金吾買収合戦
長政:「以前殿より毛利と共に切り崩しを依頼されておりました件でありますが。」
家康:「金吾(小早川秀秋)のことか……。奴は今、何をしておる?」
長政:「伏見における戦いののち彼は『病』と称し、兵を動かしてはおりませぬ。」
家康:「それはお前の差配なのか?」
長政:「いえ。彼は去就に迷いが生じているようでありまして
私のほうは殿(家康)からの成功報酬。
上方の内2ヶ国を恩賞として進呈することを条件に
我が方へ鞍替えすることを依頼。
平岡(頼勝)ら小早川の重臣の了承は取り付け、
既にこちらに人質が送られているのでありますが。」
家康:「金吾は乗り気ではないのか?」
長政:「どうやら三成側から破格の条件が提示されているようでありまして……。」
家康:「畿内の領国以上となると?」
長政:「秀頼様が元服されるまでの間。金吾殿には関白を。と……。」
家康:「奴は本気で信じてしまっているのか?」
長政:「いえ。金吾殿はこれまで
朝鮮での一件に始まり、
減封。
それに伴い抱えることの出来なくなった重臣を失うなど
幾度となく三成より煮え湯を飲まされて来たこと。
その危機を救ってくれたのが家康殿であったことを承知している故。
心情的には我が方に付くことを考えているようなのではありますが。」
家康:「かつて自分にも順番が回って来る可能性があった
『関白』と言う地位との間で揺れ動いている。
そう言うことだな。」
長政:「御意。」
家康:「このままでは小牧・長久手における(織田)信雄の二の舞となってしまうな……。」
長政:「如何致しましょう?」
家康:「手紙を出すとしようか……。」
家康は
本多忠勝と井伊直政に金吾・秀秋へ手紙を認めることを命令。
その内容は……。
『伏見を攻めたことについては赦す。
平岡・稲葉(正成)の家康への忠節喜んでおる。
今後の活躍次第により、更なる報酬を約束する。』
と言ったモノでありました。
家康:「……ただ彼らには毛利とは違い、
実際に働いてもらわねばならぬ……。」
長政:「松尾山を占領するミッションでありますな。」
家康:「しかし……奴(金吾)は信雄だからな……。正直信用出来ぬ。」
長政:「首尾よく松尾山に入ったとしましても……。」
家康:「南宮山の吉川とは異なり。」
長政:「我らと三成が戦っているところを見ることが出来ることに加え……。」
家康:「どちらにも突っ込むことの出来る要害の地。
松尾山に陣を張ることになるわけだからな……。」
「……あの時(小牧・長久手)と同じ轍を踏まぬようにしなければならないな……。」
長政:「監視役を付けますか?」
家康:「それでも暴走を完全に封じ込めることは出来ないのではあるが。」
長政:「三成サイドからの監視は、どうやら付いていないようでありますので。」
家康:「あいつ(三成)は変な処でヒトの良いところがあるんだよな……。」
長政:「亡き太閤殿下あって。の世界しか知らぬ男でありますので……。」
家康:「奴(三成)のような人物が。うちに居れば……
(秀忠以下主力が来ていないことを嘆きながら)
あんな奴(金吾)に運命を託すようなことはしないのであるが……。」
長政:「無いモノをねだっても仕方ありませぬ。
殿が信用を置くことの出来る人物を金吾の陣地に送りつけることに致しましょう。」
と小早川秀秋の監視役として家康は
長篠の戦いにおいて
武田勝頼相手に長篠城で奮戦し、
見事勝利へと導いて以来の徳川家臣。
奥平貞治を派遣。
秀秋に次なるミッションを課すのでありました。