表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
関東大学将棋物語  作者: るかわ
87/92

3-4か


――ギャラリーが増えてきたな。

 倉富は辺りを見渡した。ギャラリーは法名と東大のカードに集中していた。残っているのは大将戦、副将戦、三将戦。倉富の担当する大将戦も終盤戦に突入しており、やや戸刈の分の悪い形勢だった。


 いやあ、これは長いなあ。相穴熊特有の展開だわ。

 浅田は汗をぬぐう。両者とも見ているだけで暑苦しい陣形だった。現在は小島の攻め、戸刈が受けに回っている。延々と局地的(きょくちてき)な争いが続き、互いに譲ろうとしない。

 小島の攻めは、言うなれば外壁(がいへき)をガリガリと削っているだけで、本丸(ほんまる)まで届いておらず決定打には至っていなかった。戸刈もそれをわかっており、悲観はしていない。むしろ、経験則からこの攻めはしのぎ切れると見ていた。その希望を頼りに、ひたすら耐える。



 これ、僕じゃ形勢判断わからないな。少なくとも、清野さんが悪いとは思えないけど。

 シャイアンは首を傾けて盤面を見る。お互い美濃囲い、お互い飛車を手持ちにしており、似たような局面である。駒の損得は清野の一歩得。その代わり、諸星のほうが角が使いやすい状態だ。シャイアンには互角に見えた。だが、形勢判断において重要な要素が抜けていた。手番である。


――俺のターンだ!

 高々と飛車を持ち上げて敵陣に打ち込んだのは諸星だった。この手があったため、清野は非勢を感じていたのだ。相手の攻めが一手早く、清野の手負けが濃厚となっていたからだ。

 この速度を逆転させるには――

 清野はたっぷり残っている持ち時間を投入して考え込む。諸星は長考の気配を察して席を立った。表情は自信に()ち溢れている。

 清野は苦しいか。戸刈もずいぶん長いこと受けに回っている。佐藤はさっきに比べて紛れてきたか。

 前田はもしかしたらと期待する。現状は3ー4負けが濃厚だが、どっちかが逆転すれば。

 そう思わせたのは、東大の大将と副将がどちらも二軍だったからである。桐元や成瀬なら厳しいが、小島と諸星ならそこまで力の差は無い。

「前田、控室で検討するそうだが、来るか?」

 奥村が猿島と増本を連れて話しかけてきた。

「私はここに残る」

 主将として、決勝くらいはこの目で現実を受け入れたかった。

 頷くと、奥村は対局室から去った。本当によくやってくれたと、前田は奥村の背中を見る。二人もよく頑張ってくれた。お前らがいなかったら、この場に立つことはなかった。


「いやあ、参りましたね」

 駒台に手を添えて、田井が投了した。まだ局面は終盤戦にすらなっていなかったが、山岡のそれまでの指し回しが素晴らしく、戦意(せんい)喪失(そうしつ)してしまった。もちろん、山岡を信用しての投了である。

 山岡は自分が勝ったことなど忘れているかのように、表情は険しいままだった。必死にチームの勝ち星を計算する。

 古屋と田島が勝ったからこれで三勝目。チームは、チームは助かっているのか?

隣から阿部の声がした。どうやら勝ったようである。これで日東も三勝目。つまり3―3か。

「山岡さん」

 田島が傍に寄ってきた。

 あと一つでチームの勝ち。あと一つ――

「チームはどうなっている?」

 田島はたっぷり間を置いて口を開いた。

「……負けました。3ー4です」

 そんな……それじゃチームは……



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ