表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
関東大学将棋物語  作者: るかわ
49/92

慶城の作戦会議


 結局、日東戦は佐藤以外の全員が勝ち、6ー1で法名が勝った。

佐藤もチームの勝ちを知って元気になったが、次に不安を残す形となった。控室では下田がまだ怒っている。

「あいつさ、信じられなくない?みんなのアイドルみかちゃんに向かって『彼氏いないの?』だって。失礼しちゃうわー」

「とんだ変わり者がいましたな、こんな女に彼氏などできるわけないのに」

 下田は麻生をスマホで殴る。鈍い音がした。

「アイドルは彼氏作っちゃいけない決まりになってるのよ~辛いわ~」

 一斉に白々しい目を向ける。遠くから聞いていた長崎は心なしかホッとしているようだった。

「今のところいい調子だ。次の慶城戦もこのまま行くぞ」

 そう言うと前田はオーダー表に目を通した。

「慶城はどうだ」

「ここは全く読めんな。毎回うまくオーダーを変えて、日東にも4ー3勝ちしている」

 現時点で全勝しているチームが東大と法名と慶城だった。慶城は昨年三位の強豪チーム。全員がスーツを着用する伝統があり、安定してA級に残り続けている大学だ。



 全員がスーツで、眼鏡が多いとなると、皆同じような人間に見えてしまうのだが、よく目立つほどの太った男がいた。

「次の法名に勝てば優勝狙えるね」

その男の前には、クリップボードとサインペンが二本置いてあった。

 慶城は自軍のオーダーをボードの左側に書いた後に、右側に法名のオーダーを書き込んだ。

「法名は奥村と猿島が好調なんだよなあ、なんとかここを取りたいんだけどね」

トントンと下の辺りをペンで叩く。

「こう当ててみますか?」

「いやーそれならこうじゃないかなあ」

 数人が赤ペンで線を引いていく。どれもしっくりこないようで、書いては消し、書いては消していた。

「ズバリ、法名の穴は戸刈なんだよ。ここを絶対取ったとして……」

 戸刈の名前に大きくバツを書いた。

「前田をいかに外すかだな」

「わかりやすいっすよね。中央は絶対固定なんですよあいつら」

 今度は佐藤、前田、増本の三人をまとめて丸で囲んだ。

「この中じゃ前田が一番きついか」

「佐藤はさっき負けたから、懲罰(ちょうばつ)で出ないかもしれないですよ」

「東大じゃあるまいし、さすがに出るだろ」

「となると、奥村、猿島の下のとこは取っておきたいんだよ」

「清野もそこまで強くない」

「うん、ここは俺が取るよ」

「おお~っ!」

 太った男が放った言葉に、スーツの男達は小さく拍手をした。清野の名前に大きくバツをつける。

「奥村と猿島を倒してどうかだな」

「前田は外しましょう」

「そうだね、佐藤と増本のほうが取りやすいし、ここで一勝を狙いますか」

 さっさっさっとペンを動かし、納得のいくオーダーが出来上がると、今度は大きな拍手が起こった。



「清野の相手が浅田(あさだ)か。ここがきついかもしれん」

 奥村が慶城のオーダーをじっくりと見た後、心配そうに呟いた。

「あの太った男ですか」

 清野が用紙を覗き込む。

「ああ、浅田は慶城で一番の実力者だ。今年の個人戦もベスト8まで進んでいる」

「あの人四年生でしたっけ?」

「確かそうだ。非常に手厚い棋風で、前田も三年前の個人戦で負けていた気がする」

「あいつ、『手厚さなら負けませんから!』なんて言って腹をさすってくるんだ。対局前にそんなことやられたら、勝てるわけないだろう」

 前田が会話を聞いていたようだ。奥村と清野は笑いを必死にこらえる。

「そこで清野が勝てば大きいな。まあ、うちは小細工(こざいく)するつもりはない」

「向こうはしてくるかもしれん。前田に当て馬を仕掛けてくるとか」

「それなら私がそこをきっちりと勝ち切る。それしか私にはできないからな」

 二人はしっかりと頷いた。

「よし、法名行くぞ!」

 前田の声に、レギュラー達は立ち上がり、対局室へと向かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ