表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/15

第11話 プリンセス様、格ゲーで悔しさを学ばれる


 あれから俺はミースとゲーセンのゲームをプレイして回った。だがどれをやっても、ミースは普通の人間じゃありえない裏技や不正操作を駆使してゲームを料理してしまう。


 UFOキャッチャーをやればUFOが人形をにぎりつぶすくらい力が強くなるし、スロットをやれば100%の確率で777を出す。サッカーゲームをやれば全選手がファンタジスタ並みの動きでゴールを決めるし、競馬ゲームをやれば自分の持ち金を無限に増やして好きなだけ賭ける。


「ミース、パンチングマシーンでもやってみるか」


 ずどん。


「……これだけなんですか?」


 軽くパンチしただけで999kg。


 いままでやった全てのゲームでミースはなにかしらの最高記録をつけているから、やたらと目立って仕方がない。「そろそろゲームはやめにしないか」と何度か提案してみたが、そのたびにミースの表情が消える(=こめかみからバルカンが出る)ので、すぐに前言撤回する。その繰り返しだ。


 そんなわけで、俺はいま泣きそうになりながら、次に犠牲となるゲームを探していた。


 たいして広いとはいえないゲーセンの中をぐるぐると回りながら、なかば途方にくれる。そこへミースがおもむろに話しかけてきた。


「そういえば、壬堂さんはここへ何のゲームをされに来られたのですか?」


「俺? 俺は格闘ゲームをしに――」


 ……しまった。


「格闘ゲーム? それはどんなゲームですの? わたくしもプレイしてみたいですわ」


 口がすべっちまった……。


 それだけはわざと避けてきたのに。格闘ゲームは俺の聖域。ミースみたいなチートプレイヤーに手をつけさせるわけにはいかなかったのに……。


「ミース、格闘ゲームなんて全然面白くねえぞ。変なキャラクターが一対一でただ殴りあうだけのゲームなんだから」


「あら。でもいまのところ、特に面白いといえるゲームはございませんでしたから、かまいませんわ」


 ぐさっ。俺の繊細なハートにミースの鋭い言葉の矢が突き刺さった。


「そ、そうか……はは……ははは……ならなおさら、格闘ゲームなんて――」


「でも壬堂さんはそのゲームをやりにこられたんでしょう? たとえいままでで最もつまらなかったとしても、壬堂さんが好きだというゲームを、わたくしも一度体験としてプレイしたいですわ」


 全然フォローできていないどころかむしろおとしめられてる。いや、最初に格闘ゲームをおとしめたのは俺なんだが。


 俺は観念してミースを格闘ゲーム「ロマンシング・鉄拳2」のところへ連れていった。


 二人のキャラクターが様々な技を駆使し、文字通り格闘する。殴られるたびに体力が減っていき、先に全て体力が無くなった方の負けだ。


 俺がルールを簡単に説明すると、ミースはまた「○rksKK+@-……」などと意味不明な言葉をぶつぶつとつぶやきながら、しばらくのあいだデモ画面をながめていた。どうせまたキャラを動かすためのデータとかいうのを取得しているのだろう。


「(ピピッ)できましたわ。では始めます」


 ミースがゲーム機の席に座るのをみて、俺もその隣にある同じゲーム機の席に座ろうとする。


「あら。壬堂さんもおやりになるの?」


「当たり前だろ。お前と対戦すんだよ」


「壬堂さん、と……?」


 彼女は困惑したような表情になる。


「……わたくし、まだ壬堂さんに関する戦闘データを取得できていませんわ。一度壬堂さんの闘いを拝見してから――」


「そりゃ俺も同じだっつーの。相手の闘い方がわからねえから、面白いんじゃねえか」


「わからないから……面白い?」


「そう。やればわかるって」


 そう云って俺はゲーム機に金を入れ、キャラクター選択画面に入る。使うのはもちろん俺が尊敬するキャラ「老ネルソン師範」だ。


 スキンヘッドに白く長いあごひげ、小柄な体の老いた闘士。黄緑色の中国服を身にまとい、独自に編み出した拳法「烈火白砕拳」を武器に闘う技巧派ファイターだ。俺がこのゲームをするときは、いつもこのキャラを使う。気分転換や研究のために他のキャラを動かすことはあるが、勝負するときは必ず老ネルソン師範だ。


 俺はさっさと次の画面に移動すると、まだキャラ選択を終えていないミースの方をながめてみた。


 ながめながら、なんとなく気がついた。


 いままでミースがやってきたゲームのやりかたは、楽しむというよりも、ただの「作業」に近かったんじゃないか。


 こいつのやろうとしていることは、ゲームを完璧にクリアするために必要な作業をただ行うこと。極端に云えば、そんな感じに見えた。


 なまじ「データを取得する」とか「プログラムをいじる」とかいう常人外の裏技が使えるから、余計にゲームをすることが「作業」になってしまっているような気がする。きっといまも、ミースはこの「ロマンシング・鉄拳2」のゲームで相手に勝つには何が必要か。そのためにはどんなデータを得るべきか。そんなことばかりを調べているに違いない。だから、ゲームを楽しむという感覚が、どうしてももてない。


 ――『遊ぶ』って、そういうことじゃないだろ。


 ミースがだれを選ぶのか横からのぞいてみた。すると、どこをどう操作したのか、このゲームじゃ選べないはずのキャラを選んでいた。「ロマンシング・鉄拳2」の最終ステージに出てくるボス「シュタイガー」だ。


「新しく開発された身体強化薬を飲んで体が異常に強くなった」という設定のキャラ。ゴツい体に固そうな筋肉がボコボコと浮き立っている。半狂乱の面構えで、いまにも目の前の相手にかみつきそうだ。実際、一発のパンチやキックそのものの威力が強いし、技も強力なものが多い。最後のボスにふさわしいステータスをもったキャラといっていいだろう。


 予想通り、いきなり反則技を使ってきたミース。でも、格闘ゲームはそんなに浅いもんじゃない。特にこのゲームは。


 早速バトルが始まった。ミースの操るシュタイガーは、最初からガツガツとこちらに歩いてきては、強力な技を次々としかけてこようとする。一撃で相手をはじきとばすフック、防御不可能なキック、腕をつかんで引き込み、そのまま押しつぶす投げ技等々。だが俺の老ネルソン師範は、それらをひとつひとつ丁寧にかわしていく。


 そして――


「――ここだ!」


 ふとしたタイミングで一歩踏み込み、逆にこちらが技を仕掛ける。相手の急所を突く掌底。倒れるシュタイガー。


 そこから関節技。次に踏みつぶし。起き上がってきたところを投げ技。連続技で相手の体力を奪っていく。


「ど、どうなっていますの? 立ち上がることもできませんわ……」


 もうひとつ技を、というところで、ミースはなんとか抜け技を使って逃れる。だが体力はほとんど残っていない。


 そこからお互い殴り合っていると、先にシュタイガーの体力が尽きた。俺の勝利。


 ふー、と俺が大きく息をつくと、ミースは不満そうな顔で俺に云ってきた。


「――やはりデータ不足でしたわ。でもいまの闘いで壬堂さんの行動パターンを記録しましたから、次は勝ちます」


 そうしてまた画面に向かう。思えば、ミースがこのゲーセンで負ける姿をみたのは、これが初めてだ。


 俺はもっとひどい裏技――プログラムを変えて一撃で全体力を奪えるようにするとか、こっちの攻撃が全く効かないようにするとか――をやってくるんじゃないかと想像していたのだが、どうやらそこまでの操作はできないらしい。


 それなら、十分勝てる芽はある。俺はそう判断した。


 勝負は第二戦へ。先に相手を二回倒した方が勝ちだから、次も俺が勝てば試合終了だ。


 ミースがさっき以上に怒とうの攻撃をしかけてくる。俺の行動パターンを記録した、という彼女の言葉どおり、俺のさっきまでの攻撃がまるで通用しなくなっている。数少ない隙を狙おうとしても、うまく攻撃が入らない。それどころか、攻撃をはね返されこちらがダメージを受けてしまう。


 まだ三分の一ほど体力が残っているが、シュタイガーの攻撃力ならあと一撃で倒される可能性が高い。それに対して、シュタイガーの体力はまだ七割以上残っている。ここは慎重に攻めなければ。俺が距離をとろうとすると、ミースが口を開いた。


「あら、壬堂さん。さきほどまでの威勢はどうされましたか? 逃げてばかりいては勝てませんわよ。それとも、わたくしの攻撃に恐れおののいてふるえ上がっているのですか?」


 ミース、どこで『挑発』なんて技を覚えたんだ……。


「壬堂さんの行動パターンはさきほどの闘いで分析済みです。これ以上の闘いは無意味ですわ。早く降参なさい」


「このゲームに降参なんて選択肢はねえよ。やるか、やられるかだ。それに――」


 いままで後ろへ退いてばかりいたのを止める。


「――まだ勝負はこれからだって」


 俺はシュタイガーの大振りなキックをかいくぐって前に出る。ここでさっきまでは掌底を使っていた。相手に与えるダメージが一番大きいし、次の技につなげやすいからだ。


 だが俺はあえてそこで、弱いパンチを入れる。次に横蹴り。さらに回し蹴り。最後に足払いを入れて、シュタイガーの巨体を転がす。


 すぐに立ち上がり、シュタイガーはタックルをかましてくる。それを俺はジャンプでかわす。


 着地したところでシュタイガーと向き合う。だがすぐには攻めず、その場で意味も無くジャンプを繰り返す。


 シュタイガーが放ってきたパンチをガードし、お返しに弱いキックを打つ。相手は防御体勢に入るが、俺はそこでも攻め入らずにしゃがんだり立ったりを繰り返す。


「……??」


 ついさっきまでと違い、無駄な行動の多くなった老ネルソン師範にミースは混乱しているのか、急になにも攻撃してこなくなった。


 間合いの取り方を探るように、前後に動くシュタイガー。そこへ俺がふらふらと近づいていく。シュタイガーはまたパンチを放ち、そこから連続攻撃。俺はそれをガードする。


 そこまできて、ミースはキーとボタンを複雑に操作して「必殺技」を放ってきた。


 各キャラに与えられている、一試合に一度しか使えない技。当たれば威力絶大だ。


 シュタイガーの必殺技は「ファイナルストレートバズーカ」。異常発達した両腕にパワーをため込み、相手の体にストレートを叩き込む。一撃でも強烈だが、それを三連続で放つところが必殺技たる所以ゆえんだ。


 ガードで防ぐことは可能だが、それでも直撃のときの半分ほどは体力を奪われる。いまの老ネルソン師範の状態で三発も受け続ければ、確実にK.O.されてしまうだろう。


 だが俺は、それを待っていた。


 燃え上がる紫色の炎のオーラが狂戦士シュタイガーの全身から立ちのぼる。派手なアクションが起こり、奇声とともに一発目の腕を突っ込んでくる。


 そして、拳がネルソン師範の体に触れる――


 その一瞬にあわせて俺は短くキーを操作し、ボタンを押した。


 当て身技。


 相手の攻撃をわざと受け、敵の体の勢いを使って投げ飛ばす。合気道に似た、老体ならではの高度な技だ。


「――えっ!?」


 ミースの目の前で、シュタイガーの大きな体が空中で180°回転し、地面に倒される。


 技を放つどころか逆にひっくりかえされたシュタイガーは、起き上がりながらも頭がもうろうとしている。その隙を逃さず、俺は連続攻撃をたたきこむ。


 シュタイガーの体力がゼロになる。巨体が地面に崩れ去った。


『混乱したときこそ平常心。平常心が大事なのだよ』


 老ネルソン師範が勝利のセリフを発する。俺の勝ちだ。


「よっしゃあ!!」


 俺は思わずガッツポーズをする。勝負に勝てたこともうれしいが、それにも増してミースのチート技に負けなかったことがうれしい。


「そんな……おかしいですわ。あの必殺技は返すことができないはずです。壬堂さん、一体どんなズル賢い技をお使いになったの?」


「お前にだけは言われたくねえけどな……」俺はツッコみながらも肩の力を抜いて云った。「普通は返せねえんだけど、あのキャラの、あの返し技だけは通用するんだ。まあ説明書きに書いてあるわけじゃねえし、どこかに発表されてるわけでもねえから、知ってるやつはそんなにいねえけどな」


「そんな技があったなんて、わたくしのデータ不足でしたわ……。では、途中で行動パターンが変わったのは」


「あれは遊びだよ。ただの」


「――遊び?」


「攻め方が単調だったら、だれだって動きを読まれるだろ。特にミースの場合はな。だからああやってちょっと遊んでみたんだ」


「あそ……ぶ……」


 ミースは困ったようにつぶやく。どうやら理解に苦しんでいるようだ。俺は思っていたことをミースに云った。


「いままでミースは、クリアするための一番確実な方法だけでゲームをやってたんじゃないか? でもそんなのゲームじゃない。ゲームは、次勝てるかどうか分からないからこそ、面白いんだ。特に格闘ゲームは、こうやれば絶対に勝てる、っていう方法が無いんだ。だから、面白い」


 ミースが揺れた紫色の瞳を向けてくる。俺はちょっと恥ずかしくなってほおを指でかいた。


「――まあ、偉そうなこと云ったけど、ほんとはただ暇だからゲームをやってるだけなんだけどな」


 俺がそう云うと、ミースはようやく口を開いた。


「……わたくしには、まだ『ゲームをやる面白さ』が理解できていないのかもしれません。でもいま壬堂さんに負けたとき、悲しいような、腹が立つような、そんな感覚が、わたくしの胸の中にこみあげてきました」


「……悔しい、ってことか」


「悔しい?」


「ああ。それって多分、悔しい、ってことだ」


「……悔しいは、面白いということでしょうか」


「ちょっと違うけど、次に勝てば『面白い』になる、ということかな。そういう意味じゃ、悔しいことも『面白い』に入るのかもしれない」


「これが『面白い』……」


 ミースはつぶやくように云う。いま自分の中にわいた初めての気持ちをかみしめるように、彼女はきゅっと口を結ぶ。そっと右手を胸にあて、『悔しい』ことの痛さと熱っぽさを興味深く感じているようだった。


 少しして、ミースは思い立ったかのように顔を上げる。そして、つややかな笑顔を俺にみせた。


「わたくし、もっとたくさん、面白いゲームを経験したいですわ。いろんなゲームをプレイして、もっといろんな感情を学びたいです」


「感情を学ぶ?」


「はい。わたくしは、そのために機能しておりますから」


 そのために――。


 感情を学ぶために、機能している。どういう意味だろう。


 それは、ミースがロボットであることと関係してるんだろうか。初めは何も感情が無かったから、いまこうして人間社会で生活しながら、いろんな感情を学んでいる、ということなのか。姿形だけでなく、心もより人間に近づくために――。


 ……なんかSFチックな深い話になってきたな。うーん、そういう話は苦手だ。やめやめ。とにかくいまは、せっかくゲーセンにいるんだから――


 ゲームを楽しまなきゃ、損だ。


「よし。じゃあ他のゲームもやりにいくか!」


「はい! ご指導、よろしくお願いします!」


「おう。任せとけ!」


 格闘ゲームで勝ってテンションが上がっていた俺は、ミースといっしょに、さっきとはうって変わって意気揚々と次のゲームに向かうことにした。


 色々理由はあるかもしれないが、いまは少なくとも、ミースが純粋にゲームを楽しもうと思い始めている。それだけは確かだ。


 ミースとゲームマシンめぐりをするのも悪くないな、とちょっと思いはじめる俺がいた。










「じゃあ、次はこれやるか」


「ぞんびはんたあ? これはどういったゲームでしょうか」


「ここに銃があるだろ。これで前の画面に出てくるゾンビどもを撃ちまくるんだ」


「まあ、面白そうなゲームですわね」


「ああ。とりあえずやってみよう。これは二人で協力プレイできるからな」


「そうなのですか? よかったですわ。壬堂さんとご一緒できれば、わたくしも安心です」


「んなこと言って、どうせミースの方が『データを取得しました』とか言ってばりばり撃ちまくるんだろ」


「そんなはしたないことは致しませんわ。やるなら一弾必殺です」


「言うねえ。期待してるぞ。さあ、お金を入れて……と」


「あ、わたくしが入れますわ――」


「いいって。いままで俺が入れてもらってたんだから。今度は俺に入れさせてくれ」


「……ありがとうございます」


「よし、やるぞ。銃をかまえて……っと」


「これで画面に向かって撃つのですね。わかりました」


「トリガーを引けば撃てるからな。よし。ステージを選択して……と」


「森のステージですか? わくわくしますわ」


「木や草の陰なんかにも敵が潜んでるからな。気をつけろよ」


「はい!」


「よ~し、ゲーム開始だ」


「……ゾンビの方々はどこからいらっしゃるのでしょう」


「もうすぐ奥の方から……来た。撃て!」


「――あら。この銃、弾が出ませんわ」


「えっ? 本当か」


「少しお待ちになって。弾が出るように致しますから……これで大丈夫ですわ」


「よし、そっちにゾンビがいったぞ! 撃てっ!」


「はいっ!!」


 ババババババババババババババババババ!!


 ドガガガガガガガガガガガガガガガガガ!!


 ゲーム機が粉々に砕け散った。









































 俺の目の前で、実弾をうちこまれた「ゾンビハンター」のゲーム機が、穴だらけになってぷすぷすと煙を上げている。ものすごい破壊音に、周りのゲーマーども及び従業員の視線が一斉に集まる。










「――――――――――ミース」


「…………………………はい?」


「――――――――――お前、なにやった?」


「…………………………撃てとおっしゃいましたので、撃ちました」


「――――――――――この銃は、ゲーム用の銃だよな」


「…………………………はい。でも弾が出ませんでしたので、わたくしの右腕に内蔵してあった銃で撃ちました」


「――――――――――ミース」


「…………………………はい?」


「――――――――――逃げるぞ」


 俺はミースの手を引っ張って、全速力でその場から駆け出した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ