表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

67/90

秀忠が居ない-その2-

まず触れなければならないのが

なぜ家康は隊を2つに分け、

東海道と中山道を並進することになったのか?

(……真田のこともありますが)

でありますが

理由は次の2つ。

1つは今は石田三成憎しの思いで家康方になってはおりますが

家康に天下を獲らせようとは考えていない。

あくまで家康は太閤殿下の遺児である豊臣秀頼をサポートする立場に過ぎない。

と考えている

福島正則以下。

家康の主君では無く、

あくまで上司と思っている豊臣恩顧の武将の信用度を見る必要があったこと。

彼らを先に東海道筋を上らせ、

もし日和見の態度でもとろうものなら

家康自らの親衛隊3万の兵力で持って……。

と福島らの後ろ(主に江戸)で控えさせておいた。

ただその3万の兵力は実戦向きのモノではなく、

あくまで敵味方。

どちらかと言うと味方に対し、

督戦を目的として。

お飾りとまでは申しませんが……。

の部隊でありました。


一方、残り実戦向きの徳川の主力部隊は?

と言いますと

件の豊臣恩顧の武将が尾張で戦っている間に

関東近辺の地盤を盤石なものにすべく信濃へ兵を進めて行く内に

戦況が変化し、

結果。東海道と中山道の2つの道を並進することになった。

これが1つ目の理由。


そして2つ目に来るのが

……実際。この意味合いのほうが強いのかもしれませんが

道路事情。


今でこそ新幹線に2つの高速道路。

更には在来線に国道1号線など

大量のヒトとモノを運ぶことが出来る東海道でありますが

400年と少し前の当時はまだ

五街道が整備されておらず

道路そのものが貧弱であったことに加え、

宿駅機能も

東海道の難所。箱根峠に宿場は存在せず、

専門の運送業者も居ない。

当時の軍勢は荷物を運ぶのは自軍以外の他人任せ。

そのため箱根のような難所を越えるためには

地元の住民を動員するしかありませんでした。

その箱根には芦川と言う小集落しか無く、

9月はコメの収穫期にあたるため

小田原や三島の農民を大量に導入することも出来なかった。

そのため7万近くにもなる徳川軍の全てを

1つの道で進むことは出来ず。

2つの道に部隊を分けざるを得なかった。

そのほうが効率的であった。と……。


そこで重宝される人材が

大量動員される兵力と物資を滞りなく運ぶ

団体旅行における「幹事」となるべき人物。

豊臣家においてその任務にあたっていたのが

石田三成。

……であるのに対し、

徳川家中において

その任にあたることの出来る人物が居なかったことが。

……その後、秀忠を苦しめることになるのでありました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ