表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

フォトグラフ

作者: 戸雨 のる

 今日も僕はカメラを構える。空を、写すためだ。

 頭上に広がる青い空。突き抜けるような快晴の空。降り注ぐ太陽の温もり。それら全てを、切り取るためだ。

 ファインダー越しに覗く空は眩しくて。眩し過ぎて、僕の目には映らない。だから僕は、シャッターを切る。綺麗に写っているかなんて判らない。現像しなければ、判らない。

「……あっついなあ」

 快晴の空、八月の昼過ぎ。カメラを構える僕の額に、汗が滲む。Tシャツの袖から伸びている腕が、じりじりと焼け焦げていく。病院の屋上はとても暑く、地上よりも幾分か太陽に近い。

 どうやらここは、ひなたのようだ。

 なるべく誰も来ないようにと祈りながら、周囲を見回した。完全に日陰になっている場所は僕にも見える。周囲がぼやけていても、僕には判る。経験は大事だ。ようやくこの環境にも慣れてきて、ようやくこの体質にも慣れてきた。

 ふいに、目が留まる。屋上の端の方、角になっている場所。おそらく給水塔の影になっているのだろう。はっきりと手すりが見える。白いペンキで塗られた鉄製の柵が、影の色に染まっているのが判る。

 ゆっくりと摺り足で、地面を確認するように。影に向かって歩いた。この時間の屋上には誰も来ないはずだけれども、何もおこらないとは限らない。

 ひどく面倒だと思う。僕の身体は。

「あっつい」

 例えば全てが見えないのであれば、他人にも理解してもらえるのだろう。けれども僕には見えている。見えないのは。

「ああ、喉乾いた」

 見えないのは、動くもの。流れる雲、人波。移りゆく影。シャッタースピードを落としたカメラのような、僕の視界。ぼんやりとした、残像の世界。

 揺れる木々は緑の塊で、大空を羽ばたく鳥はかすかな線。漂う雲は曖昧な輪郭で、写真の中の雲のようにはっきりとした形を見ることは適わない。影とひなたの境は滲み、手にしたカメラは目視出来ない。

 誰にも理解されない世界。中途半端に見ることの出来る僕には、中途半端な同情も集まらない。集まるのは、研究対象としての好奇の眼差しのみ。

 それでも、見られるだけ良かったと。そう、思う。

 おそらくこれは、交通事故の後遺症なのだろう。数か月前までは、僕の世界は動いていた。揺らめく木漏れ日も、手を振る彼女の姿も。

 今はもう、見ることの適わない。それら、全てを。

「あっついな本当」

 見えない手で額を拭う。触れた感覚はあるけれども、目には映らない。

 触っているという感覚だけでカメラを構え、ファインダーと思われる場所に視線を移す。どちらにせよ、何も見えないことに変わりはないのだが。

 動きのないゆったりとした世界。彼女のいない世界。

 シャッターボタンを押し、上手に撮れていることを願う。あの日と同じ青空を見ることが適えば、僕の世界は動きを取り戻すと信じて。

 かしゃり、と、いかにもな音が響く。撮影は出来たのだろう。何の変哲もない、機能の少ない三十五ミリフィルム用カメラ。オートフォーカスと自動巻だけが付いている。

 その他の機能は必要ない。僕には見えないし、使いこなせないのだから。

 幾度かシャッターを切っていると、フィルムの残りが無くなったらしく、無機質な巻き取り音が聞こえてきた。

 今日はもう、お終いだ。

 フィルムは一日一本まで。あまり枚数を撮り過ぎてしまうと確認作業が大変なので、二十四枚撮りフィルムを一本と決めている。今日のように天気が良い日は、フィルムがなくなるのも早い。

 現像には二日かかる。今日の空を見るのは二日後だろう。僕が切り取った世界を確認出来るのは、二日後だ。

 今日こそあの日の空が見たい。いつもそう願っているけれども、未だあの空には出会えていない。彼女の微笑みの後ろに広がる、あの空には。

 カメラを握りしめ、扉のある方向へと進む。誰も来なければ良い。動かなければ見える。少しでも動いてしまうと、見ることは適わなくなってしまう。


*


 二日前の写真を現像し、看護師が部屋に持って来た。床に固定された大きなボードに貼り出される写真たち。全部で二十四枚。きちんと全て、撮れていたらしい。

「ありがとうございます」

 固定されているボードは僕の目に映る。そこに貼られた写真たちも。見えないのは、看護師の姿。必要のない、世界の片隅。

「点滴、用意しますね」

 僕はひとりで食事をとることすら出来ない。動く自分の手ですら見られず、減りゆく食料も曖昧に映る。

 だからいつも、病室では見えない点滴を刺していた。写真を撮り終えると、必ず。痛みは走るが見ることは適わない。

 写真の現像と引き換えに、僕は意味のない痛みを与えられている。

 貼られた写真の数々を順に眺め、あの日の空が写っていることを願う。叶いようのない願いだと、判ってはいるのだけれども。

 それでも僕は、ひたすらに祈る。彼女のいる世界を僕に見せて下さい、と。

「……あ」

 一枚の写真にカラスが写っていた。意図して撮れるはずもなく、偶然写り込んだのだろう。生物を見るのは久しぶりだった。

「カラス、ですよね」

 近くにいるはずの看護師に声をかける。

「そうですね。たまたま飛んでいたんですよ、きっと」

 僕にとっては。ここにいるはずの看護師よりも写真の中に切り取られたカラスの方が余程生命を感じる存在だ。

 看護師の姿は見られない。カラスの姿は見られる。

 僕にすら僕の姿が見えない世界では、写真の中の生物だけが、本物の生命なのだから。

 そう。自分ですら、本物の生命ではないのだ。

「今日のも現像、お願いします」

 僕はあの日、確かに死んだ。彼女と一緒に。だから今は何も見えないのだ。動くものが。生命が。温もりが。

「ええ。二日後に持ってきますね」

 僕は死んでいるのだから。

「よろしくお願いします」

 死んでいるのだから、動くものを確認する必要がない。停滞した世界でのうのうと、彼女を想って過ごせばいいのだ。尽きるまで。ずっと。

 だから見えないのは心因的なものではなく、事実を表しているのだ。きっと。


*


 夏は晴れの日が多い。そんな当り前のことに気付いたのは、ここに入院してからだった。

 今日も僕はカメラを構える。あの日の空を、写すため。

 あの日。たった数か月前のことが、まるで悠久の昔のように感じられる。

 あの日。僕と彼女はドライブをしていた。いつもと同じ、普通の休日。いつもと違うのは翌日が存在しなかったということのみの、いつもの休日。

 梅雨時には珍しく晴れていて、ピクニックに行きたいという彼女の願いは至極当然のものだった。

 彼女は自然が好きで、草原が好きで、青空が好きで。

 僕はそんな彼女が好きで、だからこそ彼女の好きなもの全てが好きだった。

 街中で野良猫を見かけては近寄っていく彼女。空を見上げては飛ぶ鳥を眼で追い掛ける彼女。今の僕には見ることの適わない全ての動くものを、彼女は慈しんでいた。

 見上げるようにカメラを構え、シャッターを切る。上手く撮れていると良い。あの日の空とは違っていても、美しく晴れ渡った空を。

「あっついなあ」

 あの日、昼前の山道。然程交通量の多くない道路。両脇にそびえる木々の合間からは、澄みきった青い空が覗いていた。

 僕はシャッターを切る。切り続ける。空を見上げ、彼女の愛した全てを想い。

 飛ぶ鳥を想い、青空を想い。彼女の笑顔を想い。シャッターを切る。世界をこの手で切り取り続ける。

「今日もあついよ」

 事故は相手の過失によるものだった。それなのに僕たちは、離れ離れになってしまった。

 最後に見たのは、彼女の驚いたような顔。シートベルトを締めていても、正面から衝突されてはひとたまりもない。

 一瞬で、彼女は逝けただろうか。痛みに苦しむことなく、旅立てただろうか。

 シャッターボタンが軽くなり、フィルムを巻き上げる音が聞こえた。今日はもう、お終いだ。

 彼女との日々のようにあっけなく、お終いだ。


*


 この喪失感を埋める方法など、この世には存在していないだろう。貼られた写真を眺めながら、僕は考える。写り込んだ生命を眺めながら、僕は思考する。

 彼女の愛した全てを、僕は見ることが適わない。見ることが叶わない。

 何故。

 答えのない問題。切り取られた世界は既に過去のものでしかなく、記憶の中の動画と変わらない。いくら撮り続けても、あの日の空を見ることが叶っても。

 変わらない。すべて、過去のものでしかないのだ。

「痛くないですか?」

 看護師の声が問う。

「痛くはないです」

 僕は答える。過去にしか生きられない僕が、声のみを現在に乗せて。彼女とともに在り続ける僕には判らない。周囲のみが、時の流れを刻んでいる。

 あの日、僕は死んだ。彼女とともに、あの瞬間に。

 それなのに。呼吸をし、栄養を採り、命を繋いでいる。僕は死んでいるのに。

「今日も現像、お願いします」

 過去しか見ることが適わないのに、今を生きていると言えるのか。動かないように固定されたボードと、ベッド。固く閉ざされた窓枠に、かかるカーテン。動かないものは写真と同じ。見られるけれども、触れられない。存在しているけれども、存在していない。

 僕と同じだ。

「また二日後ですね」

 看護師の声とともに、かしゃりという聞き慣れた音が聞こえた。

「あ、す、すみません」

 シャッター音のようだ。看護師の言葉もそれを物語っている。

 フィルムの入れ替えの際にミスをしたのだろう。ひょっとしたら、わざと行った嫌がらせかもしれない。

「別に気にしないで下さい」

 けれどもどちらでも、構わない。

「本当にすみません……それでは、失礼します」

 僕には関係がない。今起きている事象など、関係がないのだから。


*


 雨の日は屋上には上がれない。降り注ぐ雨粒のせいで全てが曖昧にぼやけてしまうからだ。仕方なく病室に籠り、撮り貯めた空の写真を眺める。

 青空に浮かぶ雲。流れるさまは既に記憶の彼方へと葬られ、思い出すこともままならない。彼女の笑顔と同じ。思い出せそうにない。

 死んでからも流れ続ける時間により、僕の記憶はどんどんと抜け落ちている。写真として切り取られた空を見ても判らなくなってくる。青いのが空なのか、白いのが空なのか。

 けれどもどちらでもいいのかもしれない。それは、些細な違いなのだから。

 窓を叩く風雨の音は聞こえても、見ることは適わない。見られないのならば、確認出来ないのならば。

 どちらであっても、変わらないだろう。

「入ります」

 扉を叩く音とともに、看護師が入ってくる。入ってきた、音がする。床を叩く靴音。白衣の擦れる音。ボードの前に立ち、写真を貼り替えているらしき、残像。

 何故見えないのか。そこにいるのは判っているのに、確認することは適わない。

「新しい写真、貼っておきましたからね」

 二十三枚の写真たち。一枚は、看護師がミスした分だろう。

「もうすぐ秋ですね」

 窓の外の滲んだ世界を眺め、呟く。青空は失われた。

「雨の日が増えますね」

 写真を撮れない日が、増えそうだ。

 看護師が二十四枚目の写真を貼り出した。病室内を切り取った、意味のない写真。いや、意味がある写真など、この中に一枚だってあるのだろうか。現在ではない画像など、意味があるのだろうか。

 僕の自己満足にすらなり得ない。いくら過去を眺めても、あの日の空は戻ってこないのだから。

「紅葉が綺麗ですよ、きっと」

 看護師が述べる。この病院からは山の紅葉が見えるのだ、と。

 見えるから何だというのか。滲んだ色でしか確認出来ない僕にとって、山の季節など関係ない。変化を見せる事象など、関係ない。

「そうですか」

 切り取ることしか適わぬ世界など、関係ない。

 ボードの前から看護師が移動し、僕の目に写真が映る。貼り出された二十四枚。その中に一枚だけ、空の写っていない写真があった。

 僕の撮影したものとは違う。看護師が切り取ったものだ。見覚えのある病室の光景。固定されたものの多いこの部屋は、普段の僕の視界と然程変わらない。

 しかし。

 知らないものも写っている。例えば、点滴の液体。看護師の服の袖。

 見覚えのある顔。

 虚ろな瞳に何も感じさせない表情。僕自身。生気のない、僕の姿。既に死んでいるはずの。

 けれども。

「……これって、この間のですよね?」

 自分では気付かなかった、いや、気付けなかった事実とともに写り込んでいた。

 例えば、僕の髪は整えられていて、髭は綺麗に剃られている。着ているのは薄い青色のパジャマで、頬が昔より少しだけ薄くなっていて。

 見えないけれども、存在している。存在していた、僕の姿。死んでいたはずの、僕の姿が切り取られている。

「そうです。……綺麗に撮れていたんで貼ってみましたけど、剥がしますか?」

 彼女のいない、僕の世界。

「いえ、大丈夫です。それより……」

 生きていた僕。

「僕ですか、これ」

 死んでいなかった僕。

「はい」

 少なくとも。この切り取られた世界には、存在している僕の姿。

「……生きてるんですね、僕」

 見えないだけで存在している。僕も、看護師も。

「生きてますよ、もちろん」

 生きている。僕も、看護師も。

 見られなくても、感じられる。耳で、手で、鼻で。

 停止しているのは僕の視界だけで、他はまだ。

「……生きてる……」

 僕はまだ、辛うじて生きていた。あの日の空を見ることが適わなくても。

 生きている。生きていく。

 あの日よりも青い空を求めて。


*


 今日も僕はカメラを構える。空を、写すためだ。

 相変わらず動くものは見えないし、食事もひとりでとることが出来ない。中途半端な僕は、それでも、中途半端に生きていく。

 だから僕はカメラを構える。今の空を写すため。

 今の空を、移すためだ。

――僕の中に。

 作中『僕』が罹っている病は架空のものです。

 他人の顔(表情)を認識出来ないという症状が実際にあるのは知っています。参考にさせて頂いたのも事実です。

 けれども作中に出てくる症状はあくまで作者の空想上のものであり、架空のものです。


 不快にさせてしまいましたら、申し訳ございません。全ては作者の力量不足によるものです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] カメラについては大丈夫だと思います! といっても、カメラ好きな友達に誘われて高1の最初の頃に、ほんの一瞬仮に入ってただけなんですよ…( ̄▽ ̄;)アハハ… >今後改定する際に、使わせて頂いて…
[良い点] また新しいタイプの小説でした! 写真部入ってたことがあるのでカメラの文字にテンションが上がりました。 死ぬことの定義と生きることの定義を考えさせられるような感じでした。しつこいくらいにあつ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ