表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺の騎士道!  作者: 多摩川
青年従士聖地修行編
117/147

フォー・ゲット・ミー・ノット(私を忘れないで) 1/9

ガルアミアと呼ばれる世界がある。

その中で聖地と呼ばれる場所こそ、この世界の中心であり、そしてこの世界の文明や文化の先進地域だった。

そして、その周りを取り囲む場所もまたガルアミアである。

ただし聖地を除くガルアミアと言う場所は、実は文明が発達している訳でもない。

文明世界は海を(つた)って西へ、フィロリアへと延び、東の荒れ地に、文明の光が差し込まれる事が無かったからだ。


……あの戦争、つまり“聖戦”が起きるまでは。


始まりは、フォーザック王がサリワルディーヌ信仰を辞め、ラドバルムスの信者になった事だ。

その事で始まった混乱は、サリワルディーヌが西に居る女神フィーリアの助力を求めた事で、殺し合いへと変貌(へんぼう)した。

聖戦はフォーザック王国を滅亡させ、代わりにフィロリア人……と言うかヴァンツェル・オストフィリアやダナバンド王国系貴族がその跡地(あとち)に7つの国を建国する原因となる。

その内の一つアルター伯国は、今はもう無い。

今から10年も前にラドバルムス信者、つまりバルミーによって滅ぼされたからである。

なので現在は残っているのは6か国だ。


……さて100年近く前に起きた聖戦の結果だが、この戦争は大きな変化をガルアミアに及ぼした。

敗れたラドバルムスの信者が、フィロリア諸国の軍から逃げるように、荒れ地の奥へと落ち延びたからである。

結果、文明世界はついに東の荒れ地へと拡散した。

以後バルミーと呼ばれるラドバルムス信者を受け入れた、聖地近隣のガルアミア諸国は、この時から文明や文化を大きく発展させる。

こうして国力を上げた、聖地の外のガルアミア諸国から、とある大国が誕生した。

遊牧民の(おさ)を王に頂いた、テュルアク帝国である。

彼等は農耕民族のバルミーや、それ以外の農耕民族を支配下に置いて、ついに聖地外のガルアミアに広大な土地を持つに至った。

そしてその勢いのまま、かつて聖地侵攻を計画する。


こうして起きた戦争が、第二次聖戦と呼ばれる戦争である。

先手を打ってテュルアク帝国内に侵攻したクリオン・バルザック。

彼の率いる聖騎士団に敗れた帝国は、荒れ地の向こうに退いた。

しかし膨張(ぼうちょう)志向(しこう)する帝国は、いまだに聖地を我が物にすることを(あきら)めてはおらず、聖地諸国の敵対国で居続ける。


そんなテュルアクだが、宗教には非常に寛容(かんよう)な民族だった事もあり、ラドバルムス、フィーリア、そしてサリワルディーヌと言う3神の教えが広まっている。

もちろん敵国であるフィロリア諸国が(あが)める女神フィーリアの教えは、弾圧(だんあつ)され現在振るわないが、他の2柱の神の教えは盛んだ。

しかし最近、その流れが変わった。

……と、言うのもテュルアク人には、古来(こらい)から続く自然(しぜん)崇拝(すうはい)、つまりシャーマニズム信仰(しんこう)がある。

その古い教えが、年長のテュルアク人を巻き込んで3神の教えに反撃をしているのだ。

このテュルアクの自然崇拝は今でも盛んで、古くから皇帝を支えていた部族は、むしろそちらを信仰している。

先祖代々受け継がれてきた教えなのだから当然だろう。

ところが広まった3神の教えが、彼ら古いテュルアク人部族達を動揺(どうよう)させる。

そして彼等は、警戒(けいかい)と怒りから、この様な事を言い始めていた。


『大いなる祖先、そして精霊がこの国をここまで栄えさせて下さった。

なのにその恩を忘れ、テュルアクらしさを壊そうと言う、外国の神を拝めた裏切り者!そして外国人。

奴らは怠惰(たいだ)と、軽薄(けいはく)をはびこらせ、我々から猛々(たけだけ)しさを奪い取ろうとしている。

これは自分達らしさを失わせ、弱くさせようとする謀略(ぼうりゃく)に他ならない!

豊かになりたいと思うなら、戦争で奪って豊かになるのが正しいテュルアクの男の()(よう)だった。

聖地から来たあの連中……

つまり馬にも乗れず、山羊(やぎ)にも見くびられるような者が言う豊かさなど、誇り高きテュルアクが(かか)げる豊かさではない!

 目を覚ませ、(いにしえ)より続くテュルアクらしさを取り戻せ!

 美食や宝石、空虚で飾った言葉に(おど)るのはもう()めよ!』


テュルアク人は戦争に強いから、偉大な帝国を築いた。

 しかし彼等は徐々に、被支配民……つまり自身の国に取り込んだ、弱い連中が持つ文化的魅力に圧倒されてしまった。

 ……聖地から入った文明や文化、そして農耕し、都市化した事で生産される豊かさは、これまでの彼等の在り様を動揺させる。


その結果何が起きたのか?


……悲しいかな自分達の子供から、これまでのテュルアクらしさが、徐々に失われていったのだ。

具体的に言えば、文字や数理、哲学や演劇に(きょう)じ始めた。

そして、(とし)(わか)の子らは、戦いと野蛮(やばん)を嫌い始める。

……(きた)える事を嫌い、戦う事を恐れた自分の子供達。


これが本当に俺の息子か?

どうしてこんな弱い奴になったのだ?

これが大きくなって支配者層になったとき、この国はいったいどうなるのだ……


そんな懸念(けねん)が、国内を(おお)っていく。

酷くなる世代間の断裂(だんれつ)、そして対立……

結果現在、この問題が表面化しようとしている。




……話は変わる。

テュルアク帝国の首都はポイタシュトと呼ばれる都市で、そこには農耕民族を中心として、様々な人が暮らしている。

そしてそこには当然の様に、ラドバルムスの神殿と、サリワルディーヌの神殿があった。

そのサリワルディーヌ神殿は、大神殿と呼ばれる格式と規模を(そな)えている。

そしてその大神官の名はシャイアーレと言う女性が(つと)めていた。

この大神殿では、大神官は代々同じ名前を引き継ぐ。

そして、このポイタシュトにあるサリワルディーヌ大神殿の、大神官の継承方法はかなり特殊だった。

……前の大神官が死んで6年後。

シャイアーレの生まれ変わりと名乗る、女の子が大神官に成る為に、この大神殿を訪れるからである。


この時は他のシャイアーレと名乗る女の子も大量に大神殿を訪れ、そしてその中から間違いなく転生されたと思われる女の子を、先代のシャイアーレに仕えていた神官が選ぶ。

面白い事に代々のシャイアーレは皆、同じような顔、そして同じような事を言う。

人々はこれも転生の神秘と噂した。

……大神官シャイアーレの正体が、時空7名が1柱“これからのフトゥーレ”だと知る人は少ない。




シャイアーレと言う女性は今23歳になろうとしていた。

冷たく妖艶(ようえん)美貌(びぼう)、女性らしい体つき。

人々は彼女の姿を見て、その美しさと色気にあらぬ妄想(もうそう)()()てた。

そんな彼女だが……実はテュルアク帝国皇帝のウリゴボリガール3世の愛人の一人だという噂が(ささや)かれている。

そしてそれは事実だった。


「ふふ、うふふふ……」


サリワルディーヌ大神殿の奥にある、衣裳(いしょう)部屋(べや)

そこに美しく波打った、明るい茶色の髪の女が(こも)っている。

……シャイアーレだ。

そんな彼女が最近嬉しそうに見ているのは、何時か着るであろう、自身の婚礼服だった。

この為にダナバンド人の商人に頼んで、用意させた純白のドレス。

これを眺めて自身のこれからに思いを馳せる。

そんな衣裳部屋の扉を“コンコン”と誰かが叩いた。

シャイアーレは“自分が扉を開けたとしたら……”と念じながら、扉の方に目線を投げる。

すると音の主が判ったので、悠然(ゆうぜん)とその扉を開けた。


「バルドレ、何用か?」


扉の向こうにはバルドレが立っていた、彼は「入って良いか?」と尋ねる。

シャイアーレは無言で(うなず)き、そしてこの部屋に招き入れる。

そして素早く部屋の鍵を閉めた。


「何用だ?未来はすぐに移り変わる。

早急に話を終えたら出て行って(もら)いたいのだが」


それを聞いたバルドレは“それは無いぜ……”と言いたげな表情でこう言った。


「今がアンタにとって一番望ましい未来の流れなのは知ってる。

だけどこんなちょっとした事で変わるモノかよ?」


それを聞いたシャイアーレは、愚か者を見る目でバルドレを見る。

その様子にますます苛立(いらだ)つバルドレ。


ご覧いただき誠にありがとうございます。

なろうの中ではアンダーグラウンドな作品だとは思いますが、見て頂けて本当に感謝です。


次回の更新は 5/8 7;00~8:00の間です

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ