表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/40

エピ2 曲の出だしはデータの先頭から約1秒後です。


 ***


 曲の出だしはデータの先頭から約1秒後です。


 ***


 1秒後からの1秒間をグラフにしました。優しい感じ? スナフキンが見える気がするけど。

挿絵(By みてみん)


 どんな音なのかを調べるためにフーリエ変換してみましょう。

挿絵(By みてみん)


 20 kHz を超えた付近から急に音が小さくなっています。これがCDに記録される音(の帯域)の上限なのです。


 5 kHz 以下を拡大してみます。

挿絵(By みてみん)


 振幅の大きな4本は、661 Hz と 493 Hz, 330 Hz, 165 Hz です。その他は 660 Hz 等の倍音みたいです。


 音としては、順に、1オクターブ高い「ミ」と、普通?の「シ」と「ミ」、それから1オクターブ低い「ミ」です。


 こんなに周波数が綺麗なのは「ピアノ」だからですね!


 *


 時間軸を細かくして、見てましょう!


 横軸は時間で 0.9 秒から 2.0 秒までです。縦軸は周波数で 1〜1000 Hz を表示しました。過去 0.3 秒分の波形をフーリエ変換したものです。窓関数は単純な矩形です。色は振幅で、強い方が明るい色(黄色)です。弱いと暗い色になります。

挿絵(By みてみん)


 1.00 秒より少し前、0.98 秒付近で何か気配があります。今からヤるぞ!と気合を入れたのでしょうか。

 そして、1.02 秒付近で 165 Hz(ひくいミ)330 Hz が、1.06 秒付近で 493 Hz が鳴ります。良く見ると、1.08 秒付近で微かに 392 Hz が出てますね。

 1.57 秒付近で 493 Hz は再度キータッチされて、1.82 秒付近で 661 Hzたかいミ が鳴り響きます。


 これがこの曲の出だしです。


 1.02〜1.06 秒に注目すると、165 Hz と 330 Hz に挟まれた模様が 1000 Hz まで繰り返し現れています。それが 1.06 秒の 493 Hz で出来た模様と重なって、微妙な模様となっています。


 こんな綺麗な模様ができるのは、音が綺麗だからでしょうか。専門家のコメントが欲しいです。


 *


 2秒目以降も図にして見ました。横軸の時間は 65 秒まで、縦軸の周波数は 3000 Hz まで増やしています。

挿絵(By みてみん)


 1.02 秒から始まったピアノに、27 秒から口笛が合わさります。ピアノはキー毎の周波数が一定なのに対して、口笛は滑らかに変化していますね。


 そして 59 秒から一気に騒がしくなります。色々と。


 ***


 間違いの指摘とか疑問とか、ご意見・ご感想とかありましたら、どうぞ感想欄に!


 ***

2025.7.24 推敲。図の差替。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ