表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

63/90

石田三成の戦略と誤算-その4-

当初。尾三国境において徳川方を攻略するため

後顧の憂いを断つため伊勢平定に乗り出すべく派遣された

毛利・宇喜多など三成方主力軍でありましたが

家康方部隊の西上がことのほかスムーズに進行してしまったことに加え、

次善の策として考えられていた拠点・岐阜城が

わずか2日で攻落されたことを受け急遽。

取り囲んでいた伊勢・尾張国境地帯にある長島の攻略を諦め、

宇喜多は大垣。

毛利などは次なる防衛ラインの肝を為す

南宮山へと兵を進めようとする中、

突如発生したのが


『鍋島勝茂戦線離脱す』


の報でありました。

秀頼(家康)の要請を受け、会津へ向かう途中。

不運にも近江国境で足止めされ、

三成方に加担することを余儀なくされるも

その後の伏見城。続く安濃津城の戦いにおいて

積極的に軍を展開し、

35万石に見合う活躍を見せていた鍋島勝茂が

それまで付き従っていた毛利秀元の軍勢から離れ、

伊勢と美濃の国境地帯で日和見を決め込むのでありました。


これは勝茂の父・直茂の意見を容れたモノ。

鍋島直茂

龍造寺家家老として長年貢献し、

一時。当主・龍造寺政家が島津に降伏するも

直茂は島津と敵対する豊臣秀吉と誼を結ぶことにより

秀吉の九州征伐後も本領安堵を勝ち取ると同時に

龍造寺家全般の運営にあたるよう指示され、

その後。龍造寺家の実質的当主として活動して来た鍋島直茂。

情報収集とその分析に怠りなく、

龍造家の危機を救った直茂が今回の家康による会津征伐の折

彼が採った行動は?

と言いますと

家臣に銀500貫与え、

尾張から家康が辿ることになるであろう道筋に沿う形で

会津国境までのコメを買い付ける。

と言うモノでありました。

家康に大義名分があり、

秀頼から潤沢な資金が家康に対し提供されている

今回のいくさに際し、

なぜ直茂はそのようなことをしたのか?

それも

なぜ尾張から東なのか?

その答えは、

そののち息子の勝茂が近江で足止めされたことからも

類推することが出来ることなのでありますが

直茂は

家康の本来の狙いが何であったのか?

その対象となる人物が誰であったのか?

を見抜いていた。

と言うこと。


ただ直茂は山内一豊のように全てを家康に。

とは考えていなかったらしく、

家康か三成か

どちらか勝つ側に供給しよう

と考えていた。と……。


だからと言ってそのコメを直茂は眠らせ続けていたわけでは無く、

買い付けたコメを少しずつ家康の息子・秀忠に供出しながら

情報収集を重ね、

その結果。導き出した直茂の結論が


家康勝利


であった。と……。

結論を導き出すやすぐさま直茂は急使で持って

勝茂に戦線を離脱することを通達すると同時に

残りのコメの全てを家康に提供。

大量のコメに喜ぶ家康に対し直茂は

勝茂の無罪放免を勝ち取るべく折衝に向け、奔走するのでありました。


これに先立つ8月半ば。

福島正則ら清州城に入った先発部隊に

なんら音沙汰無かった家康に対し、

清州城内に不穏な空気が漂っていた頃。

江戸に居た徳川家康は

福島らの忠誠度を図るべく動かなかったこともありましたが

それ以上に

会津(上杉)と常陸(佐竹)の動向に注意を払う必要に迫られていたのも

また事実でありました。


ただこれにつきましては

三成が挙兵するまで佐和山で蟄居の身。

政界から引退していたこともあり、

事前の根回しが為されていなかった……。

大谷吉継を繋ぎ止めることによって

辛うじて上田(真田昌幸)との連絡が出来たのが実情であって

結果。会津は飛び地との連絡路を確保すべく山形へ。

上田は自領を維持するのに手一杯。

常陸に至っては三成方と家康方で分裂し、

去就不明のまま無為に時を過ごすことになるなど

会津、上田、常陸の三方向から関東へ

雪崩れ込むような連携を採ることが出来なかった。


これら家康に対し

恭順の意を示していない周辺勢力の動きを

確認する時間にも家康は充てていた。と……。


で。折角、江戸に留まることになったのであるから。

とこの時間を使い家康が手を打ったのが


西軍諸将の切り崩し


でありました。

三成方最大勢力である毛利家中の対立に楔を打ち込むことを皮切りに

鍋島勝茂の戦線離脱。


続いて9月2日。

これまで大谷吉継と共に北陸へ展開していた京極高次が

居城である大津城に籠り、反三成方を鮮明にさせることに成功。

これに対処するため三成は

毛利元康を総大将に

小早川秀包に立花宗茂。筑紫広門など九州勢を中心とした

1万5千モノ兵を大津に割かなければならなくなった。

妹が亡き太閤秀吉の側室であり、

妻がこれまた秀吉の側室であり、秀頼の母でもある淀殿の妹

と言う豊臣一族とも言っても良い

京極高次が突如叛旗を翻したことに大坂城は動揺。

三成が予定していた

三成の居城・佐和山に秀頼を。

修築した松尾新城に毛利輝元を戴く

と言うこれまでの構想を淀君に拒絶されるハメに遭うのでありました。


家康の調略の手は大坂城内にも及び

9月14日。

五奉行の1人。前田玄以が大坂城を退去するなど

三成の思惑は大いに狂わされて行くのでありました。


そんな中。満を持して西上する徳川家康を前に

石田三成。最大の誤算が待ち受けているのでありました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ