表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

世の中には不思議な会社もあるもんだ

作者: ロロサエ

その会社とは東証一部上場の自動車メーカーなのですが、私には良く分からない経営というのか、現場管理をやっています。

私が理解出来ないだけで不思議でも何でもないのかもしれませんが、やはり良く分からないので書いてみます。

自動車会社として大丈夫なのかなと思ったからです。


不思議な点の1つ目

私はこの会社(以下A社とする)に期間従業員として働き始めました。

現場に配属され、工程に就き、教育の開始です。

その教育係が同じ期間従業員の人なのですね。

これがまず驚いた点です。

私はこれまで色んな会社(主に自動車メーカー)で期間従業員をやってきましたが、教育係は普通、社員だったからです。


期間従業員に教育は出来ないと言いたい訳ではありません。

責任を持って教えられないのではと思うだけです。

最長でも2年11ヵ月しか同じ会社で働けない(3年いれば正社員にしないといけない)のが期間従業員ですし、期間従業員の誰かが辞めるから補充されたのが私です。

短期で入れ替わる期間従業員に、その工程を教える知識が十分に備わっているのだろうかと。


また、辞める人が同じ工程に入る人を教える場合、心は新しい生活に移っています。

きちんと教えられるでしょうか?

そもそも教育役に相応しい人物でしょうか?

短気であったら?

言葉で説明するのが苦手な人だったら?


それというのも教育役にキツイ言い方をされ、嫌気が差して直ぐに辞めた人がいたからです。

バイトであれ派遣であれ正社員であれ、教育係への印象って、その組織全体に対するイメージになってしまいますよね?

嫌味な言い方をする人や怒りっぽい人が教育係だと、長く続けようとは思わなくなります。

大企業であればそれを考慮し、教育係になる人には、他人を教育する為のトレーニングをしているモノでは?

期間従業員だからどうでもいいって?

うーん、そうなのかもしれないですね。

A社は期間従業員の定着率が悪い気がするので。

あくまで個人的な印象ですが、入れ替わりが激しいです。


不思議な点、その2

A社の場合、期間従業員の新人教育は1ヵ月です。

担当の工程を異動し、新たな教育となると3週間となります。

さて、私がA社に入社し、新人教育を受けました。

1ヵ月間、期間従業員の同僚に仕事を教えてもらいます。

1ヵ月が経ち、独り立ちです。

途端、新人さんの教育役になりました。

1ヵ月間、教えてもらった事をその新人さんに教えます。

教える程に経験を積んでいないぞと。

不具合とかそこまで分かっていないぞと。

更に1ヵ月後、新たに入った別の新人さんに仕事を教えました。

A社は初め3ヵ月の契約期間なのですが、その間一人で仕事をしておりません。


3ヵ月後、別の工程に異動です。

新たな仕事を3週間で習います。

終わった頃、その工程で新人さんの教育役になりました。

1ヵ月間です。

半年を過ぎても、独りで仕事をした時間は2ヵ月にもなりません。

大丈夫なのかこの会社?と思いました。


教育期間も長すぎです。

最短で3ヵ月で辞める(途中で辞める人は除く)のに、1ヵ月も教育に使ってどうするのか・・・

一人で仕事をしてもらうのは、契約期間の3分の2でしかない。

おかしいと思うのですが・・・


不思議な点、その3

人が多すぎるのです。

トヨタなんかだと、職場を回せる最低数の人しかおりません。

普通は教育を正社員がやりますから、期間従業員が辞める段になっても即座に人が補充される訳ではありません。

辞める1週間前とか、辞めてから来るとかはザラです。

それはそれで余裕がないので問題ですが、人件費を抑える方法論なのでしょう。


ところがA社は期間授業員が教えるのですから、辞める人がいる間、早くて1ヵ月前には人が来ます。

入れ替わりが激しいので、職場には人が多いという事になります。

余計な人件費を掛け過ぎでは?と不思議なのです。


不思議な点、その4

A社は生産予定台数に縛られません。

バスの発車時刻があるので、ある時刻までに決めた残業時間がきたら終業です。

普通、予定台数が出るまで残業するのですが、A社は違います。

どれだけ予定台数が残っていても、時間になったら期間従業員は帰ります。

車を持っている社員、自宅通勤者だけに残業を求めるようです。

それもこれも、自社でバスの運行を行っていないから。

周辺業者に業務を委託するのは経費の節減なのでしょうが、優先すべきは予約してもらったユーザーでは?

どうしてバスを自社で運営し、生産台数の確保に努めないのか謎です。

労働者を優先しているのでしょうか?

職場に人が多いというのも、そういう社風だからなのかもしれませんが・・・


結論。

同僚ともこの話題について話しましたが、やはりA社は普通ではないようです。

一様に変だと言ってました。

トヨタを筆頭に他がシビア過ぎるとも言えますし、昭和の家族的な社と言えば労働者にとってはありがたいのかも知れませんが、そんな事をやっていたら会社が傾くだろうと心配です。

いいのかこれで・・・といった感じです。

自分の職場だけかもしれない可能性も一部にはありますが・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 貴方がおっしゃっている 『従業員よりも、 お客様重視』の人気店が、 今、 私の身の回りで、 営業の危機に、 瀕しているんですよね。 ド田舎なのに、 全ての客席が、 予約で埋まっていた焼肉屋…
[良い点] 補助金だかなんだか知りませんが、仕事している振りだけでお金が出るシステムになっちゃってるんですかね?……農家なんかも似た話がありますが、もうひとつ思いだしたのがここ「なろう」、というかラ…
[一言] 教育に関しては確かに疑問ではありますが、人が多いことと残業の件については「他社もそうあるべきだ」と感じました。 最低限の人数だったら、例えば病欠の際の交代要員が確保できません。残業も、自社で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ