表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
LN東條戦記第2部「変革宰相」  作者: 異不丸
第1章 内はすなわち教化を醇厚にし
3/53

序 大将宮


昭和16年11月。東久邇大将宮は、防衛総司令官に親補された。


防衛総司令官は、山田乙三大将が教育総監と共に兼任していたのだが、退任し予備役に入るという。

ここ数ヶ月、東久邇宮は近衛公爵と組んで、日支和平に関してお上に上奏していた。頭山満と蒋介石の巨頭会談の画策もした。だから、防衛総司令官の打診があった時も、それらが東條陸相に嫌われて、名ばかりの総軍司令官へまつりあげられるのだと思った。しかし、木戸内府によると違うらしい。東條は、首相就任後は和平に邁進していると言う。たしかに、新国策は和平に決した。わずか10日あまりの電光石火だ。東久邇宮は東條を見直した。それで話を聞く気になった。


まさに雀躍してやって来た東條は、冒頭から大風呂敷を広げた。2000機の航空機を預ってほしいという。

(馬鹿を言え、法螺を吹くにも限度がある)

東久邇宮は航空本部長をやったことがある。今、陸軍の航空機は複葉の練習機を入れて、やっと1000機を超えたぐらいだ。だいたい、防衛「総」司令官といっても、名目上、本土四方面軍の上級司令部というだけだ。関東軍や支那派遣軍と違って作戦軍ではなく、直轄部隊を持たない。総軍の実体はないはずだ。

にやにやと笑う大将宮に気づきもせず、東條はメモ帳を見ながら話し続ける。


「殿下。昨年の英国本土防空戦では、防衛側の英戦闘機は1000機でした」

「ほう」

「対する独逸の爆撃機は2000機」

「ふむ」

「帝国の海岸線は長い。ドーバー海峡だけの英独戦より多くが必要です」

「なるほど」

「南西は台湾沖縄の縦深がありますが、東日本はそのまま海岸線」

東條は生真面目に話し続ける。少しは、つきあってやるか。

「北は、千島北海道は縦深となるか?」

「そ、そうです。帝国は、中部から関東東北が弱点かと」

「帝国の人口密集地も主要工業地帯も太平洋側だな」

「そ、そうなのです」

「しかし、最寄の島嶼はない。米英には長距離渡洋爆撃機があるのか?」

「B17という長距離爆撃機が実戦配備されました」

「ほう。で、どこから来る?」

「B17の次期爆撃機は、航続6000km」

「え?」

「加えて、米最新空母は100機搭載可能とのこと」

「6隻で600機だな」

「空母は動けます。米軍は攻撃場所を選べるのです」

「「・・・」」

「それで2000機か」

「はい。詳細は参本の作戦課から航空担当をよこしますが」

大将宮は法螺話に倦んできた。いずれにせよ軍命だ。

「わかった。引き受ける」

「早速、ありがたい」

東條を見送って、大将宮は思った。

(ま、いい。直轄の飛行隊が付くというのなら、司令部偵察機で遊覧飛行でもやってやるさ)




着任の翌日、参謀本部作戦課から航空参謀が来た。加藤建夫少佐である。

東久邇大将宮は驚いた。加藤は支那事変のエースである。大将宮が航空本部長であった時、加藤大尉は飛行第2大隊第1中隊長であった。覚えている、部隊感状が出ているのだ。その後、航空本部員として欧米視察にも行っている。


「加藤か!」

「はっ、殿下。ご無沙汰しておりますっ」

「そうか、参本にいるのか」

「はっ、殿下。本日は防衛総軍の作戦と編制のご相談に参りました」

「待て。参謀長を呼ぶ」

防衛総参謀長の河辺虎四郎中将は砲兵出身だったが、ここ数年は航空畑の勤務だ。

「陸軍大臣は2000機と言われたが?」

「はっ。正しくは実働500機、保有1000機です」

「ほれ見ろ・・、え?」

「これは第1期の本土配備です。第2期は千島樺太、沖縄台湾を入れて、倍の2000機」

「「・・・」」

「第3期は、敵根拠地ないし空母攻撃用の爆撃機が加わりますので、5000機を超えるかと」

「「まさか!」」

「不足ですか?」

((とんでもない))

「参本では全陸軍で、実働機10000を目指しております」

「「い、いちまん!?」」

「足りませんか!」

((ぷるぷる))


加藤建夫は熱血漢であり、現役のエースだ。つまり、戦闘機に乗って敵機を撃墜したことがある、それも十数機。加藤は、エンジンや翼など機体ではなく、操縦士を狙撃して落とすらしい。対する大将宮も河辺も、航空兵ではないし狙撃兵でもない。

正直言って、加藤の目が怖い。


「ごほん。たしかに計画の1万機実働には数年かかります」

「「ほっ」」

「ですが、帝国空軍の設立には2万の実働機が必要なのです!」

「「え。く、くうぐん!?」」

「あれ?」

「「「・・・」」」

「えと、防衛総司令部の隷下には、北部軍、東部軍、中部軍、西部軍の軍管区と同じく4個防衛司令部」

「「ふうん」」

「各防衛司令部には隷下部隊として、1個飛行連隊。2個飛行場、2個予備飛行場、2個不時着場」

「「ええ」」

「さらに、1個航空補給廠、1個自動車化歩兵連隊、1個船舶機動大隊」

「「なんと」」

「えー、続いて、1個高射砲連隊、2個復旧工兵大隊、が付属します」

「「はあ」」

「総軍直轄は別です」

大将宮と河辺は、しばらくの間、頭の中で加藤の言葉を反芻した。


「「え~と」」

「?」

「人はいるのか?」

「は。航空兵ですか?」

「今聞いた規模だと、総軍司令部だけで100人では足りない」

「たしかに。加藤参謀、人事はどうなっておる?」

「連隊長と大隊長まではなんとか」

そう言って、加藤は書類を指し出す。河辺は、引っ手繰ると、ばっばっと捲って目を通す。

「これには、通信・兵站・主計の参謀が載っておらん!」

「はあ。それは総司令部のお役目かと?」

「加藤参謀、それでは・・・」

ゆったり話し出す大将宮だったが、河辺総参謀長がそれを許さない。

「総軍司令官!」

「ひっ!」

「失礼、総司令官宮殿下。本官はこれから参謀を物色に廻って来ます!」

「お、おぅ」

「殿下、予算を聞いておいて下さい!」

「は、はい!」


だだっと、河辺総参謀長は駆け出して行った。

ばたん。

「「・・・」」

大将宮は、ゆっくりと息を吐いた。

「加藤参謀」

「はっ」

「話を聞こう。お茶を飲め」

「はあ」

一通り参謀本部の考える防衛総軍を語ると、最後に加藤参謀は言った。

「総長は2ヶ月後に防空兵棋演習をお望みです」

「えっ?」

「「・・・」」

「エンジンの音、GO!GO!であります」

最敬礼をして、加藤隼戦闘隊長は去っていった。



「お望みって言われてもなあ」

大将宮は、机の上の書類を読み直してみる。

「えと。第1期は、各防衛司令部に1個飛行連隊、か」

「1個飛行連隊は2個飛行大隊。いいだろう」

「1個飛行大隊は、迎撃2個飛行中隊を基幹とする。なるほど」

「迎撃1個飛行中隊は4個小隊。ふんふん」

「1個小隊は、小隊長の2式複座戦闘機1機に、2式単座戦闘機4機の合計5機編制。え」

「2式?」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ