表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
関東大学将棋物語  作者: るかわ
26/92

オーダーの駆け引き


「法名集合!」

 少しの自由時間があった後、主将の一声で法名勢が中心に集まった。

「今から対中邦戦のオーダーを提出する。さっき話した通りのメンバーで行くぞ」

「うわあ緊張してきた!」

「川上! 気合いだ気合い!」

「負けても大丈夫やから全力でな! 俺らは絶対勝つで!」

 川上がレギュラーの六人を見渡す。なんと心強いことか。

「はい! 全力で頑張ります!」

 川上はぐっと両手に力を込めた。すると、気になることがあるとばかりに奥村が前田に近付き、口を開いた。

「前田、さっきスパイの下田から聞いたんだが、中邦のレギュラーの中に見慣れない顔が揃って円陣を組んでいたそうだ」

「一年か?」

「おそらくそうだろう。今村(いまむら)が大人しく座っていたとすると、奴はレギュラーの座から陥落(かんらく)した可能性もある。川上の相手も、一年生になるかもしれないな」

「あっ、先輩、ビンゴです。中邦の主将の森さんがツイッターで“今年は有望な一年が三人入った!”って呟いてました」

「マジか橋本!」

「他大のアカウントも、ほとんどフォローしてるんで任せてください!」

「さっすがツイ廃、やるじゃん」

「下田先輩に()められると照れます」

 急にレギュラー陣が慌ただしくなった。

「馬鹿だな森も、(おおやけ)の場で戦力をひけらかすなんて」

「すると、今村、富岡(とみおか)吉田(よしだ)が抜けるんやろか」

「そうだろうな。もちろん一年の実力が、その三人より強いという確証はない。うちで試している可能性もある。あくまで向こうは残留が目標なはずだ。初戦で前年二位のチーム相手にぶつけて、二日目以降までに一年を団体戦に慣れさせるのも常套手段だ」

「くそっ、吉田は俺と相性が良かったのに逃げやがって!」

「戸刈、まだ決まったわけではない。いいか、落ち着いて指せば私達の方が上だ。決して心を乱されることなく、油断せずに対局に臨め。いいな!」

「おう!」

 レギュラー全員の声が揃う。前田の(かつ)により、(うわ)ついていた七人の心が一つになった。

「レギュラーの皆さん、初戦、頑張ってください!」

 下田の声に続いて、準レギュラー全員から「頑張ってください!」とエールが送られた。まるで野球の試合終了後のように、ぐるぐると回りながら全員でハイタッチが交わされる。ハイタッチが終わると、大きな拍手が起こった。

「さっ、もうすぐ時間ですよ。行きましょう」

 猿島が大きな扇子を広げる。その優雅(ゆうが)な作法からは、貫録が感じられた。控室を出ていくその姿は、普段とは違って後光(ごこう)が差すほど(いさ)ましい。

 達也はチームの一員であることを実感すると、感動のあまり、胸が高鳴った。同時に、応援する気持ちが一気に高まったのである。



「それではA級第一ラウンドを開始します。東大と米大、法名と中邦、三ツ橋と日東、慶城と医科大」

 対局室では対戦カードが読み上げられていた。幹事長の古屋が言っているのかと思いきや、声の主は非常に真面目そうな男である。

「古屋さんどっか行っちゃったんですかね。副幹事長の高森(たかもり)さんがまとめてる」

「忘れたの?」下田が(あき)れて伊藤を見た。

「古屋さんはA級に所属してる人だからこっちには来ないのよ。違う対局室にいるB級の担当をしてるはずよ」

 達也は下田の説明を横で聞いていたが、まだこれだけでは納得できなかった。

「それでは各大学、オーダー交換を行ってください」

 前田がオーダー用紙を机に置く。それを見届けると森も用紙を見せた。

 その瞬間、たくさんの学生が覗き込み、メモを取り始めた。

「大将戸刈、三年です」

「大将森、三年です」

 こうして互いに名前と学年を言ってオーダー表に書き込む。前田も森も慣れた手つきで記入していく。

「森か」

 戸刈は対局室を出ると大きく深呼吸した。中邦の主将とはやったことがない。だが、エース藤本(ふじもと)に当たらなくてよかった。森なら俺と五分くらいだろう。

 気持ちを落ち着けると、再び対局室に戻った。

「七将猿島、七年です」

「七ね、失礼七将島(しま)()、一年です」

 中邦のレギュラー陣が顔に腕を(かぶ)せた。どうやら笑いをこらえているようである。

「ではお願いします」

「お願いします」

 レギュラー達はそれぞれの指定された席に向かう。戸刈はあることが気になった。

「前田さん、川上は誰とすか?」

「川上は藤本とだ。残念だが犠牲(ぎせい)になってもらうしかない。見方を変えれば当て馬になったともいえる」

「そうっすか……」

 おそらく川上にはきついだろう。せっかくの大舞台の初戦が藤本とは、あいつもツイてない。

 猿島の対局相手は中邦大学一年の島与純平(じゅんぺい)。一年生は今日が団体のデビュー戦である。茶髪が似合っており、若々しい。

「先輩、あの人マジで学生っすか? 七年なんて聞いたことないっすよ」

 島与はいきなり個性の強過ぎる相手とあって、席に着く前から興奮と戸惑いが混じった気持ちになっていた。

「法名の名物おっさんだよ。だけど油断するなよ」

「絶対勝ちますよあんなおっさん」

 猿島は既にどっかりと椅子に座っており、手元にはレモンティーが置いてあった。そしてゆっくりと扇子を広げる。

「まーだー?」

 猿島が退屈そうだ。

「ほら、早く席に着け島与」

「はいはい」

 猿島は長年大会を経験してきた余裕があるのだろう。見たこともない一年生が相手でも落ち着いていた。

「君一年生かい?」

「は、はい」

 話しかけられた島与は困惑している。

「ふーん。いいもんだねえ、一年生レギュラーなんて」

 その言葉に、島与は反応した。口を尖らせ、目を細める。

 なんだこのおっさん。おちょくっているのか? 俺は鳥取で高校代表になったこともあるんだぞ。猿島なんて高校大会じゃ聞いたことがない。なんだ、ただの無名のおっさんか、こりゃ楽勝だな。

 全員が席に着いたのを見計らって、戸刈が盤上に手を伸ばした。

「すいません、失礼しやす」

 戸刈が五枚の歩を取ると、シャカシャカと音を鳴らし、振り駒をした。歩が四枚出たので、戸刈の先手だ。

「法名、奇数先」

 戸刈の声が聞こえると、まるでドミノのように、清野から佐藤、佐藤から前田へと、七将まで奇数先(きすうせん)という単語が順々に伝えられた。奇数先とは、大将が先手なら副将が後手、三将が先手といったように、奇数の人が先手になるシステムである。中邦は偶数先(ぐうすうせん)だ。

「それでは対局を始めてください」

「お願いします!」

 高森の声の後に、会場内に大きな声が響き渡った。その衝撃に達也は(しび)れ、鳥肌が立った。まるで、自分の嫌いな体育会系の雰囲気ではないか。でも、かっこいい。熱い。これが、今までに味わったことのない感情か。

「始まったわね」

 下田は中邦のオーダーをせっせとメモしていた。いつの間にか達也の傍にいる。

「先輩、そもそも対戦相手の名前を写してどうするんですか?」

「んー? 相手のオーダーがあったほうが作戦組み立てやすいでしょ。こんな感じであと六大学分のオーダーを写さなきゃ」

「写メじゃダメなんですか?」

「なるべく全員がいつでもすぐ見れるように、紙に書いておいたほうがいいわ」

「わかりました」

「じゃあ残りは頼んだわよー。あと、コピーもしておいてね」

「はい」

 よく考えると大変な作業だなあ。まだ将棋詳しくないから、今の自分はこれくらいしか役に立てない。しょうがないけど。

 達也は医科大―慶城のテーブルに向かい、互いの名前を(いち)()一句(いっく)間違えないように丁寧に書いた。何度も何度も見直してから、残りのカードもしっかりと書き残した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ