……って、なにサボってんだ、十六番!」

「は、はい! すみません」


 オレは逃げるように坑道へ転がり込んだ。

 見張り役の疑問は、もっともだ。こんなオレだって、なぜ、勇者が死神姫の護衛しているのか気になってしまう。

 確かに、ここは皇国のなかでも治安の悪い場所だ。だからといって、勇者を護衛に派遣するほど姫の身に危険が迫る土地とも思えない。


「……ま、オレには関係ないか」


 死神姫や勇者たちが暮らすのは煌びやかな社交界、対してオレは暗い穴倉生活。

 住む世界がまったく違う相手の考察をしても、なんの得もない。奴隷として生きていく上で、まったく必要のない知識である。


 ただ――


 白銀の姫と華美な勇者。


 この二人が立ち並んだ姿は、非常に絵になっていた。

 将来、この二人が結婚すると聞いても不思議ではない。そう考えたとき、胸がなんとなくむかむかした。空腹に耐えきれず、雑草をむさぼり食べたときのような感覚だ。


「……気にするな、仕事だ仕事」


 ハンマーを握りしめ、かつんっと壁を叩く作業を再開する。仕事に一度意識を向ければ、すっかり死神姫に関する雑念は頭の片隅に追いやられた。






 このまま死神姫との出会いは、夢の彼方に忘れ去られる――








 ――かと思った。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ