表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
LN東條戦記第2部「変革宰相」  作者: 異不丸
第1章 内はすなわち教化を醇厚にし
4/53

1 弱虫宰相

昭和16年11月5日水曜日、首相公邸(日本屋)


東條陸軍大将の朝は早い、散歩代わりに乗馬をする。

7時前には、乗馬ズボンに背広で、愛馬の菊網号に跨る。溜池の首相公邸を出ると北に馬を向けた。国会議事堂の前を通って、三宅坂の陸軍省の前で内堀に出る。お堀に沿って半蔵門を過ぎると、左手に英国大使館だ。そのまま、三番町から九段上、靖国神社へと入る。


靖国神社で写真を撮ると、新聞記者は引き揚げていく。途中で、記者たちはいろいろと唆したが、その手には乗らない。またお堀に沿って騎乗を続ける。ここからは速足である。ずっと宮城を右に見ながら一周し、桜田門で左に折れる。海軍省と外務省の間を抜けて、首相官邸に戻る。乗馬はけっこうな運動量だ。もう11月だが、公邸に戻ると汗をかいている。部屋で着替えて、官邸に登庁すると8時半である。



総理大臣執務室に入った東條は、星野書記官長や秘書官らと今日の予定を打ち合わせる。

日程を確認した後、広橋秘書官に問う。

「どうだ。少しは減ったか?」

「いえ。まだ20通近いです」

昨日届いた郵便の数である。

「で、中身はやはり」

「はい。対米開戦を促すものばかりです」

「やれやれ。用賀はもっとすごいのだよ」


『米英を撃滅せよ、鬼畜米英を倒せ、 待てば亡国、いまこそ立て・・』

『・・弱虫東條やーい、臆したかトージョー、いくじなしはヤメロ』

国民は帝国の真の国力を知らない。

日米交渉が進んでいる今、本当の事を発表するわけにもいかない。つまりは、間が悪い。

かくして、国民は、激しく、厳しく、辛辣かつ痛烈に非難してくる。

(わかってはいる)愉快ではないが、東條は思い直す。


「新しいのはあるか?」

「はっ、その。玉無し、というのが」

「なに!」赤松秘書官が興奮する。

「無礼な!逮捕しろ」

「やめておけ。どうせ騙った名前だ」

「はあ」

「新聞が煽っているのです、この非常時に潤沢に紙資源を使って」

「やたら無敵無敗を喧伝し、煽情の語句を並べ立てるだけ」


「それでどうなった?」

「はい」しぶしぶ広橋が用箋を出す。正の字が書かれている。

「ほほーっ。弱虫が一位で、次いで、意気地なしと臆病か」

「鹿岡中佐、いい読みじゃないか」

「あ、いや」

「外相には、俸給泥棒と来たそうです」と、星野書記官長が言う。

「そうか。重光さんは泥棒になったか」

「「あっはっは」」



秘書官らを出して、星野と二人になる。

「どうです?」

「第1案の企画院と総力戦研究所の合同はだめです」

「やはり、企画院には主義者が多いか」

それは、企画院事件から容易に推察されたことである。

「総力戦研究所は、陸海軍で所長職の持ち回りが予想されます」

「それも、うまくないな」

「第2案の情報局廃止は外務省の反発が大きい」

「対満事務局を渡しても?」

「関東局長官を渡すぐらいでないと」

「今この時期、それは、陸軍を揺るがす」

「そうですね」

人事が出てきた。省益が絡む。長くなりそうだと思った東條が言う。

「星野さん。この件は頼むよ」

「わかりました。法制局長、総務課長とも相談してみます」

「すまんな」

「興亜院も一括でよろしいですか?」

「任せるとも」


話は、次の懸案に移る。

「発動日はどうです?」

「今のところ変更はない」

「では、用賀の警備を増やします」

「ああ」

「どうでしょうか、若い書生を住まわせては」

「そうかなあ」

星野とて、言い出したら引っ込めない。

「しかし、ご婦人だけでは不安です」

「考えよう」

「重臣のご子息を預かるというのは」

「それはいいな」

「半分人質です」

「「あっはっは」」


「しかし、この高等班の連中はすごいですな」

「それほどかね?」

「およそ、すべての選択肢を揃えています」

「それぐらいは」

「いや、取捨選択の結果ですよ、これは」

「は?」

「高等班は、この十倍を演習したはずです」

「まあ」

「よほどの規模の計算要員を持たないと無理です」

「そうですか」

「東條さん、本当に十数人でやってるのですか?」

「ま、いずれは星野さんの下に着くのですから」

「だから怖いのですよ」

「え」



東條が赤松を連れて出て行った後、一人になった星野は呟いた。

(論理学だったか?たしか)

星野とて、帝大を出て官僚の筆頭を極めた身、嗅覚もそれなりにある。数理論理学では、事象や情動を数学のように算術で計算できるらしい。

総力戦研究所高等班では、物事の起こる確率だけではなく、影響の及ぶ範囲を数値化しているのだ。さらに、人間の反応、対応、行動も数値化しているという。

理屈はわかるが、すべてを数値化するのは不遜ではないのか。連中は、どういう価値観の持ち主なのか。

(ほんとうなのか?)

星野は、在学中は不縁であった数学教授の名前を頭の中に並べる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ