関ヶ原-その4-
毛利家が本拠地を置く安芸の国は平らな場所が少なく、
海岸線近くまで山が競り出す複雑な地形であったこともあり、
近隣の大内や尼子のような
1つの大勢力によって国全体を統治下に置く状況にはならず、
安芸に居るとある国人領主の内、
これまで尼子についていた者が
ある日突然。大内側に鞍替えしたかと思ったら
今度は安芸の国人領主同士で連携を組んだりするなど
周辺事態に翻弄されながら
その日。自分が生き残るためには?
と知恵を巡らせなければならない日々が
長く続くのでありました。
そんな不安定な情勢の中、登場したのが毛利元就。
彼も当初従っていた尼子から大内側への転身を図り、
西側の安全を確保したのち
尼子の影響力が及ぶ安芸・備後へと勢力を拡大していくのでありましたが
如何せん。複雑な地形を有する安芸の国であったことに加え、
元就独りの力だけで状況を打開することは難しく、
養子縁組などの婚姻政策のほか
「一揆」
と言う国人連合の代表として
影響力を拡大していくしか方策が無く、
これは大内義隆を裏切った大内家重臣・陶晴賢を滅ぼし
防長2国を手に入れたのちも
「傘連判状」
と言う誰が主君なのかわからない関係を結ばざるを得ず、
国人領主の立場が強い
=君主たる毛利輝元の立場は相対的に弱い状況が
豊臣政権下に入ってからも続いていたのでありました。
徳川家康もこれに近い状況にあったのでありましたが
小田原の戦いののち。
秀吉からの厄介払いもあって
これまで縁もゆかりも無かった
関東の地へ追いやられたことが
逆に幸いし、
三河土着の
面倒くさい親戚を
徳川政権の中に組み込むことが出来たのでありましたが。
幸か不幸か毛利家は
秀吉の天下統一に最も貢献したこともありまして
あれだけの石高を有した大大名家には珍しく
豊臣治世下に置いても国替えされること無く
関ヶ原を迎えることになったのでありました。
このように
ただでさえ主君であるにも関わらず
自らの意志一つで家全体を動かすことが出来ない
強い発言力を持つ家臣の顔色を伺わなければならない
弱い立場に置かれていたところに持って
天下を二分しかねない大事な時期に
当主に収まっていたのが
毛利輝元。
これまでは輝元以外の毛利家臣たちにとっても
怖い叔父・小早川隆景が厳しくあたっていたこともあり、
天下を狙うなどと言った身勝手な行動に
輝元が乗り出したり、
担ぎ出されたりすることは無かったのでありましたが
今はその隆景も亡く、
遺されたのは輝元と同世代か下
と言った輝元に強くモノを述べることが難しい家臣が大半を占める中、
唯一と言っても良い
輝元に対し強い発言力を有していたのが
毛利家外交僧・安国寺恵瓊でありました。
「秀頼様を蔑ろにする徳川家康を倒すため、
是非とも総大将を務めて頂きたい。」
口達者であることに加え、
亡き太閤秀吉や小早川隆景からの覚えめでたかったこともあり、
普段から何かと居丈高な振る舞いが多い恵瓊にしては珍しい
丁重なこの要請に喜んだ輝元は
「亡き太閤殿下の遺児。秀頼様のために家康を打倒するぞ!!」
や
「好機到来。家康を倒し天下を掌握するぞ!!」
の決意を固め
勇躍大坂城に入ったのであれば
……まだ良かったのでありましたが……。