表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ沼にハマりに行く日

作者: xoo

加藤良介さん、ごめんなさいm(_ _)m

なろうのエッセイ・カテゴリーに投稿を始めた。



きっかけは表出したい事があったから。


家族や知人に話しても盛り上がらないし、でもどこかに吐き出したい。今まではヤフコメやTwitterに吐き出していたけどタイミングが合わなかったり短文にまとまらなかったり。個人ブログもあるけど4年くらい放置しているし(読まれないんだよね、読まれる努力もしていないけど)。


吐き出したい。読まれなくても、どこかに吐き出したい。



で、思い出したのだ。加藤良介さんが「エッセイ沼は甘くて美味しいよ(意訳(たぶん誤訳))」と書いていたのを。

作者も読者も少ないパイが小さいカテゴリーだけど、少ない読者に読まれるし、感想も返ってくる、と。


うわ、懐かしいなこの空気感。往年の「草の根BBS」じゃないか。


草の根BBS。パソコン通信。

見知らぬ人に意見を述べることが出来る(そして出来ないこともある)場所。前世紀の終りの数年間、ある草の根BBSに参加していたことがある。普段関わりのない人(あるかもしれないけどそれを知らない人)の文章を読み、読んでもらうことができた場所。


ある種のセラピー、作業療法だったのかもしれない。


そうだ、

なろうにエッセイとして吐き出したら、心足りるかもしれない。



もう一つ。小田嶋隆さんの訃報を聞いた。


私は日経ビジネスオンライン「それは、世間によくある話」でごく一部の文にしか触れたことがない。

小田嶋さんは文章にうねりがあって、コメント欄がいつも炎上していた。たぶん、偏っていた。でも、読ませた。


「それは、世間によくある話」の最後の文章(再録)は、晩年の話から素人による文章生産の可能性・未来について語っていた。騙っていた、ではない。


それは、主に経済的利益だったのかもしれない。

でも、アタラクシア(心の平穏)が得られるのなら、それもまた利益。



かくして私は、なろうのエッセイ・カテゴリーに投稿することにした。いつか心を表出出来なくなって、草の根BBSを立ち去ることになる、その日まで。

アタラクシア(心の平穏)って、竹宮恵子の「地球(テラ)へ…」から。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ