プロローグ
フォルラント王国は、『召喚』によって得る力によって支えられている国である。
強国とは言えないフォルラントが百年以上も現在の版図を維持しているのは、ある系統の魔法――召喚に関して他国の追随を許さないからだ。
王族は『神器召喚』の儀式によって、授かった神器を民に示し、正式に統治者の一員として認められる。
私も順当に行けばそうなるはずで、何も疑ってなどいなかったのだが。
王家や貴族を含めた多くの人々が熱視線を送る、大聖堂での儀式のさなかに、自分が自分でなかったときの記憶が一気に蘇ってきて――そして、理解した。
(どうやら私……は転生してしまったらしい。それも、どこか見覚えのある別の世界に)
「アシュリナ・リル・フォルラント王女。これより貴殿の天召力を捧げ、神器を召喚する」
コルティア――いわゆるガチャを回すために必要なもの。私が知っているゲームにも『神器召喚』があり、『天召力』も存在した。
課金すれば手に入っていたコルティアだが、この世界においてはちょっと違う。全ての人間は少しずつコルティアを持っており、フォルラント王家の人間は特にその量が生まれつき多いのだ。
私も王族のはしくれで、十歳までの時間経過でも天召力は少しずつ溜まっていくので、現在一回召喚するだけの分がある。
(単発で当たりを引くとか、無茶じゃないか? でもゲームそのままじゃなくて、似てる部分がある世界だし……大丈夫なのか)
「おお、いよいよか。「白耀の王女』の神器がお目見えになるぞ」
「さぞ神々しく、美しい神器なのでしょうね……楽しみですわ」
白耀というのはこの国の暦における12月にあたる月のことで、単なる生まれ月なのだが、私の髪色が白く見えるので二つ名みたいになってしまっている。白というより正確には銀色っぽい色だが。
貴族たちが色めきたつ中で、神官たちが祈り始める――私の足元にある魔法陣が輝き始め、呼応するように祭壇から光があふれる。
「彼方の地より来たりて、諸神の祝福を受け、その貴き形をなせ……!」
厳かに詠唱する司教。多くの人々の期待を受け、光の中からゆっくりと姿を現したのは――。
「……な……」
司教が絶句する。シン、と周囲が静まり返る――驚きの後に、一気に噴き上がった感情は。
「なんだこれは……こんなものが神器だと!? 到底認められぬ!」
さっきまで黙っていた貴族のひとりが、真っ先に声を上げた。大人の、それも貫禄のある壮年男性がこれほど激昂すると、やはり十歳の身としては迫力を感じる。
「せ、静粛に……しかし、これは……」
「司教殿、召喚の儀式に不備があったのではないのか? 神器とは煌めきを放ち、その姿のみで人々を魅了するもの……だがこれは何だ。古ぼけた木の棒ではないか!」
「そうだ、これでは王族の義務を果たせていない! 今回召喚する神器の恩恵は、みすみす失われてしまった!」
(レアリティは最低の星1、『赤樫の木刀』。これはそういう評価になるか)
大変居心地が悪い状況ながら、焦っても仕方がないので、遠目に見える木刀を観察する。いつもついてくれている侍女は青ざめてしまっている――私にできるのは、安心するように微笑みかけることくらいか。
「ああ、アシュリナ様……そのように無理をされて……」
(逆効果かぁ)
彼女は私のことをか弱い姫だと思っているので、そういうふうにしか見えなくても無理はない――実際に全く強くはないので気休めは言えない。
「っ……」
急に侍女の身体が強張る。何を見たのかといえば、王族の座る二階の席からこちらを見ていた国王と王子――父と兄だった。
(……これは生きた心地がしないな)
二人とも容姿が整いすぎていて、前世の記憶がある今となっては自分と血が繋がっているというのが信じられない人たちだが、二人とも私と目が合っても特に表情も変えない。
いや――父のほうは、少しだけ苦しさが見えたか。それは私が王家の顔に泥を塗ったからだろうけれど、こちらにも申し訳なさはあった。
「アシュリナの処遇については後に決定する。貴君らの意に沿わぬことにはならぬ」
「っ……へ、陛下……っ」
貴族の男性は去っていく王にそれ以上何か言えるわけでもなく、私に対して疎んじるような目を向けたあとで退出していく――他の皆も。
司教に命じられて、私も別の場所に移される。さっきの木刀はといえば侍女が運んでくれている――一応『神器召喚』で出てきたものなので、即座に処分されることもないのだろう。
私はそれから王宮に戻ることもなく、馬車に乗せられて数日ほどかけ、幽閉先に送られることになった。
神器召喚に失敗した王族がどうなるのか。その例として、ストーリーの一部で名前が出てくるだけの存在がアシュリナ――つまり、私だ。
その彼女が実際にどんな境遇だったのか。ただのゲーマーだった頃の私――というか、俺はちょっと想像を巡らせた程度だったが。
(これからだいぶひどい目に遭いそうだが、ここを生き延びたらどうなるんだろう。人生ハードモードの王女に転生か……)
馬車の客室の隅を見やる。そこには塵同然のものとして扱われ、持ち出すことを許された、布に包まれた木刀が置かれていた。