表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第5話「ループの先に、答えを探す」

白い部屋。


今回は、目眩と同時に意識が途切れた。これまでで一番突然の「死」だった。

体が泡になるような感覚。あれが、わたしの死の瞬間なのだろうか。


――そして、教室。朝のHR前。


「……あれ? 君、誰だっけ?」


雨理くんの声が、鼓膜を揺らす。もう何度目だろう。この質問を、わたしはすべて「記録」している。まるで彼の台本を、わたしだけが知っているかのように。


だけど、今回は、彼の声に**「動揺」**の響きが混じっていた気がした。気のせいだろうか。前回、わたしが意識を失う直前に、彼はわたしの名前を呼んだ。「斎咲さん!?」と。あの声が、彼の奥底に、何か微かな痕跡を残しているのだろうか?


わたしは、ゆっくりと立ち上がった。教室の視線が、わずかにわたしに集まる。

HR前の喧騒が、遠のく。


「海隠くん」


彼の目が、驚きに見開かれる。この状況で、わたしから彼に声をかけるのは、初めてのことだ。

「どうして、私が死ぬたびに、あなたは私を忘れてしまうの?」


沈黙が、教室を支配する。

雨理くんの琥珀色の瞳が、大きく揺れる。彼は、まるで言葉を失ったかのように、わたしを見つめ返していた。彼の顔に、いつも貼り付いていた飄々とした仮面が、初めて剥がれ落ちたように見えた。


「……何を、言ってるんだ?」

彼は絞り出すようにそう言ったが、その声は、微かに震えていた。


この世界の彼は、わたしの言葉の意味を理解できないはずだ。

だって、彼にとって、わたしは「初めまして」なのだから。

それでも、彼のその反応は、わたしの推測を裏付けるものだった。


――わたしの「死」は、彼の「忘却」を伴う。

そして、それは**「観測」**のずれによって生じる、世界の再構築。


わたしは、バス停での出来事を思い出す。彼が、誰かのために嘘をついたこと。

あの時、わたしは彼に近づこうとした。彼の「嘘」の真実を、「観測」しようとした。

そして、その瞬間に、死んだ。


もしかして、わたしの死は、彼が「嘘」をつくこと、あるいは「嘘」が暴かれることと関係があるのだろうか?

彼が誰にも見せない「本気」の壁が、わたしの「観測」によって揺らぐとき、世界はリセットされる?


「ねぇ、海隠くん」

わたしは、もう一歩、彼に近づいた。

「あなたは、誰かのために、嘘をつくことがあるでしょう?」


彼の顔から、血の気が引くのが分かった。

なぜ、わたしがそれを知っているのか。この世界の彼は、絶対に知り得ないはずだ。

彼の顔に浮かんだのは、困惑、そして、微かな「恐怖」のようなものだった。


わたしの問いは、彼にとって**「ありえない観測」**だったのかもしれない。

通常の世界では起こりえない、わたしの言葉。

その言葉が、この世界の「観測」の均衡を、崩そうとしている。


そう思った瞬間、またしても視界が激しく歪み始めた。

足元が崩れ落ちるような浮遊感。

頭の奥から、ガンガンと鈍い痛みが響く。

世界が、白く塗りつぶされていく。


(また、死ぬ……!)


意識が遠のく直前、雨理くんが、初めてわたしに手を伸ばそうとしたのが見えた。

その手が、わたしに届くことはなかった。


わたしは、また静かな白い部屋にいた。

「記録」は、また一つ、新たな情報が加わった。

わたしの死は、彼が「嘘」を暴かれることと、深く関係している。

そして、彼もまた、この世界の歪みを、無意識に「観測」し始めている。


このループの先に、きっと答えがある。

わたしは、彼に恋をする。

何度でも。

この世界が、わたしたちの記憶を、どれだけバラバラに引き裂こうとも。

そして、今度こそ、彼の嘘の真実と、この世界の謎を、解き明かすために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ