表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/117

夏目漱石「三四郎」本文と解説12-6 よし子「美禰子さんの縁談はもうまとまりました。私を貰ふと云つた方なの。ほゝゝ をかしいでせう。美禰子さんの御兄さんの御友達よ」 

◇本文

 晩になつて、医者が来た。三四郎は自分で医者を迎へた覚がないんだから、始めは少し狼狽した。そのうち脈を取られたので漸く気が付いた。年の若い丁寧な男である。三四郎は代診と鑑定した。五分の後病症はインフルエンザと(きま)つた。今夜頓服を飲んで、成る可く風に当たらない様にしろと云ふ注意である。

 翌日眼が覚めると、頭が大分軽くなつてゐる。寐てゐれば、殆んど常体(じようたい)に近い。たゞ枕を離れると、ふら/\する。下女が来て、大分部屋の中が熱臭いと云つた。三四郎は飯も食はずに、仰向に天井を眺めてゐた。時々うと/\眠くなる。明らかに熱と疲れとに囚はれた有様である。三四郎は、囚はれた儘、逆らはずに、寐たり覚めたりする間に、自然に従ふ一種の快感を得た。病症が軽いからだと思つた。

 四時間、五時間と経つうちに、そろ/\退屈を感じ出した。しきりに寐返りを打つ。外は好い天気である。障子に当たる日が、次第に影を移して行く。雀が鳴く。三四郎は今日も与次郎が遊びに来て呉れゝば好いと思つた。

 所へ下女が障子を開けて、女の御客様だと云ふ。よし子が、さう早く来やうとは待ち設けなかつた。与次郎丈に敏捷な働きをした。寐た儘、開け放しの入口に眼を着けてゐると、やがて高い姿が敷居の上へあらはれた。今日は紫の袴を穿()いてゐる。足は両方共廊下にある。一寸這入るのを躊躇した様子が見える。三四郎は肩を床から上げて、「()らつしやい」と云つた。

 よし子は障子を()てゝ、枕元へ坐つた。六畳の座敷が、取り乱してある上に、今朝は掃除をしないから、(なお)狭苦しい。女は、三四郎に、

「寐て入らつしやい」と云つた。三四郎は又頭を枕へ着けた。自分丈は穏やかである。

「臭くはないですか」と聞いた。

「えゝ、少し」と云つたが、別段臭い顔もしなかつた。「熱が御有りなの。何なんでせう、御病気は。御医者は入らしつて」

「医者は昨夕来きました。インフルエンザださうです」

「今朝早く佐々木さんが御出でになつて、小川が病気だから見舞に行つて遣つて下さい。何病だか分からないが、何でも軽くはない様だ。つて仰しやるものだから、私も美禰子さんも吃驚(びつくり)したの」

 与次郎が又少し法螺を吹いた。悪く云へば、よし子を釣り出した様なものである。三四郎は人が好いから、気の毒でならない。「どうも難有(ありがと)う」と云つて寐てゐる。よし子は風呂敷包の中から、蜜柑の(かご)を出した。

「美禰子さんの御注意があつたから買つて来ました」と正直な事を云ふ。どつちの御見舞(みやげ)だか分からない。三四郎はよし子に対して礼を述べて置いた。

「美禰子さんも上がる(はづ)ですが、此頃少し忙しいものですから――どうぞ(よろし)くつて……」

「何か特別に忙しい事が出来たのですか」

「えゝ。出来たの」と云つた。大きな黒い眼が、枕に着いた三四郎の顔の上に落ちてゐる。三四郎は下から、よし子の蒼白い額を見上げた。始めて此女に病院で逢つた昔を思ひ出した。今でも物憂げに見える。同時に快活である。頼りになるべき凡ての慰藉を三四郎の枕の上に(もたら)して来た。

「蜜柑を()いて上げませうか」

 女は青い葉の間から、果物を取り出した。渇いた人は、香に(ほとばし)る甘い露を、したゝかに飲んだ。

「美味しいでせう。美禰子さんの御見舞(おみやげ)よ」

「もう沢山」

 女は(たもと)から白い手帛(ハンケチ)を出して手を拭いた。

「野々宮さん、あなたの御縁談はどうなりました」

「あれ(ぎり)です」

「美禰子さんにも縁談の口があるさうぢやありませんか」

「えゝ、もう(まとま)りました」

「誰ですか、(さき)は」

「私を貰ふと云つた方なの。ほゝゝ 可笑(をか)しいでせう。美禰子さんの御兄さんの御友達よ。私近い内に又兄と一所に家を持ちますの。美禰子さんが行つて仕舞ふと、もう御厄介になつてる訳に行かないから」

「あなたは御嫁には行かないんですか」

「行きたい所がありさへすれば行きますわ」

 女は()う云ひ棄てゝ心持よく笑つた。まだ行きたい所がないに(きま)つてゐる。 (青空文庫より)


◇解説

前話で佐々木が「よし子を見舞に来る様にしてやるから、(結婚について)(ぢか)に聞いて見ろ」と言って帰った続きの場面。


「帰りがけに与次郎が、近所の医者に来て貰ふ手続を」してくれたおかげで、「晩になつて、医者が来た」。「病症はインフルエンザと(きま)つた。今夜頓服を飲んで、成る可く風に当たらない様にしろと云ふ注意である」。罹患は、昨日の演芸会の閉鎖的な環境によるものだろう。


「翌日眼が覚めると、頭が大分軽くなつてゐる。寐てゐれば、殆んど常体(じようたい)に近い。たゞ枕を離れると、ふら/\する」。「時々うと/\眠くなる。明らかに熱と疲れとに囚はれた有様である。三四郎は、囚はれた儘、逆らはずに、寐たり覚めたりする間に、自然に従ふ一種の快感を得た」。

「四時間、五時間と経つうちに、そろ/\退屈を感じ出した」「所へ下女が障子を開けて、女の御客様だと云ふ。よし子が、さう早く来やうとは待ち設けなかつた。与次郎丈に敏捷な働きをした」。

「寐た儘、開け放しの入口に眼を着けてゐると、やがて高い姿が敷居の上へあらはれた」野々宮兄妹は二人とも「のっぽ」だ。

「今日は紫の袴を穿()いてゐる。足は両方共廊下にある。一寸這入るのを躊躇した様子が見える」。「紫の袴」は、女学校か稽古の帰りか、男の部屋を訪ねる心構えか。また、「足は両方共廊下にある。一寸這入るのを躊躇した様子が見える」からは、若い男一人の部屋を初めて訪ねるよし子のためらいがうかがわれる。このあたりは、美禰子と異なるところだ。たとえば美禰子は広田の引っ越しの場面で、躊躇なく折戸から庭の中に入り、三四郎と会話する。


よし子のためらいを察し、まだ完全に回復していない三四郎だったが、「肩を床から上げて、「()らつしやい」と云つた」。


「よし子は障子を()てゝ、枕元へ坐つた」。病気で伏せているとはいえ、三四郎への信頼が感じられる。


「女は、三四郎に、「寐て入らつしやい」と云つた。三四郎は又頭を枕へ着けた」。よし子はいつも三四郎に命令口調だ。それは、相手を下に見ているのではなく、彼女なりの打ち解け方なのだ。心を許している相手だから、このような口調が可能となる。だから三四郎は「穏やか」なのだ。それは、自分だけが床に横になっていることや、病気が回復傾向にあることばかりではない。


よし子が三四郎の部屋の匂いについて「別段臭い顔もしなかつた」のは、礼儀もあるだろうが、好きな異性のにおいは臭くないものだからだ。好きな相手の匂いは甘く感じられる。


朝早く訪れた佐々木に「小川が病気だから見舞に行つて遣つて下さい。何病だか分からないが、何でも軽くはない様だ」と言われ、よし子も美禰子も「吃驚(びつくり)」する。「与次郎が又少し法螺を吹いた」。これはまるで「よし子を釣り出した様なもの」であり、「三四郎は人が好いから、気の毒でならない」。語り手から地の人の良さを評価される三四郎。そこには少しの揶揄が含まれる。


三四郎は素直に、「「どうも難有(ありがと)う」と云つて寐てゐる」。それに対してよし子も、「風呂敷包の中から、蜜柑の(かご)を出し、「美禰子さんの御注意があつたから買つて来ました」と正直な事を云ふ」。二人の会話には外連味(けれんみ)がない。いつも素直な感情を抱き、素直に言葉を発する。互いに相手に気を許しているのだ。三四郎の恋愛の相手としては、美禰子よりもよし子の方がお似合いだ。よし子にとっても同じことが言える。

三四郎はよし子に母性を感じているという場面が、以前あった。恋愛は危険なにおいのする相手に魅かれ、結婚は心休まる相手を選ぶということか。


「どつちの御見舞(みやげ)だか分からない」みかんを前に、とりあえず「三四郎はよし子に対して礼を述べて置いた」。「美禰子さんの御注意があつたから」という言葉には、よし子の照れ隠しも当然含まれる。


「美禰子さんも上がる(はづ)ですが、此頃少し忙しいものですから――どうぞ(よろし)くつて……」。いよいよ問題の核心に入ろうとする場面。

三四郎は、「何か特別に忙しい事が出来たのですか」、と、「特別」の中身を探ろうとする。しかしよし子は、「えゝ。出来たの」と言い、「大きな黒い眼」を「枕に着いた三四郎の顔の上に落」とすばかりで、彼が知りたがっている「特別に忙しい事」の内容については答えてくれない。ふつうであればじれったがるところだが、「三四郎は下から、よし子の蒼白い額を見上げ」、「始めて此女に病院で逢つた昔を思ひ出した」。彼は今、よし子の空間に心地よく浸っている。「物憂げ」かつ「快活」。「頼りになるべき凡ての慰藉を三四郎の枕の上に(もたら)して来た」。

「蜜柑を()いて上げませうか」と、母のようにあたたかいよし子。「女は青い葉の間から、果物を取り出し」、「渇いた人は、香に(ほとばし)る甘い露を、したゝかに飲んだ」。病を癒す命の水をよし子は三四郎に与えたのだ。


「美味しいでせう。美禰子さんの御見舞(おみやげ)よ」。これもよし子の照れだろう。三四郎のためにわざわざ買ってきて、それをむいて食べさせてあげたのはよし子だ。「美禰子さんと私からのお土産よ。でも本当に優しいのは私だけどね」の意味。さらに言うと、

「あなたが好き」ということ。


よし子が「(たもと)から白い手帛(ハンケチ)を出して手を拭いた」のを契機として、三四郎は問題の核心について尋ねる。(ところでこの所作は、それを見ている三四郎に、よし子の女性性を強く感じさせただろう)

「野々宮さん、あなたの御縁談はどうなりました」。これは二番目に聞きたいことだ。一番確認したいことをわざと後回しにしたのは、本当はそちらに関心があることをよし子に悟られぬためだ。


「あれ(ぎり)です」…よし子の縁談は進展しなかった。

「美禰子さんにも縁談の口があるさうぢやありませんか」…本当はこちらを先に聞きたかった。

「えゝ、もう(まとま)りました」…佐々木がさんざん「不思議なこともあるものだ」と匂わせていたことが、既に悪い方に決定していたことがわかり、三四郎の心中は穏やかではなかっただろう。しかし彼は、あくまでも冷静・簡潔に尋ねる。

「誰ですか、(さき)は」

「私を貰ふと云つた方なの。ほゝゝ 可笑(をか)しいでせう。美禰子さんの御兄さんの御友達よ」…これが佐々木が「不思議」と言った理由だった。普通、このようなケースはあまりないだろう。これでは、相手の男は結婚相手は誰でもよかったことになる。よし子や美禰子をこの人と見込んでの結婚ではない。

これは三四郎にとっては意外というよりも憤慨しただろう。ふたりにはそれぞれの良さがあり、とても魅力的な女性だ。それなのに男は、まるでどちらでもいいという優柔不断な態度に見え、ふたりにとても失礼だからだ。

さらには、そのような相手であるにもかかわらず、なぜあの美禰子は結婚を受け入れたのだろうかという疑念。自分よりも先によし子に求婚し、そのすぐ後に今度は急に自分に求婚するナンパな男。いつもの美禰子ならば、バカにするなと一蹴しただろう。彼女のプライドは、この求婚の受け入れを許さないはずだ。それなのになぜ……

愛した女の心変わりと生き方の急変を容易に受け入れることは困難だ。


「あなたは御嫁には行かないんですか」…心に受けた衝撃を隠し、あくまで冷静に対処しようとする三四郎は、再びよし子の話題に戻る。

「行きたい所がありさへすれば行きますわ」…いかにもよし子らしい答えだ。彼女はいつものように素直に「()う云ひ棄てゝ心持よく笑つた」。

男の前で「心持よく笑」うことのできる女は、さわやかで美しい。

彼女は三四郎に好意を持っているからこのように笑うことができるのだ。そもそも、男のもとに見舞いに行くのは、憎からず思っているからだし、これまでのような気さくな会話が成立するのは、ふたりの心が通じ合っているからだ。

さらに一歩踏み込んで述べると、「行きたい所がありさへすれば行きますわ」という言葉は、「あなたがその人になってくれませんか」という意味だ。そもそも「あなたは御嫁には行かないんですか」の問にはいろいろな答え方があり、素直なものとしては、「まだ好きな相手がいません」とか、「まだ結婚は考えていません」などが考えられる。それに比し、「行きたい所がありさへすれば行きますわ」という答えは、相手を和ませよう・笑わせようと意図したものであると同時に、それを隠れ蓑に、「早く好きだって告白しなさいよ」の意味が含まれる。「自分はいつでも嫁に行きたいんだけど、でもまだ「行きたい所」が無いんだ。だれかいい人いないかな~(それはあなたなんだけどね❤)」の意味。よし子は三四郎に鎌をかけている。

これはもちろん純粋に「誰かいい人紹介してよ~」の場合もあるが、これまでのよし子の様子を見ると、彼女は三四郎に対して真正面から向き合おうとしており、また自分を飾らずにそのまま見せている。そうして三四郎も、それを素直に受け止め、さらには彼女に母性まで感じている。この様子から、彼女は三四郎に好意を持っていると考える。好きな人が病気だと聞いたからこそみかんを買って見舞い、手が汚れるのも構わずに皮をむいて食べさせてあげたのだ。好きじゃない人に自主的にそんなことはしない。


従って、「まだ行きたい所がないに(きま)つてゐる」と語り手はやや揶揄的に述べるが、それは誤りだ。三四郎がその気になりさえすれば、彼とよし子の縁談もあっという間に決まるだろう。一方語り手は三四郎の気持ちを代弁してこのように述べており、三四郎はよし子の気持ちを理解していないことになる。


美禰子の思いも、よし子の気持ちも理解していない三四郎の未熟さ。思い通りにいかない恋愛は相手にその原因を求めがちで、三四郎も今その弊に陥っている。確かに今回の結婚騒動は不可思議な点が多いが、そうなる前に彼は行動すべきだった。美禰子とよし子のどちらにするか心を決め、アプローチし、自分の未熟さを自覚するのであればそれを素直に告白して待ってもらう。彼はまだ学生だ。一人前の社会人となってから正式に結婚するでもよいだろう。

だから「ストレイ・シープ」は美禰子ではなく三四郎の方だ。美禰子は迷いながらも結婚を選択し実行した。三四郎はまだ、学問においても人としても迷い続ける半人前の存在だ。


〇第三の男について

美禰子との婚約が決まった第三の男は、美禰子の兄の友人だった。

美禰子の兄の里見恭助は、理学士・野々宮宗八と同学年(三四郎より7歳年上の30歳)の法学士。

美禰子と野々宮宗八は広田グループに属してさまざまな交流があったことからすると、美禰子の兄の友人である第三の男の存在を、宗八も以前から知っていた可能性が高い。第三の男と美禰子の関係・交流は知らなかったかもしれないが。

さらに問題が複雑なのは、第三の男の縁談は、宗八の妹・よし子が先だったことだ。愛する美禰子の兄の友人と妹との結婚話が持ち上がり、それが流れたと思ったら今度は愛する美禰子との結婚が決まってしまった。宗八にしてみれば、まさに青天の霹靂、わけが分からなかっただろう。大事な妹が袖にされたかと思ったら、次には愛する人が奪われる。二重の大きな衝撃を受け、しばらくは立ち直れないレベルだ。

これは三四郎も同じで、彼にしてみれば、まるで愛する人がふたりとも奪われたように思っただろう。美禰子とよし子が、まるで物のように相手に都合よく扱われたとさえ思っただろう。トンビに油揚げをさらわれたかのようだ。


三四郎は思っている。

彼女が第三の男を選んだ理由は何なのだろう。

なぜ自分ではないのか。

彼女はそれほど結婚を急いでいたのか。

それらの疑問の答えが得られないまま、結婚という結論だけが先に示された。

さまざまな疑問が残る三四郎だった。


○「病気で倒れている間に重要なことが進行する」という物語のパターン・型について

物語には、「主人公が病気で倒れ、または眠っている間に、いつの間にか・知らぬ間に、人生に関わる大事なことが他者によって進められ、決定し、後からそれを知らされ、そこに自分が手出しできなかった後悔が残る」というパターンがみられる。

森鴎外の『舞姫』でも、太田豊太郎が人事不省となっている間に友人の相沢がエリスを訪れ、すべてを告白し、エリスが発狂して廃人となってしまう。その病が癒えないまま、彼女とそのお腹の子どもを残し、太田は帰国する。

『三四郎』では、彼がインフルエンザで倒れている間に美禰子の婚約が決定するに近い形になっている。もちろんその前に既に決定しているのだが、三四郎の印象としては、これに近い形だ。

先ほど「重要事項の決定に自分が手出しできなかった後悔が残る」と述べたが、実は病気で倒れなくても物事は進み、そこに主人公は関与できなかっただろうというのが本当のところだ。

さらに言うと、そこに主人公の意図が無意識的に反映されたと言ってもいい。実は主人公が心の底で思っていたことを、他者が代わりに行ってくれたのだ。

太田の場合は日本に帰りたかったというのが本音だ。その足かせとなっていたのがエリスだった。

三四郎の場合は、美禰子との恋は成就しないだろうと、彼自身思い始めていた。これまでの交流から自分と彼女とのさまざまな違いを認識しており、「立派」な第三の男の登場がそれを決定づけた。だから三四郎にとって美禰子の婚約は予想された必然だったと言える。そのことをよし子からはっきりと聞かされた時、三四郎は、非常な驚きとともに、「やはりそうだったか」という諦めも感じていただろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ