表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

妖狐、稲荷神社に行く1

 秋のお祭りの時期になると、僕が棲んでいた稲荷神社の周りも少しだけ賑やかになる。といってもほとんどの人間は目の前の道を通り過ぎるだけで、彼らの目的はこの先にある大きくて古いお寺や神社だ。

 それでもたまに寄り道してお賽銭を投げくれる人間がいた。おかげで僕は消えることなく妖狐として存在し続けることができている。


(懐かしいなぁ)


 久しぶりに棲み処にしていた神社にやって来た。秋祭りはとっくに終わっていて季節はすっかり冬みたいだ。銀杏の葉も実もほとんど落ちてしまい地面がまだら模様になっている。


(今年もあの子たち来たのかなぁ)

「あの子たち?」

(いつも銀杏の実を拾いに来る子たち。ちゃんとお賽銭も投げてくれるんだ)

「そりゃあ律儀な子どもたちだな」


 今日の孝志郎は洋装姿で、その上に外套という大きくて暖かい上着を羽織っている。その胸元に潜り込んでいた僕は、ひょいと飛び降りて賽銭箱の中を覗き込んだ。中には小銭がいくつかと、隅っこで小さな黒い塊がウゴウゴと動いているのが見えた。


「一応、願いをかける人間もいるんだな」

(そりゃあ神社だからね)

「神様も神使(しんし)もいないのになぁ」

(そんなの人間にはわからないんだからしょうがないよ)

「そりゃあそうだ」


 僕の後ろから賽銭箱を覗き込んでいた孝志郎がパチンと指を鳴らした。途端に隅っこでウゴウゴしていた黒い塊が消える。

 黒い塊は元は人間の願いだ。大体の願い事は霧のようにふわっとして消えるけれど、恨みつらみが強いとあんなふうに黒い塊になってウゴウゴし始める。そういうものが少しずつ集まって大きくなると面倒なことになるんだ。


(ってことは、この黒いのが匂いの原因だったのかな)


 そう思って鼻をクンと鳴らしたけれど、まだ匂いは消えていない。ということは別に原因があるということだ。


(やっぱりまだ匂ってる。それにこれは犬の匂いだ)

「それなりに鼻が利くようになってきたじゃないか」

(これだけ匂ってればわかるよ)


 神社に入ったときから犬臭いことには気づいていた。それが少しずつ強くなって、賽銭箱に近づいたところでさらに濃くなった。賽銭箱や目の前の小さな本堂から匂っているわけじゃないけれど、この近くから匂っているのは間違いない。


「さて問題だ。この匂いの正体が何だかわかるか?」

(犬だよ)

「ただの犬じゃない」

(犬の匂いしかしないよ?)

「よく嗅いでみろ」


 そんなことを言われても、僕は犬じゃないから犬の種類なんてわかるはずがない。


(うーん、犬より獣臭い気はするけど……ねぇ、やっぱり犬じゃないの?)

「これは(あやかし)だ」


 孝志郎の言葉にびっくりした。鵺のときみたいに獣以外の匂いが混じっているなら(あやかし)かもしれないけれど、何度嗅いでも犬の匂いしかしない。


(本当に(あやかし)なの? 犬の匂いしかしないよ?)

「おいおい、俺を疑うのか?」

(そうじゃないけど、でも犬の匂い以外しないから)

「まだ生まれたばかりだからな。いや、生まれる直前ってところか」

(え? これから(あやかし)が生まれるってこと?)


 二十年くらい妖狐としてここに棲んでいたけれど、(あやかし)が生まれるところは見たことがない。たとえば目の前に(あやかし)を生みそうな(あやかし)がいたとしても、実際に生まれるところを見ることなんてないからだ。


(僕、生まれるところなんて初めて見るよ。どんな(あやかし)が生まれるのかなぁ)


 (あやかし)が生まれるところに出くわすなんてワクワクしてきた。一体どこで生まれるんだろうとキョロキョロしていると「期待しているところ悪いんだがな」と言いながら孝志郎がポンと頭に手を載せる。


「この(あやかし)は祓わなきゃならない(あやかし)だ」

(え?)


 孝志郎の言葉に首を傾げた。だって、まだ存在もしていない(あやかし)を祓うなんておかしな話だからだ。

 孝志郎は祓い屋を生業にしている。だからって闇雲に祓っているわけじゃない。人間の世にいたらいけない(あやかし)や、人間に悪さをして祓わないといけなくなった(あやかし)なんかを祓っていた。ほとんどは人間からの依頼で、さっきの黒い塊みたいに(あやかし)じゃないけれどよくないものを祓ったりもする。

 でも、理由もなしに祓ったりはしない。まだ生まれてもいない(あやかし)を祓うなんてどういうことだろう。


(生まれてないなら悪さもしてないよね? なのに祓うの?)

「悪さをする前に祓うんだよ」

(ちょっと待って。生まれてないのに悪さをするかどうかなんてわからないよ。それなのに悪さをするなんてわかるの?)

「こいつはほかの(あやかし)とはちょっと違うからな」


 僕の頭をポンポンと撫でた孝志郎の手が離れた。ちろっと見上げると黒目が小さな本堂の脇をじぃっと見ている。そこには大きな銀杏の木があって、毎年たくさん実るようにと僕がずっと見守ってきた木だ。


(孝志郎?)

「ま、祓うのはもう少し後になるだろう。いくら俺でも生まれていない(あやかし)を祓うことはできないからな」

(……あのさ、もし生まれた(あやかし)が悪さをしない(あやかし)なら祓わないんだよね?)

「なんだ、生まれてくる(あやかし)が気になるのか?」

(そうじゃないけど……)

「やっぱりおまえは子狐だな」


 孝志郎の言葉に少しだけムッとした。きっと子どものように甘いって言いたいんだろうけれど、生まれたばかりの(あやかし)が祓われるなんてやっぱり嫌な気持ちになる。(あやかし)同士、親しいとか憐れむとかいった感情がなくてもいろいろ思うことはあるんだ。


「祓ってやるほうがいいってこともあるんだよ」


 言っている意味がわからない。せっかく生まれてきたのにすぐに祓われるなんて、いいことのはずがないからだ。

 孝志郎の言葉には納得できないけれど、使い魔の僕が何か言ったところでどうしようもない。僕は地面を軽く蹴って身を翻し、外套の中にしゅるりと潜り込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ