表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/38

エピ3 最初の1秒の部分もグラフにしてみました。


 ***


 最初の1秒の部分もグラフにしてみました。


 ***


挿絵(By みてみん)


 これはノイズです。無音ではありませんでした。


 プラス側に+4のバイアスがあって、マイナス側は足切り? でも所々でハミ出ているのは何? 


 曲の全体(1〜300 秒の範囲)を検索してみると、不自然に0が連続する区間があちこちで見つかります。最大で 11 個の0が連続します。下図の橙色オレンジの部分がそれです。

挿絵(By みてみん)


 0以外の値でも同じ値が連続する区間はありますが、4〜5個ほどの連続です(1つだけ6個の連続あり)。偶然に0が連続する可能性は否定しませんけれども、何故なのでしょうか。


 それと、振幅に -1 と +11 がないのが不自然です。デジタルな感じがします。


 曲の全体を頻度分析してみると、..., -46, -35, -23, -12, -1, +11, +22, +34, +45, ... と定期的に頻度0が発生しています。

挿絵(By みてみん)


 これはデジタル編集でのバグですね。多分ですけど、PCM-1610 とかで 16 ビットでPCM録音してから、安易なレベル調整をしたのでしょう? 


 例えば、振幅を2倍にしたくて単純に2を掛けると全部が偶数になるって感じ(奇数の頻度は0になる)。


 CDのマスタ音源が 16 ビットでは足りない、ハイレゾが必要だ、と言う1990年頃のCD制作者の主張は正しかったのだと思います。


 このノイズには周期がありそうに見えます。周波数を確認しましょう。

挿絵(By みてみん)


 ノイズは 60 Hz とその倍音(120 Hz と 180 Hz)ですか。60 Hz とは電源ノイズなのかも? このCDは西日本で製造したのかな? それとも元々の音源に入っていたのかな。


 CDの音の振幅は最大で +32767 〜 -32768 ですから、+16 〜 -9 は極く小さな音です。レコードなら聞こえない位かも。

 それでも 16 ビットのうち下位の4〜5ビットがノイズで汚れているのは気になりますね。


 ***


 曲の最後は、口笛のメロディにピアノがそっと伴って、とっても良い感じ(個人の感想です)。なのですが。

挿絵(By みてみん)


 ラストの 10 秒、徐々に小さくなる音が、余韻が、...電源ノイズに埋もれていく!

挿絵(By みてみん)


 嗚呼!


 ***


 間違いの指摘とか疑問とか、ご意見・ご感想とかありましたら、どうぞ感想欄に!


 ***

2025.7.25 推敲。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ